どう利用する?大学入学共通テスト利用入試 特徴と注意点を理解して共テ利用入試を活用しよう

最終更新日:2023/10/04

※この記事は約5分で読めます。

こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント、片野です。

四谷学院では、11月に「出願校面談」を行います。
出願校は複数選ぶことになりますが、この記事では「大学入学共通テスト 利用入試」についてお話しします。

大学入学共通テスト 利用入試の特徴

大学入学共通テスト利用入試とは、共通テストの成績を利用して合否を判定する入試のことです。「共通テスト利用入試」とも言います。
主に、実力相応校・安全校の受験として利用することが多くなる入試です。

特徴としては、下記のようなことが挙げられます。

1、受験科目や配点が一般入試とは異なることがある。
2、受験料が一般入試に比べて安い。
3、共通テスト前に出願を締切る大学も多い。
4、入学手続きの日程が早い場合が多い。
5、一般入試に比べ、合格ラインが高く設定されている。

受験科目には要注意!

共通テスト利用入試は、私大受験がメインの方でも利用できるように、3教科で受験できる大学もありますが、5教科すべてを必要とする大学もあります。

たとえば、早稲田大学・政治経済学部の共通テスト利用入試は、5教科6~7科目での受験となります。
英語・国語・地歴公民に加えて、数学・理科まで必要です。

ほかにも、明治大学は学部によって3科目型から7科目型までの受験方式が設定されています。出願する学部をよく確認し、一番合格可能性が高くなる方式で出願しましょう。
東京理科大学は、理系の学部であっても英語・数学・理科だけでなく、国語を必要とする4科目での受験を採用しています。

よって、私大対策のみの受験者は、受験するのが難しくなります。
共通テスト利用入試を申し込みをする際は、受験科目をしっかりと確認し間違えないように注意をしましょう。

なお、国立志望者にとっては、5教科7科目での受験パターンは少々有利な入試となります。
しかし、安易に科目数の多い受験方式を選ぶのではなく、自分の得意科目、実質倍率を考慮し、自分に向いている受験パターンを選択してください。

共通テスト利用入試を実施しない大学

共通テスト利用入試は多くの大学で取り入れられていますが、実施していない大学もあります。
広く知られているところでいうと、慶應義塾大学では実施していません。

「えっ!実施していないの?!」と意外に思う方もいるかもしれませんね。
これらの大学は、推薦入試等を除けば、すべての受験生は「一般入試」で戦うことになります。
一般入試の対策をしっかりと行ってください。

共通テスト利用入試の合格ライン

前述のとおり、共通テスト利用入試の合格ラインは、一般入試よりも高く設定されています。

一般的に、早稲田大学で9割近く、MARCH【※1】で8割以上、日東駒専【※2】で75%くらいの得点が合格ラインとなります。

【※1】MARCH・・・明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
【※2】日東駒専・・・日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学

共通テストは、難問が出題される試験ではありませんが、従来のセンター試験よりも資料参照問題が増えるなど、思考力や読解力を問う考察型問題が増えました。そのため、問題文を読解するのにも時間がかかることが多く、多くの科目で時間制限との戦いになりやすいという特徴があります。
時間内にすべての問題を解き終え、見直しまでしっかりと行うには、共通テスト対策をしっかりと行う必要があります。

私大志望者の注意点

私大志望者は、一般入試での合格を第一目標とするのが一般的です。
共通テスト対策は国立志望者に比べ、どうしても手薄になりますから、私大志望者は、共通テスト利用入試で合格を狙うのは「目標校」ではなく、「安全校」と考えた方が良いでしょう。

国公立大志望者の注意点

国公立大志望者は、実力相応校を共通テスト利用入試で確保できるよう、しっかり共通テストの形式に合わせて対策を行いましょう。

締め切り日に注意しよう

共通テスト利用入試の多くは、共通テスト本番前に出願を締切る大学がほとんどです。
しかし、中には「後出し」と言われる共通テスト後に出願できる大学もあります。

共通テスト後に出願する場合は、かなりの高倍率になる可能性が高いということを知っておきましょう。

また、共通テスト利用入試の多くは手続き締切日が早く設定されています。
手続き締切日も受験プランを組むうえでとても重要となります。忘れずに確認しましょう。

科目ごとの配点も要チェック

共通テスト利用入試では、科目ごとの配点も各大学によって、特徴があります。
具体的に説明しましょう。

得意科目の活用

「青山学院大学 理工学部 機械創造工学科」の共通テスト利用入試と「法政大学 理工学部 機械工学科」共通テスト利用B方式を考えましょう。
それぞれの配点は以下のとおり。

理工学部を第一志望とするAさんとBさんがいます。それぞれの模試の得点率は以下のとおりです。

Aさん:英語70% 数学90% 理科71% 総得点率77%
Bさん:英語90% 数学70% 理科71% 総得点率77%

Aさんは数学が得意、一方Bさんは数学が苦手です。

配点表を見ると・・・青山学院大学が英語・数学・理科が均等に200点であるのに対して、法政大学は、数学が200点、英語理科100点と、数学の配点比率が大きくなっています。

2人とも3教科の総得点率は77%と同じです。ところが法政大学の配点に当てはめてみると・・・
Aさんの場合、得意な数学の配点が高いため得点率は80%まで上がり、A判定が出ます。
Bさんの場合、数学が苦手なので75%まで下がり、C判定になってしまいます。
法政大学共通テスト利用B方式の判定には大きな差が出てしまいました。
Bさんの場合は、得意な英語が生かせる方式を検討したいところです。

自分の得意科目の配点が高ければ、その入試は有利になります。
科目ごとの配点もしっかりと確認し、自分にとって有利になる大学を共通テスト利用入試で活用しましょう。

四谷学院では、共通テスト利用入試の指導もバッチリ!「出願校決定面談」は保護者の方の参加も可能です。
まずはお気軽に説明会にご参加ください。

大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

共通テスト特設ページ

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  共通テスト  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