こんにちは!四谷学院 受験コンサルタントチームの伊達です。
日常生活における様々な「作業」を行うための能力を、維持・改善させるべく活躍する、作業療法士という職業。
英語のOccupational Therapist(オキュペイショナル・セラピスト)から、現場では頭文字をとって「OT」と呼ばれることが多いです。
国家資格であり、毎年6千人弱の受験者のうち、8割ほどが合格しています。
作業療法士の試験を受けるには、大学や専門学校などで3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。
作業療法士の道につながる国公立大学は全国に22校にあります。
私立大学は専門職大学を合わせると70校以上となっています。
各地方に設置されており、地元に残らなければいけない…という人も、志望校を探しやすいでしょう。
作業療法士の国家試験は、毎年約5,000人以上の新卒受験者がいますが、毎年9割前後が合格しています。
大学で正しく学んでいけば、資格を取得すること自体はそこまで困難ではありません。
今回は、作業療法士になるための学部や学科を設置している大学を一気に紹介していきます。
気になった大学は、自分でも調べてみましょう!
地域別のページでは国公立大学の詳細や私立大学の一覧も紹介しているので、ぜひ確認してみてくださいね。
目次
【偏差値別】作業療法士を目指せる大学を一覧でチェック!
国公立大学
作業療法士の国家試験を受験できる学部を設置している国立大学は12校、公立大学は10校です。
そのうち後期日程も実施しているのは8校のみと限られてくるため、前期日程から慎重な出願をする受験生が多くなっています。
前期日程
偏差値 | 大学 | 学部(学科) |
65 | 京都大学 | 医(人間健康科) |
62~60 | 北海道大学 | 総合入試理系 |
58 | 北海道大学 名古屋大学 大阪公立大学 神戸大学 | 医(保健) 医(保健) 医(リハビリテーション) 医(保健) |
56 | 信州大学 長崎大学 | 医(保健) 医(保健) |
54 | 札幌医科大学 東京都立大学 神奈川県立保健福祉大学 埼玉県立大学 千葉県立保健医療大学 群馬大学 金沢大学 鹿児島大学 | 保健医療(作業療法) 保健医療(作業療法) 保健福祉(リハビリテーション) 保健医療福祉(作業療法) 健康科(リハビリテーション 医(保健) 医薬保健学域(保健学類) 医(保健) |
53 | 山形県立保健医療大学 茨城県立医療大学 広島大学 県立広島大学 | 保健医療(作業療法) 健康福祉(作業療法) 医(保健) 保健福祉(保健福祉) |
52 | 弘前大学 秋田大学 | 医(保健) 医(保健) |
51 | 福島県立医科大学 | 保健科(作業療法) |
47 | 筑波技術大学 | 保健科(保健) |
後期日程
偏差値 | 大学 | 学部(学科) |
58 | 神奈川県立保健福祉大学 信州大学 | 保健福祉(リハビリテーション) 医(保健) |
57 | 大阪公立大学 | 医(リハビリテーション) |
56 | 県立広島大学 鹿児島大学 | 保健福祉(保健福祉) 医(保健) |
55 | 東京都立大学 | 保健医療(作業療法) |
54 | 秋田大学 群馬大学 | 医(保健) 医(保健) |
私立大学
私立大学では、全国各地に作業療法士を養成する大学が設置されています。
人気の高い大学を一部抜粋して記載します。
記載のない大学は、各地方の項目を確認してください。
一般入試
偏差値 | 大学 | 学部(学科) |
55 | 佛教大学 | 保健医療技術(作業療法) |
54 | 国際医療福祉大学 広島国際大学 | 成田保健医療(作業療法) 総合リハビリテーション(リハビリ) |
53 | 中部大学 藤田医科大学 京都橘大学 関西医科大学 | 生命健康科(作業療法) 保健衛生(リハビリテーション) 健康科(作業療法) リハビリテーション(作業療法) |
52 | 兵庫医科大学 | リハビリテーション(作業療法) |
51 | 国際医療福祉大学 北里大学 日本福祉大学 | 小田原保健医療(作業療法) 医療衛生(リハビリテーション) 健康科(リハビリテーション) |
51~47 | 北海道医療大学 | リハビリテーション(作業療法) |
50 | 杏林大学 | 保健(リハビリテーション) |
50~49 | 東北福祉大学 | 健康科(リハビリテーション) |
49 | 福岡国際医療福祉大学 | 医療(作業療法) |
47 | 国際医療福祉大学 鈴鹿医療科学大学 | 保健医療(作業療法) 保健衛生(リハビリテーション) |
46 | 昭和医科大学 | 保健医療(リハビリテーション) |
44 | 北海道文教大学 国際医療福祉大学 神戸学院大学 | 医療保健科(作業療法) 福岡保健医療(作業療法) 総合リハビリテーション(作業療法) |
共通テスト利用入試
偏差値 | 大学 | 学部(学科) |
56 | 藤田医科大学 | 保健衛生(リハビリテーション) |
55 | 京都橘大学 | 健康科(作業療法) |
54 | 東北福祉大学 中部大学 鈴鹿医療科学大学 佛教大学 関西医科大学 | 健康科(リハビリテーション) 生命健康科(作業療法) 保健衛生(リハビリテーション) 保健医療技術(作業療法) リハビリテーション(作業療法) |
53 | 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学 兵庫医科大学 広島国際大学 福岡国際医療福祉大学 | 成田保健医療(作業療法) 小田原保健医療(作業療法) リハビリテーション(作業療法) 総合リハビリテーション(リハビリ) 医療(作業療法) |
52 | 北海道医療大学 北里大学 杏林大学 日本福祉大学 | リハビリテーション(作業療法) 医療衛生(リハビリテーション) 保健(リハビリテーション) 健康科(リハビリテーション) |
51 | 国際医療福祉大学 | 保健医療(作業療法) |
50 | 国際医療福祉大学 神戸学院大学 | 福岡保健医療(作業療法) 総合リハビリテーション(作業療法) |
46 | 昭和医科大学 | 保健医療(リハビリテーション) |
45 | 北海道文教大学 | 医療保健科(作業療法) |
【地域別】作業療法士を目指せる学部が設置されている大学をチェック!
北海道地方
【国立】北海道大学(北海道)
後期:医学部 保健学科[作業療法学専攻] なし
