夏は受験の天王山!
受験生にとって、もっとも重要とされる「勝負の夏」がやってきます。
ライバルたちも全力で受験勉強に励んでくるため、勉強量だけでは周りとの差が生まれない、または追いつくことができない時期だと言えるでしょう。
文系の人は、高2までに受験数学の範囲を習い終えて、授業も演習が中心になっています。
理系で数学ⅢCまで必要な場合も、おおよその内容は履修しており、入試問題にチャレンジし始めている人も多いですよね。
ただ、模試や問題演習を行っているときに、以下のような問題に直面したことはないでしょうか。
「いつも特定のテーマで失点しているな」
「勉強してもなかなか伸びない単元がある…」
苦手な単元があると、得点はなかなか安定しません。
数学の総得点が低くなってしまうと、ほかの単元についても「合格レベルに達しているのか」が判断できなくなってしまいます。
つまり、苦手単元を早急に克服しておかないと、合格までの道のりがわかりづらくなってしまうのです。
今回は、演習が中心になるこの時期だからこそ、早急に数学の苦手単元を克服するための、夏期講習の活用方法を確認していきます。
後半では実際の講座内容や失敗しない学習計画についても確認しているので、「これを受けたら合格に近づきそうだ!」「自分に必要なのはどれかな?」と、夏休みの過ごし方をイメージしながら読んでみてくださいね。
苦手な単元をなくし、自信を持って受験本番に臨める準備をしていきましょう!
単元別の対策はバッチリで夏は演習を積んで得点力を上げたい!という人は以下も参考にしてみてください。

夏に対策すべき課題とは?
まずは、受験生が夏に行うべき対策について確認します。
各項目ごとに記事を紹介しているので、内容をより詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

① 苦手科目の克服
普段は対策が後回しになりがちな苦手科目こそ、受験勉強に集中できる夏の間に対策していきましょう。
受験は総合戦。得意科目をさらに伸ばすよりも、苦手科目は伸びしろが大きく、大幅な得点アップが期待できます。

② 基礎力の完成
夏が明けて2学期を迎えると、学校も予備校も問題演習が授業の中心になってきます。
まだ基礎力が完成していない状態だと、いくら演習を積んでも学力は上がりません。
ただ基礎問題を扱うのではなく、入試問題を解くための武器として基礎力を磨き上げておく必要があります。
2学期から入試直前期までに大きく飛躍できるよう、この夏に準備しておきましょう!

③ 2学期の先取り
高校生の場合は特に、「学校でまだ習っていない分野」を夏の間に先取りしておく必要があります。
ライバルは同級生だけではありません。
昨年までにすべて履修を終えて、じっくり問題演習に取り組んでいる浪人生を相手に、最後は逆転していくのです。
志望校のレベルが高ければ高いほど、当然その大学に合わせた対策や演習量もたくさんこなしていかなければいけません。
「学校でまだ習っていない分野」が多く残っていると、問題演習を行う際も関連する箇所を避けて取り組むことになり、余計な手間が生じてしまいます。
自分の実力を把握しきれないまま、本番を迎えることになってしまうかもしれませんね。
試験本番までのラストスパートを全力で取り組めるよう、未習分野の先取りは意識しておきましょう。
四谷学院の夏期講座は何がすごい?
四谷学院では、夏の課題を克服できるよう、「夏期特訓」と「夏期講習」という2つのイベントを用意しています。
どちらも成績アップには欠かせない内容なので、組み合わせて活用しましょう!
夏期特訓
四谷学院、夏の最大の名物である夏期特訓。
1日約9時間の授業を3日間、1科目集中形式で行います!
※実施時間 9:00~19:30 (間に休憩時間を挟みます)
●1日約9時間の長時間授業でも、ライバルや仲間と一緒だから集中してがんばれる!
●プロのわかりやすい解説を基に問題が解けるようになり、長時間演習もあっという間に感じられる!
