【古文】現代語と全く意味が違う古文単語!「知る」「早う」「見し」
最終更新日:2023/11/29
こんにちは、四谷学院の山中です。
古文を勉強していると、現代でも使われている単語がたくさん出てきますよね。
同じ日本語ですから、当然と言えば当然なのですが…現代語とまったく違う意味になっている言葉もあるので、要注意です!
はやう見し女?
古文単語が現代語と全く別の意味になることは多くあります。
例えば「枕草子」の「にくきもの」という章段から引用すると…
わが知る人にてある人の
はやう見し女のことほめ出でなどするも
ほど経たることなれど
なほにくし。『枕草子』より
現代語に訳してみましょう。
「自分と今関係している男が
以前関係のあった女のことをほめて話し出すのも
年月が過ぎたことではあるが
やはり憎らしい。」
え?そんなコイバナしていますか?
現代語と同じように考えてしまうと
「私の知っているあの人が、早く見た女性のことをほめて話し出すのも、年月が過ぎたことではあるが、なおさら憎らしい。」
という感じになりますよね?
話が全然違います。
「知る」「はやう(早う)」「見し(見る+過去の助動詞「き」)」「なほ」
これらは現代語とは全く異なる意味として使われているんですね。
同じ日本語だから…と思いがちかもしれませんが、全く違う意味を知って「へ~、なるほど~」と思うことも多いと思います。
1つずつしっかり覚えて、正しく内容を把握できるようにしておきましょう。
こちらの記事も参考にしてくださいね。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 神奈川県藤沢市で塾を探している方へ|数学の偏差値が約10アップし、大学受験に成功した先輩にインタビュー!大学受験予備校四谷学院
次の記事 » 【現代文】評論読解に必要な3つの力とは