前期:総合入試理系 物理・化学・総合(目標偏差値:62) 生物(目標偏差値:61) 数学(目標偏差値:60)
⇒医学部 保健学科[作業療法学専攻]
後期:総合入試理系 なし
旧帝大の1つである北海道大学の医学部 保健学科から、作業療法学専攻を選択できます。
レベルの高さと知名度もあり、全国的にも人気が高い大学と言えるでしょう。
2025年の作業療法士国家試験では、新卒受験者16名全員が合格しています。
ここもPoint!
北海道大学では、文系・理系ともに「総合入試」を実施しており、出願や入学の際には学部を決めずに受験することができます。
1年間を総合教育部で学び、自身の希望と「移行点」と呼ばれる成績をもとに、2年次から学部へと分かれていく形です。
総合理系の1学年が約1,000人なのに対し、作業療法学専攻への移行は1名のみとなっています。
ただし、総合入試の方が作業療法学専攻よりも入試難易度は高いため、現時点で作業療法士を目指している受験生にとっては、特に問題ないでしょう。
【公立】札幌医科大学(北海道)
後期:なし
公立の札幌医科大学には、保健医療学部 作業療法学科があります。
2025年の作業療法士国家試験の結果では、新卒20名が受験し、19名が合格しています。
私立大学一覧
【北海道】
・北海道医療大学 リハビリテーション科学部 作業療法学科(目標偏差値:51~47)
・日本医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
・北海道千歳リハビリテーション大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
・北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
東北地方
【国立】弘前大学(青森県)
後期:なし
弘前大学の医学部 保健学科には作業療法学専攻があります。
2025年の作業療法士国家試験の結果を見ると、新卒受験者22名のうち19名が合格しています。
【国立】秋田大学(秋田県)
後期:医学部 保健学科[作業療法学専攻](目標偏差値:54)
秋田大学の医学部 保健学科では作業療法学専攻を選択できます。
後期試験を実施しており、共通テストの得点次第では出願先の候補になってくる人もいるでしょう。
後期の2次試験は小論文・面接のみとなっています。
2025年の作業療法士国家試験を確認すると、新卒受験者18名全員が合格しています。
【公立】山形県立保健医療大学(山形県)
後期:なし
山形県立保健医療大学には、保健医療学部 作業療法学科があります。
2025年の作業療法士国家試験の結果によると、新卒受験者の22名全員が合格しています。
【公立】福島県立医科大学(福島県)
後期:なし
公立の福島県立医科大学には、保健科学部 作業療法学科があります。
2025年の作業療法士国家試験では、34名の新卒受験者のうち33名が合格しています。
私立大学一覧
【青森県】
・弘前医療福祉大学 保健学部 医療技術学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
【宮城県】
・東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:50~49)
・東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
【福島県】
・医療創生大学 健康医療科学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
関東地方
【公立】東京都立大学(東京都)
後期:健康福祉学部 作業療法学科(目標偏差値:55)
東京都立大学には保健医療福祉学部 作業療法学科があります。
都内の国公立大学で唯一作業療法士を目指せるということで、人気を集めています。
2025年の作業療法士国家試験の結果によると、新卒受験者44名のうち43名が合格しています。
【公立】神奈川県立保健福祉大学(神奈川県)
後期:保健福祉学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:56)
神奈川県立保健福祉大学の保健福祉学部 リハビリテーション学科では、作業療法学を専攻することができます。
後期日程の2次試験は、小論文と面接のみの実施です。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、新卒受験者20名全員が合格しています。
【公立】埼玉県立大学(埼玉県)
後期:なし
埼玉県立大学には保健医療福祉学部 作業療法学科があります。
2025年の作業療法士国家試験では、43名もの新卒が受験し、全員合格しています。
【公立】千葉県立保健医療大学(千葉県)
後期:なし
千葉県立保健医療大学の健康科学部 リハビリテーション学科から作業療法士を目指すことができます。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、新卒受験者24名のうち23名が合格しています。
【公立】茨城県立医療大学(茨城県)
後期:なし
茨城県立医療大学には保健医療学部 作業療法学科があります。
2025年の作業療法士国家試験では、38名の新卒受験者から36名の合格者が出ています。
【国立】群馬大学(群馬県)
後期:医学部 保健学科[作業療法学専攻](目標偏差値:54)
群馬大学の医学部 保健学科では、作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、新卒受験者19名全員が合格しています。
私立大学一覧
【東京都】
・帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科(目標偏差値:54)
・東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:51)
・杏林大学 保健学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:50)
・東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
・昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:46)
・東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
