あなたは大丈夫?受験に関する大きな誤解

大学受験情報模試・定期テストの活用法
この記事は約2分で読めます。

こんにちは。四谷学院の奥野です。

突然ですが、
受験問題は難しいものだと思いますか?

もちろん大学によって出題傾向は違いますし、科目によって得意不得意が分かれる以上、
難しいと感じるかは人それぞれです。

難しい問題とは?

これ難しい!

テストを受けたことさえあれば、誰もが絶対に一度は感じたことがありますよね。
簡単な問題ばかり出題されて満点で合格!なんて、奇跡が起こらない限り、ありえません。
一つのテストで少なくとも2、3回は、「これ難しい!」があるのではないでしょうか。

では、ここで考え方を少し変えてみましょう。
本当に、その難しい問題を解けないといけないのでしょうか?
解けないと合格できないのでしょうか?

そんなことはありません。

難しい問題とは、「解けなければいけない問題」ではありません。
むしろ、「解けたらイイネ!という問題」なのです。

解けなければいけない問題とは?

ですが、合否を判定する以上、「解けなければいけない問題」は絶対に存在します。
では、それはどんな問題なのか。

答えはカンタン。

難しくない問題。つまり、「基礎的な易しい問題」です。
これこそが、受験において解けなければいけない問題なのです。
「あれ、これカンタンだな」と自分が感じる時、
隣の受験生も同じように思っている可能性が高いです。
ということは、その問題を落とすと致命傷レベルの失点になるということですね。
カンタンと感じる時こそ細心の注意が必要ですし、
基礎的な問題を確実に解けるようにすることこそ、
合格への近道なのです!

ちなみに、発想を逆転させると、もっと良い事があります。
「これ難しい!」と自分が感じる時、隣の受験生も同じように思っている可能性が高いということです。

そう考えるだけで、なんだか気が楽になってきませんか?

四谷学院について、詳しくはホームページをご確認ください。

大学受験合格ブログ編集部A

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

シェアする

タイトルとURLをコピーしました