【2025年 夏期講習】現代文の読解力を磨くと成績が大きく伸びるって本当?

夏期講習
この記事は約15分で読めます。

「現代文の成績が安定しない!」

そのような悩みを抱えている受験生も多いですよね。
ただ、普段から日本語に馴染みのある人であれば、現代文の文章が「読めるときは読める」というのは、当たり前のことと言えるでしょう。

大学入試は一発勝負、「たまたま読みづらい文章だった」で合格を逃がしてしまうのはもったいないことです。
では、現代文で安定して高得点をマークするには、何が大切なのか。

現代文の成績をアップさせるためのカギとなるのが、読解力を上げることです。
「たまたま興味があるテーマだったから読めた」「難しい用語ばかりで頭に入ってこなかった…」と、文章によって理解量に差が生まれることがないよう、正しく読み取る力を磨きましょう。

読解力を鍛えていくことは、現代文だけでなく、ほかの教科にも好影響を与えます。
問題文の意図を汲み取ったり、普段の学習効率が上がったりと、大きな飛躍につながりやすいやり方です。

ただ、「現代文の勉強の仕方がわからない」「とりあえず問題演習をすれば良いのかな?」と、対策方法がわからず困っている人がたくさんいます。
そこで今回は、、読解力を確実に高めるための夏期講習の活用法をお伝えします。
後半では実際の講座内容や失敗しない学習計画についても確認しているので、「これを受けたら合格に近づきそうだ!」「自分に必要なのはどれかな?」と、夏休みの過ごし方をイメージしながら読んでみてくださいね。

誰にも負けない読解力を手に入れ、ライバルよりも優位な状態で受験に臨みましょう!

古文に課題を感じている人は、以下の記事も参考にしてください。

【2025年 夏期講習】この夏で古文漢文を入試の得点源にする!
「古文が苦手」「漢文の対策はあまりやってこなかった」 特に共通テストでしか国語を使わないような理系の受験生にとって、古文や漢文は対策がおろそかになりがちな科目で...

四谷学院について詳しくはこちら
無料個別相談会はこちら
無料資料請求はこちら

夏に対策すべき課題とは?

まずは、受験生が夏に行うべき対策について確認します。
各項目ごとに記事を紹介しているので、内容をより詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

【大学受験】受験生の夏休みの過ごし方とは?効果的な勉強法を紹介
こんにちは、受験コンサルタントの田中です。 大学受験を目指す受験生は、夏休みの過ごし方が合否に影響するといっても過言ではないでしょう。時間がたくさんある夏休みは...

① 苦手科目の克服

普段は対策が後回しになりがちな苦手科目こそ、受験勉強に集中できる夏の間に対策していきましょう。
受験は総合戦。得意科目をさらに伸ばすよりも、苦手科目は伸びしろが大きく、大幅な得点アップが期待できます。

【大学受験】苦手科目と得意科目はどちらを優先して勉強すべき?
こんにちは!四谷学院 受験コンサルタントチームの伊達です。 模試や学校のテストが返却される時期になると、こういった相談が増えます。 『テストの点数を上げたいけれ...

② 基礎力の完成

夏が明けて2学期を迎えると、学校も予備校も問題演習が授業の中心になってきます。
まだ基礎力が完成していない状態だと、いくら演習を積んでも学力は上がりません。

ただ基礎問題を扱うのではなく、入試問題を解くための武器として基礎力を磨き上げておく必要があります。
2学期から入試直前期までに大きく飛躍できるよう、この夏に準備しておきましょう!

大学受験で大切なのは基礎固め!基礎が抜けている人の特徴もチェック!
塾や予備校の講師、学校の先生など、大学受験に精通した人が必ず言うのが「基礎固めの大切さ」です。難関大学合格者の体験記でも「基礎が大切」というコメントをよく見かけ...

③ 2学期の先取り

高校生の場合は特に、「学校でまだ習っていない分野」を夏の間に先取りしておく必要があります。
ライバルは同級生だけではありません。
昨年までにすべて履修を終えて、じっくり問題演習に取り組んでいる浪人生を相手に、最後は逆転していくのです。

志望校のレベルが高ければ高いほど、当然その大学に合わせた対策や演習量もたくさんこなしていかなければいけません。

「学校でまだ習っていない分野」が多く残っていると、問題演習を行う際も関連する箇所を避けて取り組むことになり、余計な手間が生じてしまいます。
自分の実力を把握しきれないまま、本番を迎えることになってしまうかもしれませんね。
試験本番までのラストスパートを全力で取り組めるよう、未習分野の先取りは意識しておきましょう。

四谷学院の夏期講座は何がすごい?

