失敗しない夏期講習選びのために、必ずやっておきたいこと
最終更新日:2020/05/08
※この記事は、夏期講習に関して言及しています。新型コロナウイルスの影響で、夏期講習の開催時期や内容が従来から変更になる可能性があります。最新情報は以下のページを必ずご確認ください。
休講情報 | 大学受験予備校 四谷学院 | 公式サイト
こんにちは。四谷学院の片野です。
もうどこの予備校で夏期講習を受けるか決めましたか?
四谷学院でも7月9日(月)から夏期講習がスタートします。
この記事では、夏期講習選びのために必ずやっておきたいことを解説していきます。
パンフレットだけで決めていいの?
いくつかの予備校や塾から、夏期講習のパンフレットを集めたところかもしれませんね。
パンフレットだけで講座を決めるのはちょっと待ってください。
みなさんは、講習を受けることがゴールになっていませんか?
講座を受講する本当の理由
あなたは、なぜ夏期講習を受けるのでしょうか?
「受験生だし、なんとなく・・・」
本当のゴールは講習を受けることではないはずです。
「自分がやりたいことが、予備校に行けば実現できる」
「自分が目標が、予備校に行けば達成できる」
そう思ったからパンフレットを取り寄せたのではないでしょうか。
実現させたい目標は?
四谷学院では、夏の攻略法をお伝えする説明会を実施しています。
その説明会の前には、必ずアンケートに記入してもらっています。
書いてもらっているのはこんなことです。
「今抱えている問題点は?」
ところが・・・その項目が真っ白の受験生が多いんです。
なんとなく説明会来てみた、という状態。
ほかの予備校だったら、一方的に夏期講習の説明を受けて、なんとなく流れで受講して・・・なんとなく夏が終わる。
こんな風になるかもしれませんが、
四谷学院では違います。
なんでもいい、あなたの思っていることを聞かせて欲しいと考えています。
「○○大学より下のランクの大学には行きたくない!」
「英語の長文が読めるようになりたい!」
「○○大学に入りたい!」
そうです、こんなことを語ってください。
大事なのは、あなたは本当はどうしたいの?ということ。
そしてどうしたいのか言葉にすることです。
説明会では、自分の言葉でどうしたいか話してみてください。
それがあなたのこの夏の原動力になります。
この夏、あなたの願望を実現させよう!
自分が本当に「○○したい!」と思う気持ちを願望のまま終わらせるのではなく、実現させるサポートをしていくのが四谷学院です。
詳しくは説明会でお話ししています。まずはお気軽にホームページをご確認ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 »
次の記事 » ほかの受験生に差をつける!~正しい予習・復習の仕方~