11月1日は古典の日
最終更新日:2018/12/05
こんにちは、四谷学院の岩佐です。
来たる11月1日は「古典の日」です。
みなさん知っていたでしょうか?
残念ながら(?)国民の祝日ではないので、初めて知ったという人も多いかもしれませんね。
いろいろある!〇〇の日
「〇〇の日」というと、その日付は語呂合わせで決められたものも多く見られます。
たとえば・・・
3月14日は「数学の日」です。
理由はわかりですよね?
円周率の「3.14」にかけています。
12月12日は「漢字の日」。
「いい字、一字」と読むそうです。
今年の漢字が発表される日です。
古典の日の由来は?
「古典の日」は語呂合わせで決まったわけではありません。
「古典の日」が定められた背景には、『源氏物語』が大きく関わっています。
『源氏物語』は平安中期に紫式部によって書かれたとされています。
正確に何年ごろに書かれたのかはわかっていないのですが、作者とされる紫式部が書いた『紫式部日記』に以下のような記述があります。
左衛門の督(かみ)、
「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」とうかがひ給ふ。〈現代語訳〉
左衛門の督は
「失礼ですが、このあたりに若紫はいらっしゃいますか?」
とお聞きになった。
ここに出てくる「若紫」というのが『源氏物語』の登場人物「紫の上」のことなんです。
「若紫」については、古文の授業で習いましたよね?
光源氏が北山で若紫を垣間見る場面は、定番教材として多くの教科書に載っています。
この「若紫」と出てくる記述は『源氏物語』の存在を確認できる最古の記録で、寛弘5年(1008年)の11月1日。
だから古典の日は11月1日に制定されたんです。
古典の日は文学、音楽、美術、演劇、伝統芸能など、様々な分野の古典に親しむことを目的に制定されました。
これを機に古典に触れてみてはいかがでしょうか?
「古文が苦手・・・」
という方、ピンチはチャンスです。
苦手を克服できれば、あなたの大きな武器になりますよ。
詳しくはこちらのHPをご覧ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 受験生の親、必読!大学受験を目指す子どもがやる気を出す声かけ方法 4つのポイント
次の記事 » 早稲田大学を目指す人なら知っておきたい!~大学基礎知識編~