四谷学院では、夏の課題を克服できるよう、「夏期特訓」「夏期講習」という2つのイベントを用意しています。
どちらも成績アップには欠かせない内容なので、組み合わせて活用しましょう!

夏期特訓

四谷学院、夏の最大の名物である夏期特訓。
1日約9時間の授業を3日間1科目集中形式で行います!
※実施時間 9:00~19:30 (間に休憩時間を挟みます)

オススメ
夏期特訓のメリット!
【普段はできない長時間演習!】
●1日約9時間の長時間授業でも、ライバルや仲間と一緒だから集中してがんばれる!
●プロのわかりやすい解説を基に問題が解けるようになり、長時間演習もあっという間に感じられる!
●苦手科目も長時間演習をこなすことで、やり切った自信を獲得できる!

【1科目集中で演習⇒解説⇒演習…!】
●徹底的に演習と解説をくり返し、疑問点をすぐにプロが教えてくれる!
●普段は後回しにしていた内容も、一気に網羅できる!
●問題数を大量にこなすことで、点の取り方がわかってくる!

こんな人にオススメ!
特に苦手意識の強い科目がある人
長時間集中して勉強するのが苦手な人
●これまでなかなか勉強できず、挽回したいと考えている人
●がんばっているのに点数が上がらず、伸び悩みを感じている人

夏期講習

単元やテーマ別にピンポイントで対策できる夏期講習。
プロの先生による集中講義で徹底的に弱点の対策を行い、今後の大きな成長につながること間違いナシです!
※1コマ80分授業 2コマ×3日間の計6コマが基本設定 (講座によって異なります)

オススメ
夏期講習のメリット!
【単元・テーマ別の集中講義】
●「記述問題」や「共通テスト形式」など、苦手な分野をピンポイントで対策できる!
●その分野にだけ時間を割けるので、深いところまで理解できる!
●説明や解説が中心になるので、普段問題を解くのが苦手な人でも授業についていきやすい!

【80分×6コマの時間設定】
●忙しい人でも、予定を組んで受講しやすい!
●ほかの科目やテーマの講座と組み合わせて、1日のなかでもバランスよく各科目を対策しやすい!

こんな人にオススメ!
苦手分野がハッキリしている人
●さらに伸ばして武器にしたい分野がある人
●忙しくてなかなか勉強時間が確保できない人
●学校の授業が演習ばかりになり、もう一度イチから説明を聞きたい人

夏期特訓 講座紹介

現代文 総合演習

「現代文が苦手」「成績に波がある」という人は、何が原因がわかっているでしょうか?
実は多くの受験生が、「文章のなかの大事な要素がどこかわかっていない」ために、読解に苦しんでいます。

ただひたすらに多くの文章を読んだとしても、「本文のどこが大事なのか」「問題を解くためにはどこに着目すれば良いのか」はわかりません。
その課題を解決する最善の方法が、「要約」です。

長文を読んだうえで要点を抜き出す練習をくり返し、筆者の主張が読み取れるようになると、問題として問われやすいポイントもわかってきます。
さらに、短くまとめて表現する練習を重ねることによって記述力も鍛えられる…と現代文の実力をつけるには一石二鳥の方法なのです。
プロの講師の指導によって、読解力や記述力はもちろん、評論文でよく求められる語彙力まで身につけることができますよ。

この特訓では、入試で頻出のテーマについて要約練習をくり返し、1対1による徹底的な添削指導を行います。
普段の授業では、まとまった時間をとることが難しく、全員の要約力を直接確認することはなかなかできません。
これは9時間×3日間と、長時間の授業を行う夏期特訓だからこそできることですね。

現代文の得点が安定しない人や、自分ひとりでは現代文をどう勉強して良いかわからない人は、この特訓を飛躍のきっかけにしましょう!

