大学受験に役立つ模試はどれ?模試の種類と特徴を徹底解説

この記事は約8分で読めます。


こんにちは!四谷学院の奥野です。
模試は、現時点での自分 の実力や、志望大学への合格の可能性などを知るための重要な手段です。しかし一口に模試といってもさまざまな種類があるため、どれを受けたらよいのかで迷うことがあるでしょう。

そこで今回は、大学受験に模試が役立つ理由や主な模試の特徴、受ける際の注意点について、詳しく解説します。

 

大学受験になぜ模試が役立つのか


大学受験に模試が役立つ理由は、大きく分けて以下の3つがあります。模試を効果的に活用するためにも、事前に確認しておきましょう。

 

今の自分の立ち位置を確認できる

模試を受けることで、今の自分の偏差値や志望校の合格可能性を測れます。学校内の試験に比べて受験者数が多く、実際の試験内容に即して出題されるため、より信頼できるデータを得られます。

模試の結果を通じて今の自分の立ち位置を確認することで、今後どのような対策が必要なのかを判断できるようになるでしょう。

 

苦手を見つけられる

模試は、自分の苦手な分野や弱点を見つけるのに役立ちます。

模試の正答や解説は、当日に公開されるケースが一般的です。自己採点することでその日のうちに解けなかった問題がわかり、すぐに復習に取り組めます。理解が曖昧な部分も明らかにできるでしょう。

また、模試の結果からは、問題ごとの正答率や平均点との差がわかります。自分の弱点をより正確に分析でき、優先して勉強すべき分野を明確にできます。

 

本番の雰囲気に慣れることができる

大学入試に限りなく近い環境下で行われる模試を受けると、試験特有の緊張感に慣れることができます。

一度も模試を受けずに入試本番に臨むと、緊張のあまり実力を発揮できなくなることもあり得ます。

試験独特の空気感に飲まれてしまう、時間配分を誤って制限時間内に解き終わらないといった事態を避けるには、模試で試験に慣れておくことが重要です。

また、模試は試験の出題形式に慣れておく意味でも大切です。マーク式でマークミスを起こす、記述式で解答欄や解答方法を間違えるといったミスも、試験慣れすることで、ある程度は避けられるでしょう。

 

模試は大きく3つに分類できる


模試は、共通テスト模試・記述模試・大学別模試(冠模試)の3つに大別できます。
それぞれの模試の特徴を解説します。

 

共通テスト模試

共通テスト模試は、大学入学共通テストを想定した模試です。大学入学共通テストに沿った試験時間や出題傾向、配点となっており、基礎力がついているか、ほかの受験生と比較して自分がどの程度できるのか・できないのかの把握に適しています。

共通テスト模試の主な特徴は、以下のとおりです。

  • マークシート方式による全問選択式問題
  • 「正しいものを選べ」あるいは「間違っているものを選べ」といった設問があるため、問題文を注意深く読む必要がある
  • 問題数が多く、時間が足りなくなるケースがある
  • 適当に答えても正解する場合があり、学力以上の偏差値になる可能性がある

 

記述模試

記述模試はマーク式とは異なり、国公立大学の二次試験や私立大学の個別試験のように、問題文の空白箇所の穴埋めや論述など、記述形式で出題される模試です。
実力を試したい人・初見の問題にどれほど対応できるかを知りたい人に向いています。

記述模試での得点を上げるには、インプットした知識をアウトプットする力が求められます。主な特徴は、以下のとおりです。

  • スピードよりも論理的思考力が要求される
  • 難易度は模試を実施する予備校により異なるが、共通テスト模試より高い学力が必要な場合が多い
  • 難解な問題もあり、平均点は低め

 

大学別模試(冠模試)

東京大学や京都大学などの旧帝大、一部の有名難関私立大学入試の出題傾向に沿った問題が出題される模試です。

各設問に対する時間の割り振り方や問題を解く順番を考える練習にもなるため、志望大学の大学別模試は積極的に受けることをおすすめします。また、一般的にその大学の志望者しか受験しないため、想定される志願者の中でのより正確な自分の順位や合格可能性を把握できます。

なお、大学別模試は実施回数が少ないため、申し込みは早めに行いましょう。

大学別模試の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 本番に近い出題形式と内容で、試験に慣れることができる
  • ほかの模試より難易度が高めに設定されているケースが多い
  • 予備校により、対象大学や実施頻度は異なる

 

高校生向けの主な模試の特徴を解説


ここからは、高校生向けに実施されている主な模試の特徴を、実施予備校別にご紹介します。

 

駿台模試

駿台では、受験生の目的別に4つの模試を実施しています。そのうち、「駿台全国模試」「大学別入学実戦模試」は難関校受験者を対象としているため、難易度の高い問題が多めです。なお、偏差値は低く出る傾向にあります。

 

