【大学受験】志望校が決まらない!何を基準にどう決める?(後編) <四谷くん奮闘記③>
志望校を決めるときの基準とは? ②~何を基準にどう決める?(前編)の続き~ どういうキャンパスライフを送りたいか 大学に通うのは何年か 「6年制」の学部を知っている? 4年制 薬学部 6年制 薬学部 大学生活は環境が重要・・・
志望校を決めるときの基準とは? ②~何を基準にどう決める?(前編)の続き~ どういうキャンパスライフを送りたいか 大学に通うのは何年か 「6年制」の学部を知っている? 4年制 薬学部 6年制 薬学部 大学生活は環境が重要・・・
受験生にとって大切なことは色々ありますが、その1つが見通しをもって学習すること。 学習計画はもちろんですが、精神的な安心を得るためにも「見通しをもつ」ということは非常に重要になってきます。 今回は、受験生活の前半戦である・・・
志望大学に合格するためには、無駄のない効率的な受験勉強が大切になってきます。限られた時間を有効に使うためにも、今から押さえておきたいのは、各大学の出題傾向です。 今回は、大阪大学の入試対策についてお話しします。あなたの志・・・
志望校合格を目指し浪人することを決めたものの、予備校に通うべきか自宅で受験勉強を続けるべきか迷っている人も多いことでしょう。なかには、「通いたい予備校が近くにない」「感染症が不安で予備校に通いたくない」という人もいるかも・・・
地方在住の受験生にとって切実な問題、それは「予備校が家の近くにない!」ということです。 しかし、これは都市部の受験生にとっても他人事ではありません。感染症の影響で、都市部でも「予備校に通いたくても通えない」ケースが珍しく・・・
共通テストのリーディングとリスニングはともに配点比率が1:1です。比率は大学ごとに変わることもありますが、それでも、かつての大学入試センター試験よりリスニングの重要性は断然高くなっています。 令和3年度大学入学共通テスト・・・
Copyright (C) 2022 四谷学院大学受験合格ブログ All Rights Reserved.