【生物】答案作成がスムーズになる「4つの問い」—ティンバーゲンの4つの問いから考える生物学習のポイント
最終更新日:2022/06/13
こんにちは、四谷学院の山中です。
生物の勉強は、幅広い分野からたくさんの知識を暗記しなければならない、と思われがちです。
確かに暗記は必要ですが、ただやみくもに覚えようとするのも苦痛ですよね?
この記事では、記述答案作成を見すえた勉強のヒントとして「ティンバーゲンの4つの問い」について紹介します。
ティンバーゲンの4つの問いとは?
動物行動学者ニコ・ティンバーゲン(ニコラース・ティンバーゲン Nikolaas Tinbergen)は、動物の行動を研究する際、4つの異なる切り口からアプローチすることができる、と唱えました。
その4つの切り口とは、
②機能:どのような利点/意義があるか
③発達:成長過程でどのように獲得するか
④系統進化:進化の過程でどのように獲得したか
この4つです。「ティンバーゲンの4つのなぜ」とも言われています。
4つの切り口からの研究
例えばスズメの仲間(鳴禽類)では、オスは「さえずり」と呼ばれる複雑な鳴き声を持ちます。生まれつきさえずりができるわけではなく、幼鳥期に周りのオスのさえずりを聞くことで学習しています。
この「さえずり」という行動1つについても、4つの切り口から研究されています。
①メカニズム→脳内にどのような構造があり、さえずりを学習できるのか?
②機能→縄張りの防衛や雌への求愛など、生存・繁殖における利点があるのか?
③発達→幼鳥から成鳥になる過程で、どのようにさえずりを獲得するのか?
④系統進化→進化の過程で、いつから「さえずり」するようになったのか?
行動学の分野に限らず、生物として学ぶさまざまな現象は、この「4つの問い」のいずれか(または複数)に答えるものになっています。
それゆえ、入試での問われ方も「4つの問い」に準じており、特に「①メカニズム/しくみ」「②機能/利点/意義」として問われることが多いのです。
参考文献 生き物をめぐる4つの「なぜ」 長谷川眞理子 集英社新書(2002)
入試問題の解答に!
例えば「CAM植物の光合成」についての記述答案を作成する場合を考えてみましょう。
「①メカニズム」に着目して
「夜に大気中の二酸化炭素をに固定し、日中は液胞に蓄積した
から二酸化炭素を取り出し光合成を行う」
と書くこともできます。
そして
「②機能」に着目すれば
「夜に炭素固定を行うことで、日中は気孔を閉じ水分の蒸散を防ぎながら光合成ができる」
と書くこともできます。
その設問が「何を答えてほしいのか」をきちんと読み取ることがポイントです!
ぜひ日々の学習でも「4つの問い」の視点を取り入れてみてください。答案作成がスムーズになりますよ。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 【化学】計算結果を確認しよう!簡単にミスに気付く方法とは?
次の記事 » 兵庫県神戸市で塾を探している方へ|総合点が170点近く上がって大学受験に成功した先輩にインタビュー!大学受験予備校四谷学院