医学 | 大学受験予備校・四谷学院の学部学科がわかる本

医学

どんな学問?

知識と人間性を兼ね備えた医師を目指して

医学のイメージ画像!誰でも一度は病院や診療所で医師の診察を受けたことがあるでしょう。「自分も大人になったら医者になって、苦しんでいる人を助けたい」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。そんな気持ちをもち続けている人のための学問が「医学」です。
医師になるためには、大学の医学部で学び、医師国家試験に合格しなければなりません。医学は、人体の構造や生理機能について学び、病気の治療や予防法を研究・習得することを目指した学問です。また、幅広い知識だけではなく、医療の倫理や道徳面について学ぶことも重視されています。人間性も含め、総合的に卓越した医師の育成が医学の目的なのです。
医学部では、6年間で医師として必要な知識や技術を習得していきます。ここでは、大学入学から医師になるまでの一般的な流れを見ていきましょう。

医学部6年間過程

医学部の専門科目は、大きく「基礎医学」「社会医学」「臨床医学」の3つに分けられます。それぞれの概要を見ていきましょう。

1.基礎医学

医師として患者の診察や治療を行うために必要な基礎知識を学んでいきます。例えば、人体の機能を学ぶ「生理学」、病気のメカニズムを学ぶ「病理学」、身体の器官を学ぶ「解剖学」、薬の特性を学ぶ「薬理学」、人間の免疫機能を学ぶ「免疫学」などがあります。
大学によっては専門分野ごとに学ぶのではなく、各分野を結合させた総合的なカリキュラムを組んで授業を行っているところもあります。

2.社会医学

職業や経済状況などの社会的要因と病気との関係を研究し、人々の健康向上を考える分野です。病気になりにくい生活や社会を目指す「公衆衛生学」、寄生虫と宿主の関係について学ぶ「寄生虫学」、犯罪の解明や親子鑑定などを扱う「法医学」など、人間とそれを取り巻く社会環境に関する事柄を学びます。

3.臨床医学

実際に医師として患者を診断し、治療するための科目です。「内科学」「外科学」「整形外科学」「皮膚科学」「眼科学」「耳鼻咽喉科学」「産婦人科学」「小児科学」「神経精神科学」「放射線医学」「脳神経外科学」「麻酔学」などを学びます。これらは、将来どの診療科目に進みたいかに関わらず、すべてを履修することになっています。大学によっては、臓器別・疾患別区分にしたがって「消化器系」「循環器系」といった区分で勉強する場合もあります。

専門用語を知ってるかな?

QOL

Quality of Life(生活の質)の略語。当初は癌(がん)患者の支援のために使われていた言葉ですが、最近では幅広い解釈がされるようになり、心理的・社会的な豊かさ、人間らしい充実した生活のレベルを表す際にも使われています。例えば、1日3回服用しなければならなかった薬が1日1回ですむようになれば、それは「QOLの向上」と言えます。

新型出生前検査(しんがたしゅっしょうぜんけんさ)

妊婦の血液で胎児の三つの病気(「パトー症候群」「エドワーズ症候群」「ダウン症」)の可能性を調べる検査のこと。陰性なら99%の確率で病気はなく、流産などのリスクがある羊水検査をせずに済む点が利点として挙げられています。女性の出産選択の権利が重要視される一方、陽性と確定した人の90%以上が人工妊娠中絶を選んでいることから、「命の選別」との批判や「産む前の選別が当たり前の社会になる」と危ぶむ声も上がっています。

テーラーメイド治療(オーダーメイド医療)

病気の種類や程度に応じて決まった治療をするのではなく、個人の体質や環境に応じて治療法を決定していくことを言います。将来的には、遺伝子の個人差に応じた治療法の選択が可能となるように、遺伝子診断の研究が盛んに行われています。

ポリクリ/クリクラ

主に医学部生の間で使われる言葉。ポリクリはPoliklinik(ドイツ語で総合病院の意)の略、クリクラはclinical clerkship(英語で臨床実習の意)の略で、5~6年生で経験する病院実習のことです(参照)。大学によってはポリクリを見学中心の実習、クリクラを実践中心の実習として実施する期間や学年が分かれていることもあるようですが、区別されていないこともあります。

Q&Aこんな疑問に答えます

Q.

