ノーベル賞について
Q.
「ノーベル賞」について教えてください。
A.
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンの実業家・ノーベルの遺言によって創設された「人類に大きな貢献をした人々」に与えられる賞です。1901年より授与が始まりました。ノーベルの遺言によって設立された賞は物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞の5部門で、ノーベル経済学賞は1968年にスウェーデン国立銀行の創立300年を記念して作られたものです。賞は個人に贈られ、同時受賞は最大3人までとされています。平和賞は団体も受賞の対象となります。昨年は日本人が生理学・医学賞を単独受賞し、大きな話題となりました(下図参照)。
ちなみに、ノーベル賞に数学賞がないのは「ノーベルが女性数学者ソーニャ・コワレフスカヤに片思いして、ソーニャと親しかった数学者ミッタグ・レフラーに嫉妬したからだ」という説がありますが、本当かどうかはわかりません。
Q.
日本人で過去にノーベル賞を受賞した方の名前と受賞年を教えてください。
A.
次の表を参照してください。
![]() ![]() |
|
---|---|
湯川 秀樹 | 1949年 物理学賞 |
朝永 振一郎 | 1965年 物理学賞 |
川端 康成 | 1968年 文学賞 |
江崎 玲於奈 | 1973年 物理学賞 |
佐藤 栄作 | 1974年 平和賞 |
福井 謙一 | 1981年 化学賞 |
利根川 進 | 1987年 生理学・医学賞 |
大江 健三郎 | 1994年 文学賞 |
白川 英樹 | 2000年 化学賞 |
野依 良治 | 2001年 化学賞 |
小柴 昌俊 | 2002年 物理学賞 |
田中 耕一 | 2002年 化学賞 |
小林 誠 | 2008年 物理学賞 |
南部 陽一郎 | 2008年 物理学賞 |
益川 敏英 | 2008年 物理学賞 |
下村 脩 | 2008年 化学賞 |
鈴木 章 | 2010年 化学賞 |
根岸 英一 | 2010年 化学賞 |
山中 伸弥 | 2012年 生理学・医学賞 |
赤崎 勇 | 2014年 物理学賞 |
天野 浩 | 2014年 物理学賞 |
中村 修二 | 2014年 物理学賞 |
梶田 隆章 | 2015年 物理学賞 |
大村 智 | 2015年 生理学・医学賞 |
大隅 良典 | 2016年 生理学・医学賞 |
※ 南部氏・中村氏は米国籍を取得しているため、公式には米国人受賞者とされています