先輩からのオススメ!
東京大学・理科Ⅰ類 合格!
 現代文 
この講座では、接続語などの文中の単語を意識して展開を掴む「ミクロな」読解と、文章の大意を要約する「マクロな」読解を学べます。ここで得た読解力で共通テストは9割得点できました。現代文の読解力は全ての科目の礎で、問題の意図や小問ごとの繋がりを掴む力がつけば、他科目の得点も上げることができます。
九州大学・法学部 合格!
 現代文 (英語・数学総合・古文・世界史)
現代文がずっと苦手だったので受講しました。短期集中型で、先生の採点もあり、他の生徒と話し合いながら進めることもあったので、新しい発見もあってとても記憶に残っています。自分の記述やミスの癖がここで明らかになったため、それらを改善する良い機会にもなりました。この特訓を経て、秋以降の模試ではB判定を出せるようになりました。
早稲田大学・文学部 合格!
 現代文 
この特訓では、評論文の要約を中心に問題演習にも取り組めました。文章中のキーワードと大事な部分を見つけ自分でまとめる練習は、読解力強化にも役立ってとても良かったです。このときに教わった読み方は受験まで愛用していました。この講座を受けてから現代文の構造を把握できるようになり、線を引く箇所が減り、重要な部分をより明確に見つけられるようになりました。

夏期講習 講座紹介

現代文読解法

現代文は、ただ文章をたくさん読んで問題数をこなせば成績が伸びるような科目ではありません。
テーマや時代背景ごとに正しい読み方
が、そして問題形式ごとに必要な視点があるのです。

数学の公式のように、現代文にも軸となる「正しく読解する方法」が存在します。
この講座では、文章を読むときにどう解釈すれば良いのか、問題を解くときにどこに着目すれば良いのかを、論理立てて説明していきます。

現代文の勉強方法がわからない、得点に波がある…という人には必ず活用してほしい、2学期から追い込みをかけるためのラストチャンスです!
「特に勉強しなくても現代文は何とかなる」という錯覚から目を覚ますことができる、有意義な3日間になりますよ。

レベル設定

難しい順に 「上級編」「標準編」「基礎編」 に分かれています。

「上級編」…早稲田レベルの問題を中心に、入試で頻出なテーマのなかでも、特に難しい抽象度の高い文章を扱います。テーマを理解する力や、選択肢を正しく選ぶ方法まで徹底的に磨く講座です。
「標準編」…共通テストからMARCH・関関同立レベルまでの文章を幅広く扱います。問題形式ごとの着眼点をマスターし、確実に得点できる現代文の読み方と、そのための語彙力を手に入れましょう。
「基礎編」…基本的な評論用語の理解からはじめ、現代文読解に必要な知識の整理を行います。文章を正確に読み取る力を身につけ、2学期以降の問題演習で大きく飛躍する準備をしておきましょう。
※いずれも予習不要の講座です
先輩からのオススメ!
早稲田大学・政治経済学部 合格!
 現代文読解法 上級編 
苦手な現代文を夏のうちに克服したいと思い、受講しました。読解のポイントを教えてもらい、実際に活用するための演習も行いました。問題を解くうちに、少しずつ教えられたポイントを活用できるようになりました!現代文は自分では対策が難しい科目です。苦手な人はなんとなく読んでいることが多いので、読み方をきちんと教えてもらうと伸びると思います!
名古屋大学・文学部 合格!
 現代文読解法 標準編 
現代文を読むときになかなか自分ではどこがポイントなのかわからなかったのですが、夏期講習で集中的に勉強したことで基礎力がつきました。夏休みは自分で勉強をすることも必要ですが、やはり自分だけではうまくいかないこともあります。夏期講習では先生がポイントや解き方を教えてくれたので、効率よく勉強することができました。

記述対策 講座

国公立大学でよく出題される、記述問題の対策を行う講座です。
また、私立であってもマーク式だけではなく、記述問題を課す大学もあるため、必ず志望校の出題形式は確認しておきましょう。

記述問題で得点するには、まず正確な読解力が必要です。
選択肢がなく消去法で問題に答えることはできないため、曖昧な知識や読解法では得点が安定しません。
また、限られた文字数や時間のなかで、的確に答えを表現する力も不可欠です。
慣れていない形式に戸惑って失点してしまうことがないよう、この時期に経験を積んでおきましょう!