河合塾模試

河合塾が実施する「全統模試」は、参加者数が年間延べ266万人以上(2023年実績)にのぼる母集団の大きさが特徴です。中でも、40万人以上が参加する「全統共通テスト模試」は、判定の信頼性が高いと定評があります。難易度は標準からやや高めとされています。

 

東進模試

東進模試は、主に東進に通う生徒が受ける模試ですが、外部からの受験も可能です。ほかの模試に比べて母集団は小さいものの、成績の分析が細かく、特に対策すべき分野を見つけるのに適しています。難易度は高めです。

また、難関校対策にも適しており、大学別模試(冠模試)の対象は12大学と充実しています。難関国公立・私立大を対象とした「早慶上理・難関国公立大模試」は、受験直前まで実施され、最後の仕上げにも活用できます。

 

ベネッセ模試

ベネッセ模試(進研模試/ベネッセ総合学力テスト)は、学校単位で受験する模試です。全国約45万人が受験するなど母集団が大きく、自分がどの程度のレベルにあるのかを判断するのに適しています。ほかの模試よりも難易度は低めで、偏差値は高めに出やすくなっている点が特徴です。

 

それぞれの模試でどれを受けるのがよいのか

大学受験向けの模試は、さまざまな予備校が提供しています。

模試を受ける際には、志望大学の難易度に合ったものを選びましょう。また、受験者数が多い模試を受けると、全体における順位や偏差値など、受験の参考となるデータを多く得られます。

また、自分が志望する大学の大学別模試(冠模試)があるなら、必ず受験しましょう。入試本番に近い問題が出題されるので、出題形式に慣れられる上、自分のレベルをより正確に把握できます。

 

模試を受ける際の注意点


模試を受ける際には、効果を最大化するために、以下の点に注意しましょう。

 

時期に応じた回数を受ける

模試を受ける頻度の目安は、時期によって異なります。

高校1~2年生は1シーズンにつき1回以上、3年生、既卒生は1学期に1~2回、夏に1~2回、2学期以降は月に1~2回受けるようにしましょう。

高校1~2年の時期は、まわりと大きな差がつかないように勉強を進めていくことが大切です。また、模試を受けるなど定期的に知識のアウトプットの機会を設けて自分の理解力・解答力を把握するとともに、全国的に見て自分がどのレベルにいるのかを知っておきましょう。

高校3年生以上になったら、本番慣れするためにも模試の回数を増やすことをおすすめします。模試は、学習状況を定期的にチェックする手段としても有効です。模試をペースメーカーとして学習目標を立てるのもよいでしょう。

ただし、模試を受けるには1日かかります。勉強する時間をきちんと確保するために、無理のない回数にしましょう。

 

受けっぱなしはダメ!模試を受けたあとは復習する

模試を受けたら、必ずその日のうちに解けなかった問題の見直しや復習をしておきましょう。疲れているとは思いますが、受けっぱなしはよくありません。解法をきちんと理解して、入試本番に向けて解答力を高めておきましょう。

ケアレスミスがある場合は、しっかり反省するのも大切です。大学受験ではケアレスミスで失った1点が致命傷になることもあるため、同じ失敗をくり返さないようにしましょう。

そして、あらためて問題を俯瞰し、時間配分を見直すことも重要です。
模試で時間に余裕があったとしても、本番で同じように時間が足りるとは限りません。本番で慌てないためにも、時間配分を見直して確実に得点できるようにしておきましょう。

 

模試の結果に一喜一憂しない

模試の結果によって、一喜一憂しないことも大切です。

仮に、模試の結果が悪かったから志望校を変えようとすると、最初に立てた計画からどんどんずれてしまいます。逆に、結果がよかったからといって安心しすぎると、以降の勉強がおろそかになりかねません。

あくまでも模試は、今後の受験勉強の指針とする目的で受けていることを忘れないようにしてください。

 

模試を受けたら、予備校をフル活用しよう!

模試を受けることは、受験生が自分の立ち位置を知るために有用な手段の一つです。

しかし、受けた模試をどのように活用するかによって、その後の立ち位置は大きく変わってきます。模試を正しく活用して、本番の入試に対応できる実力を身につけましょう。

「模試の有効活用方法がわからない」という場合は、四谷学院にご相談ください。
受験コンサルタントのいる四谷学院なら、プロの目から見た的確なアドバイスを受けられます。志望校選びや過去問のデータ分析も個別対応可能です。四谷学院で、入試までにやるべきことを明確にしましょう。

 

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

志望校に合格するには、自身の努力だけでなく、予備校選びも重要です。

口コミやインターネットの情報だけを頼りにするのではなく、説明会や相談会に参加し、学習環境や指導方針、サポート体制などを自分の目で確認しましょう。複数の塾・予備校を比較して、自分に合った予備校を選ぶことが、志望校合格への近道となります。

以下の記事では、予備校の説明会・相談会について解説しています。参加方法やチェックしたいポイントなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

大学受験予備校「説明会」の参加の仕方と確認ポイント

タイトルとURLをコピーしました