【高1生注目!】文理選択「数学が苦手だから文系」「国語が苦手だから理系」はちょっと待った!
最終更新日:2018/12/05
こんにちは、四谷学院の片野です。
文系に進むか、理系に進むか。
いわゆる「文理選択」は、進学そして将来の進路を決める大切な決断です。
「将来なりたいものが見つからない」
「理系に進みたいけど、数学が苦手だし・・・」
「一応文系だけど、本当に大丈夫かな」
文理選択の悩みを抱えている人も少なくないでしょう。
そこで、この記事では文理選択のポイントについて解説します。
迷っている方の助けになればと思います。
ぜったいに妥協してはいけない
以前受験コンサルタントをしていた浪人生がこんなことを言いました。
「物理が苦手だから文系を選択したけれど、やっぱり今年は理系の学部を受験します。」
正直、リスクが高く、あまりオススメしない選択です。
その逆の選択をする生徒ももちろんいます。
「昨年は理系の学部を受験したけれど、今年は文系の学部を受験します。」
というパターンですね。
こちらの方がどちらかというとリスクが少なくなります。
なぜなら、文系の学部は、数学受験という選択が可能だからです。
しかし、できることなら、最初からリスクの少ない選択をしたいもの。
だからこそ、
「苦手科目があるから、文系にしよう。理系にしよう。」
この選択はやめましょう。
浪人中に理転したり文転する人は、後悔があるからリスクを負ってまで文理選択を変更するのです。
今、理系に進むか、文系に進むかで悩んでいるのであれば、やりたいことがなにかを一番の基準にして、後悔のない決断をしてください。
志望大学の受験科目を確認しておく
文理選択とともに、確認しておきたいのは「受験科目」です。
特に、看護学部・栄養系の学部・医学系の学部に進学を希望している人は要注意!
数学はどこまでの範囲が必要なの?
理科科目はどの科目が選択できるの?
など・・・
大学によって、かなりのバラつきがあります。
あとになって、「あの科目も必要だった…。」なんてことがないように、今のうちにしっかりと確認しておきましょう。
悩みは放置しない
高校1年生のみなさんは、受験についてこれからいろいろと調べていく学年です。
何も分からず迷うよりも、情報をきちんと集めて正しく悩んでくださいね。
文理選択のタイミングではこんな悩みや迷いが出てきます。
「行きたい大学がまだ見つからない」
「模試の成績・学校の成績から目標校には、手が届かない気がする」
悩んでいることは、早急に解決しましょう。
悩み・迷いがなくなることで、はじめて勉強に集中できます。
文理選択のタイミングでは、今後の学習計画を必ずセットで考えること。
なぜなら、目標が定まると、勉強計画も立てやすくなり、やる気もアップします。だから、このタイミングがベストなんです。
進路や勉強について悩み・迷いがあれば、一度、四谷学院の説明会に参加してみてください。
一人で悩まずに、まずは進学指導のプロに相談するのが一番の解決策です。
まずはお気軽にホームページをご覧ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 【英語】読む・書く・聞く・話す 4つのスキルの伸ばし方
次の記事 » 推薦入試合格と一般入試合格 学力差は「大」!推薦合格後の勉強の仕方
受験生への学習アドバイス 受験生を支える保護者の方へ 受験生の悩み