どのような人が医学に向いていますか?

A.

医学は、人体の構造や機能に限らず、社会環境や倫理的問題とも関係があります。最近では工学系など他の学問との関わりも深くなってきていますので、多分野に興味がある人に向いていると言えます。医師は人と接する職業ですから、コミュニケーション能力も求められます。また、覚えることが多岐にわたり勉強時間も多くなりますし、医師の仕事は激務ですから体力も必要です。
ただ、一番大切なのは「病気やケガで困っている人を助けたい」という強い意志であることは間違いないでしょう。

Q.

医学部はお金がかかると言いますが、どのくらい必要ですか?

A.

国公立大学の学費は全学部同じで、6年間で350万円くらいです。私立大学の場合は、平均すると3200万円くらいですが、大学によって1800〜4800万円とかなり差があります。ただし、私立大学でも学費貸与制度のあるところや、成績上位者に対して学費を一部免除する制度を設けているところ、最近は地域枠を設けるところも増えてきています。

Q.

臨床研修制度について教えてください。

A.

医師国家試験合格後、臨床研修指定病院で2年間、研修医として勤務します。勤務する病院は、「マッチング」という方式で決まります。

医学部6年間過程

Q.

法医学はどんなことを学びますか?

A.

法医学の目的は、個人の基本的人権や社会の安全を守るために、医学的解明や助言を必要とする事項について公正な判断をくだすことです。その対象は生体・死体・物体・書類と多岐にわたりますが、多くは犯罪に関係のある死体やその疑いのある死体の司法解剖です。それらの死体を解剖し、死因や死亡日時などを解明するのが目的です。他の医学が人の命を守る学問であるのに対し、法医学は死の真相を探る学問と考えてもよいでしょう。

こんな研究もあるよ

視覚障害者を救え!——「人工視覚システム」

現在、重度の視覚障害者は日本だけでも20万人近くにのぼりますが、有効な治療法が少なく、視覚機能を回復するのは困難であると言われています。そこで注目されているのが「人工視覚システム」です。特殊なCCDカメラで撮影した映像を電気信号に変換し、失明した人の網膜や脳に埋め込んだ電極へ送ることで視覚機能の回復を目指します。これまで網膜を刺激する方法や視神経を刺激する方法、脳を刺激する方法など様々な方法が研究されていますが、最近では電気信号の代わりに神経伝達物質を使って刺激を与える方法も試みられています。すでに実際の手術に取り入れられている例もありますが、どこを刺激するとどのような視覚情報が認識されるのかなどまだ謎の部分があり、課題の多い分野です。

卒業後の主な進路

国家試験、研修医を経て「お医者さん」へ
研究者として医学の発展に貢献する人も!

臨床医を目指す場合には、6年生の2月に医師国家試験を受験し、研修医として2年間働くこととなります。研修修了後は、勤務医として病院で働いたり、開業医になったりします。また、厚生労働省や保健所などの行政機関に就職する人、産業医として企業などで労働者の健康管理に携わる人もいます。医学研究者を目指す場合には、大学院博士課程に進学して、さらに4年間学ぶことになります。その後、大学や研究所で遺伝子や免疫など基礎医学分野の研究者となる人や、優れた医師を育成するために大学の教員となる人もいます。

ひとことコラム

解決なるか!? 医療の地域格差

現在、医療の地域格差が問題となっています。都市に暮らす人々にとっては病院まで徒歩10分ほどでも、地方に住む人は車で1時間以上かかるということも。症状や場所によっては船やヘリコプターが必要なことあります。
今後、少子高齢化による医療需要の増大ともからんで早急な対応が必要とされており、医学部の入試においては定員増や、大学のある地域の病院で一定期間勤務することを入学条件とした「地域枠」の拡大が進められています。また、GIS(p27参照)やデータベースを利用しどこにどれだけの病院や医師が必要かを可視化する研究や、政府による医師の勤務時間や社会保障制度の改善も進められています。

