令和6年度共通テスト「数学Ⅱ・B」総評 | 共通テスト解答速報2024

  公開日:2024/01/15

※この記事は約3分で読めます。

このページでは、令和6年度(2024年度)の大学入学共通テスト「数学Ⅱ・B」の出題について解説します。

数学Ⅱ・B

2024年度の数学ⅡBは、全体的に取り組みやすい問題が多かった2023年度と比較するとやや難化したと言えるでしょう。
とはいえ、2022年度のように長大すぎる出題はなく、数学の原理についての確かな理解が問われる良い出題が多かったと思われます。

以下、各問題の注目すべきポイントについて述べます。

第1問 [1] 対数関数

(1)は対数関数のグラフについての基本的な出題です。
関数の学習のときはおっくうがらずにグラフを描く習慣をつけましょう。
(2)の不等式と領域に絡めた問題も難しくありません。

第1問 [2] 複素数と方程式

例年第1問は指数対数と三角関数での出題が多いですが、今回は複素数と方程式から出題されました。
ジャンルを固定せずに、数学Ⅱは全範囲をまんべんなく学習しておく必要があります。
後半の議論の組み立ては、落ち着いて読めば難しくないのですが、時間がない試験本番では焦る人も多いでしょう。

第2問 定積分で表された関数

f(x)を定積分して得られる関数S(x)およびそのグラフについて考察させる問題で、目新しく感じられるでしょうが、微分積分についての基本的な理解が問われる良問です。
やはり、ふだんからグラフを描いて思考する習慣がついていると、こうした出題で活きてきます。

第3問 統計的推測

(1)は標本平均の確率分布および母平均の信頼区間についてのオーソドックスな出題です。
(2)は統計というより期待値についての出題で、やや計算が面倒です。

第4問 漸化式

(1), (2)は標準的な二項間漸化式の出題で、スムーズに完答したいところです。
(3)は少しひねりが加えてあり、やはり落ち着いて状況を整理していく必要があります。

第5問 空間ベクトル

直線上を動く2点を考えて、2点間の距離が最小値となる条件について考察させる問題です。
国公立二次などでもよく見られる出題で、普段から共通テストという枠にこだわらず広く問題にふれておくと良いでしょう。
 

 
 

「2024年度 大学入学共通テスト特集」TOPに戻る

数学の共通テスト対策

【数学】共通テストは怖くない!数学ⅡB編

共通テスト_主要3教科の対策は?

大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

共通テスト特設ページ

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  共通テスト 共通テスト解答速報2024  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