テストで点数が上がらないときは
公開日:2017/07/05
最終更新日:2019/08/13
こんにちは。四谷学院の片野です。
突然ですが、質問です。
せっかく勉強したのにテストで思うように点数が上がっていなかったら、落ち込みますか?
「そりゃ落ち込むよ…」
「だって点数とれてなかったら、意味ないじゃん」
と思ったそこのあなた!
実は、落ち込む必要なんてまったくありません。
点数があがらないということは
そもそもなぜ点数が上がらないか、みなさんは考えたことがありますか?
・問題が難しすぎた
・解いてて時間が足りなかった
・解けたと思ったのにミスを連発していた
・そもそもやる気が出ない
どれも点数が上がらない理由になりますね。
わたしも受付で生徒を見ていると、こういった理由をたくさん耳にします。
点数があがらない理由の共通点
では、これらの理由すべてに共通することは、なんだと思いますか?
・問題が難しすぎた→勉強のやり方がうまくいっていない
・解いてて時間が足りなかった→時間配分がうまくいっていない
・解けたと思ったのにミスを連発していた→問題への取り組み方がうまくいっていない
・そもそもやる気がでない→テストや勉強への考え方がうまくいっていない
そうです。
これらはすべて、「何かがうまくいっていない」のです。
うまくいかないことへの対処法
うまくいっていないことがあるということは、勉強の方法・取り組み方・時間など、そこには何らかの原因があるはずです。
まずは、その原因を見つけるところからスタートです。
原因を一つひとつ解消していけば、結果は変わると思いませんか?
そう思えるだけで、テストの点数を見るのが楽しみになってきますよね。
困ったときは
原因が見つからない時、原因を見つけたけどどうしたら良いか分からない時、困ったらどんどん相談していきましょう。
相談するのは、学校の先生でも塾・予備校の先生でも誰でも構いません。
もちろん合格に向けてテストの点数を上げることも必要ですが、勉強において重要なのはテストの点数に一喜一憂することではありません。
やるべきことをコツコツ積み上げていくことの方が遥かに大事です。
もしも、コツコツ積み上げていくための勉強方法がわからなかったり、そもそも原因が思い当たらなければ、塾や予備校も有効活用しましょう。
四谷学院では、
- 「その人のレベルにあったクラス授業」
- 「55段階で基礎から積み上げる仕組み」
- 「学習計画の立て方をサポートしてくれる受験コンサルタント」
を用意しています。
詳しくは説明会でもお話しています。まずはお気軽にホームページをご確認ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 偏差値40でもできる!定期試験対策とは
次の記事 » 受験勉強には欠かせない睡眠管理法①