●苦手科目も長時間演習をこなすことで、やり切った自信を獲得できる!
【1科目集中で演習⇒解説⇒演習…!】
●徹底的に演習と解説をくり返し、疑問点をすぐにプロが教えてくれる!
●普段は後回しにしていた内容も、一気に網羅できる!
●問題数を大量にこなすことで、点の取り方がわかってくる!
こんな人にオススメ!
●特に苦手意識の強い科目がある人
●長時間集中して勉強するのが苦手な人
●これまでなかなか勉強できず、挽回したいと考えている人
●がんばっているのに点数が上がらず、伸び悩みを感じている人
夏期講習
単元やテーマ別にピンポイントで対策できる夏期講習。
プロの先生による集中講義で徹底的に弱点の対策を行い、今後の大きな成長につながること間違いナシです!
※1コマ80分授業 2コマ×3日間の計6コマが基本設定 (講座によって異なります)
●「確率」や「ベクトル」など、苦手な分野をピンポイントで対策できる!
●その分野にだけ時間を割けるので、深いところまで理解できる!
●説明や解説が中心になるので、普段問題を解くのが苦手な人でも授業についていきやすい!
【80分×6コマの時間設定】
●忙しい人でも、予定を組んで受講しやすい!
●ほかの科目やテーマの講座と組み合わせて、1日のなかでもバランスよく各科目を対策しやすい!
こんな人にオススメ!
●苦手分野がハッキリしている人
●さらに伸ばして武器にしたい分野がある人
●忙しくてなかなか勉強時間が確保できない人
●学校の授業が演習ばかりになり、もう一度イチから説明を聞きたい人
夏期特訓 講座紹介
数学総合 徹底演習(文理共通)
「数学が苦手だ」という人でも、「学校の授業が何ひとつわからない」というケースは少ないのではないでしょうか。
「解説を聞いた直後や復習しているときは大丈夫なのに、問題演習になるとできない」という悩みを抱えている受験生がたくさんいます。
では、なぜ問題演習になるとできないのか…
それは「わかった」つもりになって、「できる」状態にまでは到達していないからです。
数学という科目は、公式を覚えただけでは得点にならず、それを実際に「どのように使って」「どう答えを導くのか」が重要です。
これは教わりながら実際に問題を解いていかないと、自分の能力として定着していきません。
さらに、数学は単元が細かく分かれているために、苦手な箇所ばかり勉強していられないのも難しいところです。
模試の度に失点してしまう分野が違う…という人もいるでしょう。
この特訓では、数学の文理共通範囲の重要ポイントを網羅し、実戦的な問題演習を大量に積んでいきます。
これは9時間×3日間と、長時間の授業を行う夏期特訓だからこそできることですね。
普段は単元ごとに細かく勉強することしかできず、なかなか数学の総合力が上がらなかった人も、この特訓で大きく飛躍できますよ!
レベル設定
「上級」「標準」「基礎」の3レベル に細かく分かれています。今の自分にはどのレベルが必要なのか、ぜひ個別相談会で確認してみましょう。
計算力や思考力を鍛え、具体的に得点へ結びつけるための「実践力」を磨くことが合格への第一歩です!
先輩からのオススメ!
