【現代文・共通テスト対策】 漢字の学習は語彙の学習と心得よ!

最終更新日:2023/01/04

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院の山中です。
今回は、共通テスト「現代文」の漢字対策について解説します。

漢字の出題形式

まずは例題を見てみましょう。

例題1 傍線部(ア)の漢字と同じ漢字を含むものを、次の各群の①~⑤のうちから、それぞれ一つ選べ。

われわれの心の皮膚はかなり鋭い冷湿の触感を感じ、われわれの心の鼻はかびや煤の臭気にむせる。そのような(ア)カンノウの刺激を通じて、われわれ祖先以来のあらゆるわびしくさびしい生活の民族的記憶がよびさまされて来る。
 
① 同人雑誌をカンコウする。
② 優勝のエイカンに輝く。
③ キカン産業を育成する。
④ 初めての勝利にカンキする。
⑤ カンリョウ組織を改革する。

これらの漢字すべてが書けることは、必ずしも要求されてはいない、ということが分かるかと思います。

今回の「カンノウ」は、漢字表記すると、「官能」ですね。
この「官」という字は、家屋に大勢の人がいるさまを表しています。

公の家屋に集った役人の会議、ひいては役人そのものを示すようになりました。
そしてそこから、身体器官を国の機関になぞらえて、「官」の語を身体にかかわることに充てるようになったというわけです。

こうした成り立ちが分かれば、身体表記の傍線部(ア)と、国に奉仕する官僚の意味が同じ、ということで、正解を選ぶことができます。

漢字を「覚える」とは?

漢字を覚えるということは、決してすべて丸暗記をするということではない、ということです。
もちろん、漢字のすべての知識を身に着けるわけにもいきませんから、受験対策としての丸暗記も必要な部分は出てくるでしょう。
二度も三度も間違えるような漢字であれば、成り立ちをたどってみるのも一つの手です。

ミスを減らすには?

たとえば、「専」と「博」のつくり、点の有無以外同じ漢字に見えますが、実は元々全く違う漢字なんですよね。(しっていました?)
こうしたことに興味が持てるのであれば、「1つの文章で、成り立ちの答えられない漢字を2文字まで」などとマイルールを決めて調べるようにするのもよいでしょう。

※漢字の成り立ちについては諸説ありますが、暗記の手助けとしていったん辞書の表記を採用します

漢字の学習は語彙の学習と心得よ!~まとめ~

模試や問題集で出題されたけれど、書けなかった漢字は自分で書き取り練習しましょう。その中で、覚えにくさを感じた字や、見たこともなかったような漢字は、電子辞書でも紙の辞書でも、どちらでも良いですから、漢和辞典をぜひ、引いてください。
そして「解字」とか、「字源」とかという欄は、特に要チェックです。

牛歩戦術ですが、こうして少しずつ漢字の成り立ちを理解していくと、ありがちなミスも減っていきますよ。

大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

共通テスト特設ページ

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  共通テスト 教科別学習アドバイス  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