10月23日はモルの日。
公開日:2017/10/26
最終更新日:2019/08/07
こんにちは、四谷学院の山中です。
10月23はモルの日
・・・なのだそうです。
なぜ10月23日なのか?
「モルにも記念日があるのか!」
という感じですが、なぜ10月23日なのかはアボガドロ定数
から来ているのは、化学の勉強を進めている人ならばすぐ気づけるでしょう。
アボガドロ定数にでてくる「10の23乗」という数字は、その大きさが実感できないと思いますが、指数表記を使わずに書いてみると
になってしまい、日本語にしようとしたら
なので (ガイは土ヘンに亥)
となって、大きさが実感できないことにはあまり変わりはなく、でも「すげー大きい!」ということはわかるかと思います。
原子や分子の大きさ
アボガドロ定数の数字がすごく大きな数となるのは、逆に言えば原子や分子といった存在がものすごく小さい、ということなんですよね。
私たちはもう原子説や分子説を当然のものと受け止めていますが、原子説が当たり前でなかった時代を想像して、コップの中の水を見て
「この水をどんどんどんどん分割していくと、最終的に小さなツブツブになって、もうそのツブは分けられない」
と思った人がいたとしたら、その人はかなりぶっ飛んでいると思いませんか?
ノーベル物理学賞受賞者で、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』という著書でも知られるリチャード・ファインマンは、
「仮に地球の文明が一度滅びるとして、復興のために次世代に一つだけ知識を伝えられるとしたら、何を伝えるか」
という問いに対して
「原子論」
と答えています。
このことからも、「原子論」がいかに飛び抜けた発想で、現代文明の根幹に関わっているかがわかるのではないでしょうか。
そんなことを思いながら、化学の教科書を開いてドルトンの肖像画を見てみるのも一興かも。
・・・誰だ落書きしているやつは。
「なるほど!」「わかった!」を引き出す「目からウロコ」の授業が自慢です。予備校・塾をお探しなら、ぜひ一度ホームページをチェックしてみてください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 受験生必見!模試での志望校の書き方とは?
次の記事 » 受験生の親、必読!大学受験を目指す子どもがやる気を出す声かけ方法 4つのポイント