![]() | 京都大学・総合人間学部 合格! |
数学総合 (・古文) | |
過去問を通じて全範囲のおさらいができるので、夏の仕上げにぴったりで、自分の抜け漏れを客観視できました。数学が苦手な人にこそ受講をおすすめしたいです。大勢で長時間数学と向き合っている環境に身を置けば、自然とたくさんの問題を解くことが苦にならなくなります。この直後の京大模試で数学が大躍進し、A判定を取ることができました。 |
![]() | 大阪大学・文学部 合格! |
数学総合 | |
夏期特訓にはとても感謝しています。高校数学の点数が停滞していましたが、この講習のおかげで後期からの数学の点数が格段にアップしました。以降数学への苦手意識が消え、この講座で初めて習った微分・積分の範囲は受験が終わるまでずっと得意分野でした!未修の範囲も扱いますが、数学が苦手な私でも無理なく理解・習得できる講座でした。 |
理系数学 徹底演習
理系数学の最大の難所となる、「数Ⅲの微積分」を徹底的に強化する講座です。
志望校合格をつかむためには、微分・積分の計算力と応用力を早期に身につけることが必須条件と言えるでしょう。
この特訓は、合格を勝ち取るために必要な微分・積分の計算力と応用力を身につける最大にして最後のチャンスです。
9時間×3日間の短期集中型の演習で、効率的に実力を磨き上げることができますよ。
数多くの先輩たちが数学に「開眼」してきた特訓で、あなたも大きく飛躍してください!
レベル設定
「上級」「標準」「基礎」の3レベル に細かく分かれています。今の自分にはどのレベルが必要なのか、ぜひ個別相談会で確認してみましょう。
数学が苦手な人も得意な人も、理系学部合格のカギとなる数Ⅲを、この講座で完璧に仕上げていきましょう!
先輩からのオススメ!
![]() | 名古屋市立大学・医学部医学科 合格! |
理系数学 (・数学総合・古文) | |
この特訓で三日間同じ教科をやり続けることで、長時間勉強に慣れることができました。特に特訓は苦手科目をやると効果的だと思います。僕は数学で2つの特訓をとりました。「あれ、意外と数学と仲良くやっていけるかも」と思えるようになり、本当に前向きになれました。夏は講習・55段階・特訓を受講し、毎日朝8時30分に四谷学院に来て勉強をやり続けたことが偏差値UPにつながりました。 |
夏期講習 講座紹介
関数(数Ⅱ)
「三角関数」「指数対数」「整関数」の微積分の3項目について、入試の頻出パターンを徹底的に解析します。
これらの項目が単独で出題される際は、それほどパターンにバリエーションはありません。
夏に対策を重ねておけば、今後の問題演習で困ることも少なくなります。
この分野を確実な得点源にすることで、難問を切り崩すための武器にできるよう、しっかり整理しておきましょう!
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「関数 基礎編」…公式の理解とその運用からスタートし、落としてはいけない「基本問題」を確実に得点する力を養います。
先輩からのオススメ!
![]() | 広島大学・教育学部 合格! |
関数 基礎編 (・数列 基礎編) | |
この講座は、かなりの即効性で効果を実感できます。解き方の本質を説く授業スタイルによって、問われていることをより見出せるようになりました。また、随時追加される問題をこなすことにより、数列・関数の基本問題は容易に解くことができるようになりました。 |
図形と方程式(数Ⅱ)
理解が難しい概念は出てこないこの単元ですが、出題される内容はバラエティに富んでいるため、正しく理解し応用する力が求められます。
また、入試では難易度が比較的高い問題も多く見られる分野です。
この講座では「図形」「グラフ」「方程式」に関する問題の頻出パターンを分類し、典型問題を整理することを目指します。
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「図形と方程式 基礎編」…基本公式の確認からスタートし、図形の基本的な問題を確実に解く、得点力を養います。
先輩からのオススメ!
![]() | 立命館大学・生命科学部 合格! |
図形と方程式 基礎編 | |
私は特に図形の問題に苦手意識を持っていたので、この時期ならまだ間に合うと思い、この講座を受講しました。身についていなかった基礎部分の確認や、応用問題へのチャレンジなどができ、その後の模試も伸びました。この夏の時期は1番苦手な部分を潰して、伸ばしておくことがおすすめです。 |
確率(数A)
ほかの分野と異なり、複雑な数式が不要な確率という単元。
パズルのような要素が強く、苦手意識を持つ人も多い、好き嫌いの分かれる分野です。
この講座では、問題文から「出題者の意図」を読み取るためのポイントを解き明かし、確率への苦手意識を払拭していきます。
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「確率 基礎編」…基本的な問題をメインに扱い、確率分野の「落としてはいけない問題」を確実に解けるようにしていきます。
先輩からのオススメ!
