be to 構文の暗記ポイントは3つ!便利な訳し方も紹介
多くの受験生を悩ませるbe to 構文。“be動詞+to+動詞”と構造はシンプルですが、いくつも意味があり、しかもつかみどころがないため、苦手だという声をよく聞きます。 そこで今回はbe to 構文の5つの意味と便利な訳・・・
「教科別学習アドバイス」の記事一覧
多くの受験生を悩ませるbe to 構文。“be動詞+to+動詞”と構造はシンプルですが、いくつも意味があり、しかもつかみどころがないため、苦手だという声をよく聞きます。 そこで今回はbe to 構文の5つの意味と便利な訳・・・
現在完了形や過去完了形など、完了形は日本語にはない表現で、理解が難しい部分のひとつです。特に高校では、過去完了形だけではなく、未来完了形や完了進行形なども学ぶため、時制の理解はとても重要です。 そこで今回は、現在完了形と・・・
「春はあけぼの」で始まる枕草子は、大学入試でもよく出題されるテーマの一つです。 実は枕草子は、古典を勉強するのにとても役立ちます。 なぜなら、随筆として素晴らしいだけではなく、古典を学ぶ際にネックとなりやすい品詞分解や敬・・・
こんにちは。 今回も、四谷学院で実際にたくさんの生徒を教えている英語のプロ、 O先生にお話を聞きました。 今回のテーマは、「英単語暗記」です! 英単語に関する悩み 英語の勉強に、英単語の暗記はつきもの。 文法や読解技術を・・・
「国連」といえば国際連合のことですが、勉強しているうちに国際連合と国際連盟の違いがよくわからなくなり、混乱してしまうこともあるかもしれません。 しかし、国際連盟と国際連合は大学入試で出題頻度が高く、時代背景も含めてしっか・・・
大学入試センター試験は2019年度で廃止となり、2020年度からは「大学入学共通テスト」がスタートすることになりました。 大学入学共通テストでは、従来とは大きく異なり、「思考力や判断力」を重視する傾向が非常に高いといわれ・・・
Copyright (C) 2021 四谷学院大学受験合格ブログ All Rights Reserved.