「共通テスト」の記事一覧

共通テスト数学(数ⅠA・数ⅡB) 問題の傾向と対策 | 大学入学共通テストポイント解説

この記事では、共通テストの「数学」について具体的な内容と、試験に向けて有効な対策法を解説していきます。 出題内容 数学Ⅰ・数学A 大問は全5問で、うち第1問・第2問が必答問題(数学Ⅰ範囲)、第3問・第4問・第5問が選択問・・・

共通テスト対策は教科書だけではダメ?共通テストの得点を上げる勉強法

国公立大学を受験する人にとって、共通テストで高得点を取ることは受験を有利に進めるためにとても重要です。また、私立大学を受験する人でも、共通テスト対策をして高得点を取れば、一般入試を受けずに大学に合格する道が拓けてきます。・・・

私大専願でも共通テスト対策は必要?迷ったら受けるべき理由を解説

2021年度からスタートした共通テスト。センター試験より難易度が高く、点数が伸びにくいといわれているため、「個別試験に全力を注いで共通テスト対策はしない」と決めている私大専願の人もいることでしょう。 しかし、私大専願でも・・・

大学受験で「偏差値50」ってどれくらい?共通テストで必要な点数も紹介!

大学の入試難易度や合格可能性判定で必ず目にする「偏差値」。 しかし、偏差値が何を意味するのかよくわからない受験生も多いかもしれません。 そこで今回は「偏差値50」が意味するところを知ってもらい、共通テストで偏差値を50か・・・

共通テスト国語(現代文・古文・漢文) 問題の傾向と対策 | 大学入学共通テストポイント解説

この記事では、共通テストの「国語」について具体的な内容と、試験に向けて有効な対策法を解説していきます。 出題内容 共通テスト「国語」は、大問4つで構成されており、第1問が評論、第2問が小説、第3問が古文、第4問が漢文です・・・

【最新版】共通テスト 得点調整とは | 得点調整の対象・方法・条件・仕組み・頻度

大学入学共通テストの本試験において、原則として20 点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合に、得点調整が行われます。 共通テストの特徴でもある「得点調整」について、この記事で詳しく見て・・・

このページの先頭へ