【数学入試問題】嘘つきパズルを知っていますか?

最終更新日:2018/12/05

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院の山中です。
本日は、受験勉強の息抜きに、面白い入試問題を紹介しますよ。

いつもとは違う頭の部分を使うことで、脳を活性化させましょう。

大学入試でも出題される嘘つきパズルとは?

「正直者は必ずほんとうのことをいい、うそつきは必ずうそをつく」という設定のパズルを見たことはありますか?

論理パズルというパズルのジャンルがあって、その中の一つの形式です。
この正直者とうそつきについての問題が、ごく稀にですが、数学の入試問題として出題されることがあります。本当にごく稀なのでわざわざそのためにパズルの本を買ってきて練習する必要はまったくないのですが、たまには気分転換に、そんな問題を解いてみましょう。

ご紹介するのは2016年度青山学院大学(全学部日程)の問題です。

A,B,Cの3名がいて、正直者が2人、残りの1人が嘘つきである。そして3名とも誰が正直者で、誰が嘘つきかは知っているとする。ここで、正直者とは常に真実をいう人、嘘つきとは常に真実と反対のことをいう人である。このとき、つぎのようなA,B,Cの証言が得られた。

Aの証言:Cは嘘つきである。
Bの証言:Aは正直者である。
Cの証言:Bは嘘つきである。

これらの証言に基づいて、以下の手順にしたがって誰が嘘つきかを決定しよう。
(以下略)

(以下略)としたところは、誘導に従って問題を解きすすめさせる形になっていますが、そんな誘導に従っているようではパズルとして味わえません。

最初から最後まで、自分の頭で考えてみましょう。
考え方は「○がうそつきと仮定」して順にわかることを積み上げていき、矛盾なくすべての証言の真偽が確定できるかどうかを確認すればよいのです。

数学的な思考力が試される論理学

では実際に解いてみましょう。

Aがうそつきと仮定してみると、
→このとき、Aの証言はうそだから、Cはうそつきではなく正直者である。
→よってCの証言は本当で、Bはうそつき。
→AとBがうそつきとなり、うそつきが1名であることに矛盾。

よって、Aがうそつきであることはなく、Aは正直者ということになります。

このとき、
→Aの証言が正しいのでCがうそつき。
→Cの証言はうそなのでBは正直者。
→Bの証言は正しいので、Aは正直者であり、矛盾は生じない。

無事、うそつきがCであることが確定しましたね。

最初に書いたとおり、こういう出題はごく稀なので前もって対策するというものではないのですが、こうしたことを扱う論理学という学問が数学と隣接した領域として存在していて、こうした問題もまた数学的な思考力が試されることも事実です。

大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

合格体験記はこちら

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  大学受験情報 教科別学習アドバイス  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