日本の医師不足

Interview

たくさんの命を救うために

慶應義塾大学 医学研究科 河上 裕 先生

国際医療福祉大学医学部:免疫学教授
慶應義塾大学医学部:名誉教授
河上 裕先生

臨床から研究の道へ

私は慶應義塾大学医学部を卒業したあと、内科医として、特に白血病などの治療を行う「血液内科」を専門に働いていました。しかし、現場では、治せない病気が山ほどあるということがよくわかりました。治せる病気だけを治すのではなく、治らない病気で困っている人たちを助けるためには、研究が必要ということを身にしみて感じ、医学研究の道に進みました。白血病は血液細胞のがんですし、血液は免疫と密接な関係にあります。そこで私は米国に渡りNIH国立がん研究所を中心に12年間、「がん」と「免疫」の研究に取り組みました。

「がん免疫療法」の開発

がんは、細胞に遺伝子異常が起こり、コントロールの効かない異常細胞がどんどん増えて身体が破壊されてしまう病気ですが、実は、日本人の2人に1人がかかる非常に多い病気です。がんの治療は、①外科手術、②抗がん剤を使用する化学療法や分子標的治療、③放射線治療が「三大標準治療」と呼ばれていました。しかし実際には、約半数の患者さんが標準治療では完治できません。そこで、第4の治療法とも言われるのが、私たちの研究している「免疫療法」です。体には細菌やウイルスを排除する「免疫防御」という仕組みがあり、新型コロナウイルスなどのワクチンもこれを利用したものです。私たちは長年、免疫細胞(特にTリンパ球)はがん細胞をどうやって見分けるのか?どうやってがん細胞を排除できるのか?がん細胞はどうやって免疫防御から逃避するのか?という疑問に対して、患者さんからいただいた貴重な血液やがん細胞などを用いて研究をしてきました。
最近、「免疫チェックポイント阻害剤」と「培養T細胞を用いる養子免疫療法」という2つの免疫療法が、がんを攻撃するTリンパ球を活性化させ、進行したがんにも強力な治療効果を示すことがわかり、今「がん免疫療法」は世界のがん治療開発の中で最大のトピックスとなっています。2018年度ノーベル生理学・医学賞は、免疫チェックポイント阻害薬の基礎となる研究をされた京都大学本庶佑教授とテキサス大学JamesAllison教授が受賞されました。基礎研究の成果が患者さんに貢献できた良い例です。しかし、まだ効かない患者さんも多く、私たちはがん免疫療法の改良のためにコンピュータを用いたマルチオミックス解析などの新技術を駆使し、がんの免疫病態の解明とその制御法の開発のために日々努力しています。私は若い方ががんで亡くなるのを多く見てきましたので、私たちの研究が少しでもがんで困っている患者さんのために役立てばと願っています。

医学研究は医者だけではできない

医学の発展には、他分野との協力が欠かせません。例えば、バイオインフォーマティックスと呼ばれる統計解析には数学の知識が必須ですし、「ロボット手術」の開発には機械・電気・通信の知識が不可欠です。臨床試験の実施においては社会科学の知識も必要です。ですから、文科系の人も含めて、あらゆる人が医学に直結した仕事に就くことができます。そのことはみなさんに是非知っておいてほしいと思います。

河上先生からのメッセージ

自分の好きなもの、やっていてあまり苦にならないものを見つけましょう。それがみなさんの素質や才能です。皆、それぞれ好きなことは異なると思います。そして、好きなものを見つけたら、一生懸命努力して、世界に飛び出しましょう!そのためには、カタコトで構わないので、英語が話せるとよいですね。世界に出れば、面白いことがたくさんあります!皆さんの人生が本当に広がります!

関連学部から探す

関連した学部をご紹介しています。興味のある他の学問も読んでみましょう。

教授インタビューはこちら

四谷学院の「ダブル教育」
四谷学院について詳しくはこちら
個別相談会はこちら
資料請求はこちら

ダブル教育とは?

予約コード17GJWAZ

『学部学科がわかる本』冊子版をプレゼント

予約コード17GJWAZ

ページトップへ戻る