【大学受験】合格した人はみんなそうだった!受験生の3つの心構え
最終更新日:2023/03/18
こんにちは!四谷学院の数学担当の水流です。
本日は授業内で生徒に伝えている受験生としての3つの心がまえをお伝えしたいと思います。
その1、自分は絶対に合格すると信じる
まず一つが「自分は必ず合格する」と信じることです。
あなたは来年の4月は第一志望の大学に通っています。受験生の心構えは常に「私は必ず合格する。」です。
ここで大事なのは思い込むだけ十分ではありません。
自分は合格するから、今月何をする・今週何をすると考えます。
「今」何をするに落とし込むことです。
今の行動が未来を決めます。ですから「私は合格するから今は何をしよう」の精神になることが合格の秘訣です。
その2、経験した問題を必ずできるようにする
学力は経験と量に左右されます。受験生にとって経験していない問題は山ほどあります。それを悲観するのではなく、目の前のことだけに集中しましょう。
今日経験した問題、今週経験した問題を確実にできるようにする、そうすれば確実に力が付くのは間違いありません。
以前、大阪大学に進学した生徒さんが手紙でこんなことを書いてくれました。
「先生が授業中に言っていた、「できなかったことをできるようにしよう」をとにかく続けました。無事合格できました。ありがとうございました。」
合格した先輩は、これを徹底しています。
その2、自分が行動するためにルールを作る
誰かに宣言すると行動できることがあります。
「この人に褒められたい。この人に嘘はつきたくない。」そんな風にあなたが思う相手に宣言することで、行動できるタイプですか?
もし、そういうタイプであれば、さっそく宣言しちゃいましょう!
「こうします」「これを必ずやります」という合格のためにすることだけでなくて、
「これはしません」「これはやめます」という風に合格のためにしないことを決めるのも1つの手です。


あなたが動きやすい「ルール」を作ってみましょう。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 大学受験で重要な古典文学史とは?入試でよく出る文学作品のゴロ合わせも紹介!
次の記事 » 【大学受験対策】勉強計画の立て方「タスク型計画表」のすすめ!学習スケジュールがうまく進まない受験生必見!