・東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:43)
【神奈川県】
・北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:51)
・国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:51)
・湘南医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
【埼玉県】
・目白大学 保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:47~46)
・日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:45)
・文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科(目標偏差値:45~43)
【千葉県】
・国際医療福祉大学 成田保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:54)
・帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
・植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:45)
【栃木県】
・国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:47)
【群馬県】
・群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:55)
・群馬パース大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:52)
甲信越地方
【国立】信州大学(長野県)
後期:医学部 保健学科[作業療法学専攻](目標偏差値:58)
信州大学では医学部 保健学科で作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験では、16名の新卒受験者全員が合格しています。
私立大学一覧
【山梨県】
・帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科(目標偏差値:49)
・健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
【長野県】
・長野保健医療大学 保健科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
【新潟県】
・新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:45)
・新潟リハビリテーション大学 医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
北陸地方
【国立】金沢大学(石川県)
後期:なし
金沢大学の医薬保健学域 保健学類から作業療法学を専攻できます。
2021年度入試から、入試時点で理学療法学と作業療法学がまとめて募集されるようになりました。
注意点として、金沢大学の特徴である理系一括入試で入学しても、作業療法学専攻に進むことはできません。
2025年の作業療法士国家試験では、16名の新卒受験者のうち、14名が合格となっています。
私立大学一覧
【石川県】
・金城大学 医療健康学部 作業療法学科(目標偏差値:45)
【福井県】
・福井医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:45)
東海地方
【国立】名古屋大学(愛知県)
後期:なし
旧帝大の1つとして人気の高い名古屋大学では医学部 保健学科で作業療法学を専攻できます。
東海地方では唯一の国公立大学であり、多くの受験生が集まりレベルも高くなっています。
2025年の作業療法士国家試験では、19名の新卒受験者のうち17名が合格しています。
私立大学一覧
【愛知県】
・中部大学 生命健康科学部 作業療法学科(目標偏差値:53)
・藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科(目標偏差値:53)
・日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:51)
・星城大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:45)
【岐阜県】
・岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
【三重県】
・鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
【静岡県】
・聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:46)
・常葉大学 保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
近畿地方
【国立】京都大学(京都府)
後期:なし
京都大学の医学部には、国内最高峰の保健学科とも言える人間健康科学科があります。
作業療法士を目指す場合は、3つのコースのうち「先端リハビリテーション科学コース」に進むこととなります。
2025年の作業療法士国家試験では、8名の新卒受験者全員が合格となっています。
【公立】大阪公立大学(大阪府)
後期:医学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:57)
大阪公立大学では医学部 リハビリテーション学科で作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験では、26名の新卒受験者のうち25名が合格しています。
【国立】神戸大学(兵庫県)
後期:なし
神戸大学の医学部 保健学科では作業療法学を専攻できます。
後期試験は理学療法学と検査技術科学のみで、作業療法学では実施されません。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、15名の新卒受験者全員が合格しています。
私立大学一覧
【京都府】