![]() | 九州大学・工学部 合格! |
確率 標準編 | |
苦手だったこともあり、共通テストでも志望校の試験でも必ず出てくることもあり、この講座を受けました。これまでは問題ごとに異なる考え方の違いが分からず、全然正解できませんでしたが、先生の図を用いた分かりやすい解説により、解法を問題のパターンごとに整理して身につけることができました。確率の問題は多くの大学で頻出だと思うので、夏のうちから対策しておくことをおすすめします。 |
数列(数B)
数列は「受験テクニックの寄せ集め」とも言えるジャンルで、教科書の内容と入試問題のレベルに大きなギャップがある分野です。
特に苦手な人が多い「漸化式」に不安を抱えている人は、この講座で払拭しておきましょう。
この講座では、数列の出題パターンをおさえ、「この問題にはこうアプローチすれば良い」と納得しながら解き進めることができますよ。
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「数列 基礎編」…基礎的な問題からスタートし、入試に欠かせない基本的な解法を整理して、最後は標準レベルの問題まで解けるようにしていきます。徐々に解ける問題が増えていくので、苦手意識が薄れていきますよ。
先輩からのオススメ!
![]() | 広島大学・教育学部 合格! |
数列 基礎編 (・関数 基礎編) | |
この講座は、かなりの即効性で効果を実感できます。解き方の本質を説く授業スタイルによって、問われていることをより見出せるようになりました。また、随時追加される問題をこなすことにより、数列・関数の基本問題は容易に解くことができるようになりました。 |
ベクトル(数C)
苦手な人が非常に多いベクトルという単元。
「扱い方を理解するまで時間がかかる」という点が、難しいと感じる最大の理由でしょう。
一方で、慣れてしまえば今後の問題演習における強力な武器になる分野です。
今まで避けてきて、あまり対策に時間をかけられていない…という人こそ、この機会に克服してしまいましょう!
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「ベクトル 基礎編」…基本原理を徹底的に再確認することから始めます。終わるころには、ベクトルの定型パターンの解法は身についていることでしょう。
先輩からのオススメ!
![]() | 早稲田大学・商学部 合格! |
ベクトル 標準編 | |
ベクトルは頻出分野なので是非とも得点源にしたいと思い、この講座を受講しました。その結果、ベクトルはしっかり満点が取れるようになりました!入試本番でベクトルが出る大学は多く、ベクトルを確実な得点源とできたことは大きな力になったと思います。数学受験を考えている人はこの講座を受講するととてもためになると思います。 |
数Ⅲの微積分(数Ⅲ)
理系数学において最大の壁となる「数学Ⅲ」。
2学期以降は応用的な内容に入ってさらに難しくなっていくからこそ、夏に重要ポイントを総整理しておく必要があります。
基礎的な計算力や理解が不足していると、これ以降の内容がまったく理解できず、致命傷になりかねません。
この講座で直前期のラストスパートに向けて準備を進めておきましょう!
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「数Ⅲの微積分 基礎編」…基本的な計算問題から始めて「微積分」の解法パターンを定着させます。終盤は標準的な入試レベルの問題にも挑戦するので、実力がついていることを実感できるでしょう。
先輩からのオススメ!
![]() | 名古屋大学・農学部 合格! |
数Ⅲの微積分 標準編 | |
不安な積分を夏で克服したいと思い受講しました。基本だけでなく、問題のどこを見てどう発想すれば良いのか、様々なパターンを教えて下さったため、問題を見ても何も浮かんでこなかった状態から、問題のこの記述が何を示しているか、数式としてどう表せばいいか分かるようになり、数学の見方自体を変えることができました。 |
複素数平面(数C)
複素数平面で出題される問題は、新しい概念をしっかり導入できればスムーズに解けるようになります。
この講座では、その複素数平面の基礎事項を徹底的に整理し、解き方まで習得していきます。
まだ対策に時間をかけられていないという人も、ここで効率よく完璧に仕上げてしまいましょう!