レベル設定

志望校別に 「ハイレベル記述現代文」「現代文記述対策」 に分かれています。

「ハイレベル記述現代文」…東大・京大・一橋をはじめとする旧帝大レベルの国立最難関校を対象とした記述対策講座です。難しい評論文を正確に読み取る力を身につけたうえで、時間内に解答をまとめて表現する力を身につけます。
「現代文記述対策」…ハイレベル講座に該当しない国公立や私立大学の志望者を対象に、50字程度までの記述問題対策を行います。ある程度読めるようにはなってきたが、記述問題へのアプローチ方法がわかっていないという人にオススメです。
先輩からのオススメ!
東京大学・文科Ⅱ類 合格!
 ハイレベル記述現代文 
この講習を受けて初めて、「現代文ってこうやって解くのか!こうやって勉強するのか!」と目からウロコが落ちました。現代文は自分だけで勉強していてもさほど伸びません。しかも、正しい読解法を知っている受験生は意外に少ない。進学校の生徒でもです。先生から正しい読解法を教えてもらい訓練することで、安定した武器になります。

共通テスト現代文

独特な形式で苦手な人が多い、共通テストでの得点アップを目指す講座です。

共通テストの現代文は、文章量が多いうえに、複数の資料を参照しながら問題を解くため、時間との勝負になりやすい傾向があります。
安定して高得点をマークするためには、読むスピードを上げるだけでなく、この形式に合わせた読み方をしなければいけません。

この講座では、共通テスト専用の読解法を伝授します。
文系・理系問わず、共通テストで1点でも多くとりたい、苦手な現代文を高いレベルで安定させたいという人は、ぜひ活用してください。

先輩からのオススメ!
北海道大学・総合入試理系 合格!
 共通テスト現代文 
理系で国語にかけている時間があまりないという人は、この講座をとったほうがいいと思います。私は現役のときに自分で対策できなかったため、受講しました。夏のうちに共通テストの問題と正しい解き方に触れることで、2学期以降も忘れずに使うことができたのでとても良かったです。

「現代文の読解力を磨くと成績が大きく伸びるって本当?」夏期講習の受け方!まとめ

ひとりで鍛えるのが難しい読解力を向上させるために、四谷学院ではたくさんの講座を準備しています。
読解力が身につくと、各教科の学習効率もアップしていきますよ。
講座内容をしっかり確認して、受講プランを考えてみましょう。

現代文の勉強で難しいところは、題材となる文章が大量にあるため、「対策を重ねても伸びを実感しづらい」点にあります。
テストや模試の前に勉強時間を多めにとったはずなのに、「まったく成績が上がらなかった…」と、どんどん苦手意識ばかり増していったという人も少なくないでしょう。

では、試験で同じ文章が出ないから、高得点がとれるかどうかは運次第なのか…といえば、もちろんそんなことはありません。
現代文にも正しい「読み方」「解き方」は存在しているのです。

夏期講習の「現代文読解法」では、書かれている内容を正確に読み取り、根拠を持って解答する力を養います。
一発勝負の大学受験。「読めるときは読めるんだけど」では、まったく意味がありません。
どのようなテーマの文章にも対応できる、真の読解力を磨いていきましょう。

私立志望者は「現代文読解法」の2レベル受講もオススメです。
志望校を高く設定している人も、自分の実力に合ったレベルを完璧にしたうえで、上のレベルに挑戦してみましょう。

国公立志望者は「共通テスト現代文」を受講し、読解スピードを上げて高得点を目指しましょう。
そのうえで、読解に自信がある場合は「記述対策」を、まだ不安な場合は「読解法」講座をおさえると完璧です。

さらに、夏期特訓を活用できるとより効果的です。
長時間の読解演習と、1対1形式での徹底的な要約指導で、「読解力」「記述力」「語彙力」を一気に磨き上げましょう。
1学期に学んだテクニックやテーマも総復習できるため、2学期以降の問題演習に弾みをつけることができますよ。

志望校合格のカギを握る「読解力」をとことん鍛え、充実した夏を過ごしましょう!

最適な夏の計画を立てるなら個別相談会へ!

詳しい講座紹介や時間割設定は、夏期講座パンフレットに記載しています。
資料請求ページはこちらから

また、随時個別相談会を実施しており、受講計画を相談して決めることも可能です。
パンフレットもその場ですぐにお渡しできるので、ぜひご来校ください!
オンラインでの説明会や通塾も可能ですよ。
相談会予約ページはこちらから

読解力を武器にして、第一志望合格を勝ち取りましょう!

古文に課題を感じている人は、以下の記事も参考にしてください。

【2025年 夏期講習】この夏で古文漢文を入試の得点源にする!
「古文が苦手」「漢文の対策はあまりやってこなかった」 特に共通テストでしか国語を使わないような理系の受験生にとって、古文や漢文は対策がおろそかになりがちな科目で...

四谷学院について詳しくはこちら
無料個別相談会はこちら
無料資料請求はこちら

大学受験合格ブログ編集部F

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

シェアする

タイトルとURLをコピーしました