・佛教大学 保健医療技術学部 作業療法学科(目標偏差値:55)
・京都橘大学 健康科学部 作業療法学科(目標偏差値:53)
【大阪府】
・関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:53)
・大和大学 保健医療学部 総合リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:53)
・森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:52)
・関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:50)
・大阪保健医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
・四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
・藍野大学 医療保健学部 作業療法学科(目標偏差値:46)
・関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:46)
・大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:45)
・大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:45)
【兵庫県】
・兵庫医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:52)
・姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科(目標偏差値:45)
・神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
【滋賀県】
・びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:46)
【奈良県】
・奈良学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:50)
【和歌山県】
・宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:50)
・和歌山リハビリテーション専門職大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:50)
中国地方
【国立】広島大学(広島県)
後期:なし
広島大学では医学部 保健学科で作業療法学を専攻できます。
二次試験は英語・数学の理科系方式と、英語・現代文の文科系方式から選べます。
2025年の作業療法士国家試験では、28名の新卒受験者全員が合格となっています。
【公立】県立広島大学(広島県)
後期:保健福祉学部 保健福祉学科[作業療法学専攻](目標偏差値:56)
県立広島大学の保健福祉学部 保健福祉学科では作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、新卒受験者29名全員が合格しています。
私立大学一覧
【岡山県】
・川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:55)
・岡山医療専門職大学 健康科学部 作業療法学科(目標偏差値:46)
・吉備国際大学 人間科学部 人間科学科[作業療法学専攻](目標偏差値:46)
【広島県】
・広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:54)
・広島都市学園大学 健康科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:43)
四国地方
国公立大学なし
私立大学一覧
【高知県】
・高知リハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:44)
九州・沖縄地方
【国立】長崎大学(長崎県)
後期:なし
長崎大学の医学部 保健学科では作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、18名の新卒受験者のうち16名が合格しています。
【国立】鹿児島大学(鹿児島県)
後期:医学部 保健学科[作業療法学専攻](目標偏差値:56)
鹿児島大学の医学部 保健学科では作業療法学を専攻できます。
2025年の作業療法士国家試験を見ると、新卒受験者21名のうち、19名が合格となっています。
私立大学一覧
【福岡県】
・福岡国際医療福祉大学 医療学部 作業療法学科(目標偏差値:49)
・九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
・国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
・帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科(目標偏差値:44)
【佐賀県】
・西九州大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:46)
【熊本県】
・熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科[作業療法学専攻](目標偏差値:47)
まとめ
今回は作業療法士を目指すことができる大学について確認しました。
国公立大学は25校と、そこまで多くありません。
人気の高い大学はその分目標偏差値も高くなっているため、しっかりと入試対策をしておきましょう。
理学療法士と作業療法士の違いは?
作業療法士(OT)と混同されることもあるのが、理学療法士(PT)という仕事です。
どちらもリハビリテーションに携わりますが、業務内容や専門となる分野は異なるため、自分に合っている道をしっかり選びましょう。
以下の記事でも詳しく説明していますよ!

作業療法士を目指しているなら四谷学院へ!
「ちゃんと行きたい大学に合格できるのかな」「国公立を目指したいけど負担が大きくて…」と、不安を感じているあなた。
四谷学院では、志望校に合わせた最適な学習スケジュールや、今やるべきことを示してくれる受験コンサルタントがいます。
ひとりで悩まずに、一度相談してみませんか?
全国の校舎でお待ちしています!