レベル設定
難しい順に 「標準編」「基礎編」 に分かれています。
「複素数平面 基礎編」…複素数平面が苦手な人でも理解できるよう、基礎的な事項と基本的な計算のやり方を総復習します。定型的な問題に対応できるよう、まずは頻出のパターンに慣れていきましょう!
先輩からのオススメ!
![]() | 京都大学・農学部 合格! |
複素数平面 標準編 | |
現役時代は数学が疎かになっていたので、夏までに苦手意識をなくすのが目標でした。レベル別の夏期講習は自分の立ち位置を確認し、計画を立てることに役立ちました。また、いつもと違う環境で勉強できたのも良い刺激でした。その後の京大模試ではA判定を取れるようになったので、とにかく夏は苦手意識をなくすことが重要です。 |
整数問題特講
文系理系にかかわらず、難関大ではよく出題される「整数問題」。
この講座では、基本事項から再確認し、入試で頻出のパターンに挑みます。
整数問題は独特の思考方法が必要になるため、対策を後回しにしているといつまでも苦手意識が消えません。
特に上位校や最難関大を志望している人は、整数問題のポイントをおさえておき、ライバルに差をつけましょう!
先輩からのオススメ!
![]() | 九州大学・医学部医学科 合格! |
整数問題特講 | |
模試でいつも点数が低い整数の講習を受講しました。授業では基本的なものから難関大学レベルのものまで、幅広い問題に触れることができました。この講座でもらったプリントは、二次試験直前にも見直しました。夏期講習は分野ごとに様々な講座が用意されているので、苦手分野は受講しておくべきです。 |
数学ⅠA重点制覇
高校数学の土台となる数学ⅠAの主要テーマをおさらいする講座です。
数学に苦手意識を抱えている人のなかには、「中学時代はむしろ得意だったのに、高校に入ってからついていけなくなった」というケースも多いのではないでしょうか。
基本となる考え方や頻出のパターンを再確認し、苦手を払拭する足掛かりにしてください!
「数学のテーマ別対策はなぜ大事なの?」夏期講習の受け方!まとめ
数学で苦手な単元がある受験生のために、四谷学院では様々な講座を準備しています。
講座内容をしっかり確認して、受講プランを考えてみましょう。
入試数学の難しいところは、多くの単元から満遍なく出題される点です。
「苦手なテーマから出題されなくて助かった」ということがあまりないため、不安な分野をいかに克服しておけるか…が重要ですね。
だからこそ、夏期講習では「テーマ別対策」の講座を最優先で受講し、2学期からの演習に備えましょう。
そのうえで、夏期特訓を活用できるとさらに効果的です。
入試では、複数のテーマの知識が組み合わさった問題も出題されます。
1日中時間を確保して、複数の単元にまたがった良問を解き進めていくことができる夏期特訓こそ、真の「実力」をつけるのにうってつけですよ。
数学が得意だと胸を張って言えるよう、充実した夏を過ごしましょう!
単元ごとの学習が順調な人は、良質な演習問題を通して得点力を上げていきたいですね。

最適な夏の計画を立てるなら個別相談会へ!
詳しい講座紹介や時間割設定は、夏期講座パンフレットに記載しています。
資料請求ページはこちらから
また、随時個別相談会を実施しており、受講計画を相談して決めることも可能です。
パンフレットもその場ですぐにお渡しできるので、ぜひご来校ください!
オンラインでの説明会や通塾も可能ですよ。
相談会予約ページはこちらから
効率よく苦手範囲の対策を行い、自信を手に入れる夏にしていきましょう!