予備校の冬期講習を受けるメリットや活用のコツ
最終更新日:2022/09/26
夏休みが終わって涼しくなってくると、「秋が来た!」と感じるのと同時に、受験の本番がどんどん近づいてきていることをヒシヒシと感じますよね。
受験生にとって高校生活最後となる冬休みは、受験勉強のラストスパートの時期でもあります。冬休みは、そんな大切な時期だからこそ、予備校の冬期講習で受験勉強の総仕上げをするのがおすすめです。
こちらでは、予備校の冬期講習を受けるメリットや活用のコツについて解説します!
目次
冬期講習を受けるメリット
冬期講習を受けるメリットとしては、次のようなことが挙げられます。
センター試験対策ができる
予備校の冬期講習を受けることによって、ベストタイミングで、年明けすぐの1月中旬に実施されるセンター試験対策ができます。
今までの学習の総チェックができる
受験勉強期間はとても長いので、それまでしっかり勉強してきたつもりでも、意外に抜けている部分があることも……!冬期講習では、今までの学習の総チェックがしっかりできるので、より安心して受験に臨めます。
クリスマスやお正月などのイベントが続く時期に、学習意欲を持続できる
12月下旬から始まる冬休み。その時期にはクリスマスやお正月といった大きなイベントが続くので、受験生であってもどうしても気が緩みがちになります。冬期講習は、そんなシーズンの学習意欲の持続にも効果大!
最新の入試予想問題に挑戦できる
冬期講習では、過去の出題傾向に加えて、その年の世相や時事問題を考慮したうえで予想された最新の入試予想問題に挑戦できるのも大きなメリットといえるでしょう。
高校1年生、2年生の場合は、期末テスト対策ができる
冬期講習は、受験生だけでなく高校1年生、2年生の期末テスト対策にもピッタリ。また、冬休みにしっかり学力を付けておくことは、春休みや新学期からのスタートダッシュに大きく役立つはずです。
冬期講習を活用するコツ
予備校の冬期講習は、センター試験対策、二次試験対策、私立大対策など、様々な対策講座に分かれているケースがほとんど。その中から自分の志望に合った対策講座を選択して、実戦力に磨きをかけていきましょう。
また、志望校別の対策講座がある場合は、それらを受講するのもおすすめです。志望大学の出題傾向がしっかりリサーチされている講座を受ければ、より効率的に勉強が進められますよ。
いずれにせよ、受験が間近に迫っているこの時期は、不得意科目・分野の勉強をするのではなく、入試科目を満遍なく勉強することを心がけるようにしましょう。
四谷学院の冬期講習について
四谷学院の冬期講習では、3日間完結での志望校別対策、センター試験対策をはじめ、バリエーション豊富な講座が用意されています。特に私大志望の場合は、志望する大学に合わせた対策ができるので、短期間でも効果的に力が付けられます!
また、”必要なものを必要なだけ受講できる”単科ゼミ形式が取られているので、自分に必要なものだけを自由に組み合わせて受講することも可能。各科目ともレベルやテーマを細かく分けた講座が設置されているため、志望校や自分の目的・実力に合わせた講座を選べるのもポイントです。
四谷学院の冬期講習の授業で教壇に立つのは、入試を熟知したプロの一流講師陣。授業は、大教室ではありえないような、適度な緊張感がありながら質問しやすい雰囲気の中で行われています!
そのほか、冬期講習受講中は自由に利用できる快適な自習室も備えられているので、集中して勉強できる環境も確保できますよ。
受験コンサルタントがいる四谷学院では、冬期講習のみ受講する場合でも、勉強方法や出願などについて気軽に相談可能。
「どの講座を受けたらいいかわからない」
そんな場合も、受験のプロと一緒に、あなたにジャストフィットした冬期講習プランが作成できます!冬期講習を受ける予定がある場合は、お近くの四谷学院の予備校にまず気軽に相談してみませんか?

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 2020年度から小学校でプログラミング教育がスタート!大学受験はどう変わる?
次の記事 » 四谷学院千種校開校!名古屋市に予備校新校舎誕生します