【物理】力学がもっとできるようになるためのコツ【力学マスターを目指す】
最終更新日:2023/08/24
こんにちは、四谷学院の山中です。
この記事では、物理の力学を得意にしたい!という方にコツをお伝えします。
物理を自分の強みにしたい!
物理をもっと深めたい!
という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
問題文に書かれていることを、隅々まで考察する
まず、あなたにカンタンな質問をします。
物理の問題を解くときに問題文をきちんと読んでいますか?
こう聞かれると、「読まないと解けないでしょう」と言いたくなりますよね。しかし、物理の問題文の中には、当たり前に書いてあるけど実は深い内容であるようなことが、いたるところに散らばっています。
たとえば
問題文に「軽い糸」「糸の質量は無視できる」と書いてある場合「糸の張力はどこでも同じ」として式を立てるよう教わるはずです。
その理由を考えてみましょう!
糸に注目して運動方程式(質量×加速度=合力)を立てると、質量=0とみなすから合力=0、つまり糸が両端で引っ張られる力の大きさが等しいですね。
問題を解くときに、「糸の張力はどこでも同じ」としていいのは「軽い糸」と書いてあるからということですね。
入試問題では、糸の質量を無視しない問題が出てくることも十分あり得ます。そんな問題を目の前にしたとき、「あ、これは単純に『張力が同じ』としてはだめだな」と思えるかどうか。これが結果を大きく左右します。
今回挙げた例に限らず、こういった考察を普段からどれだけしているかで、物理の実力は大きく変わってきます。「物理の苦手な人に丁寧に説明できるか?」という視点で考察をしてみてくださいね。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 【数学】テスト残り5分なら、ここを見直せ!最優先で見直すべき場所は?
次の記事 » 【数学】「成績を上げたい!」数学の学力を上げる手順