関関同立はどこが難易度が高い?それぞれの魅力や特徴も徹底解説!

  公開日:2019/11/08
最終更新日:2022/09/26


※この記事は約4分で読めます。

近畿地方の4つの難関私立大学の総称である「関関同立」。名前を聞いたことはあっても、それぞれの大学の特徴や偏差値などの詳しい部分までは知らない、という方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、関関同立について詳しくご紹介します!
4つの大学の魅力やキャンパスのある場所などの基本的な情報から、難易度や代表的な学部についてもご説明します。関関同立に興味のある方や、志望校を決める際に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

関関同立の魅力や特徴

そもそも、関関同立とはどの大学で構成されているのかご存じでしょうか?関関同立は、以下の4つの大学の総称で、それぞれの頭文字をとって名付けられています。ここでは、それぞれの魅力や基本情報をご紹介します。

 

関西大学

約3万人もの生徒数を誇る関西大学。千里山キャンパスをはじめ、大阪府に7つ、東京に1つキャンパスを有しています。

就職実績が高いことで知られており、業界大手の会社に就職を決めた学生が多くいるのが特徴。個々の学習レベルや将来の夢、やりたいことなどの実現できる様々なプログラムが用意されているので、教育満足度が高いのもポイントです。

 

関西学院大学

西宮に位置する西宮上ヶ原キャンパスをはじめ、初等部も含めると8つのキャンパスを有する関西学院大学。兵庫県を中心にほとんどが関西地方にありますが、東京にも1つだけキャンパスがあります。

特に国際性に力を入れているのが特徴で、外国人の学生を多く受け入れているのはもちろん、教員にも外国人が多いので、グローバルな環境で勉学できるのがポイント。

 

同志社大学

日本で最も古くから存在している高等教育機関と言われている同志社大学。今出川キャンパスをはじめ、京都府を中心に11のキャンパスを有しています。ミッション系の大学なので、チャペルなどのキリスト教に関連する建物があるのが特徴。
校風がとても自由であることでも知られており、サークル活動も活発。就職実績や教育満足度でも高い水準を誇っています。

 

立命館大学

衣笠キャンパスをはじめ、4つのキャンパスを有する立命館大学。関西では1位、日本の中でも3位の学生数を誇り、その学生数の多さから多種多様な人や考えと触れることができる学生生活を送れます。
自分の専門分野ではない授業を選択できる「学びにおいての自由度」が高いのも特徴。グローバル化にも力を入れています。

 

各大学の特徴や難易度、偏差値の高い学部について紹介!

受験をする上で最も重要になってくるのは、偏差値や出題傾向。ここでは、各大学の難易度や代表的な学部について見ていきましょう。

関西大学:理系学部の偏差値は47.5 〜 60.0、文系学部は50.0〜65.0。
人気は商学部ですが、偏差値が最も高いのは文学部や法学部、外国語学部です。標準的な難易度の問題ではありますが、問題数が多いのが特徴です。

関西学院大学:理系学部の偏差値は47.5 〜 55.0、文系学部は50.0〜60.0。
人気、難易度共に国際学部が最も高く、倍率が10倍近くなることもあるほどです。基礎的な知識だけではなく、歴史の背景などの知識や記述力など、総合的な力を求められるのが特徴。

同志社大学:理系学部の偏差値は55.0 〜 62.5、文系学部は52.5 〜 62.5。
人気の学部は文学部ですが、難易度が高いのはグローバルコミュニケーション学部や社会学部、商学部となっています。英語・国語共に長文が出題される傾向にあるため、読解力と速読力を身に付けておくと良いでしょう。

立命館大学:理系学部の偏差値は50.0 〜 57.5、文系学部は52.5 〜 62.5。
人気の学部は法学部と国際関係学部で、難易度も同じくこの2つの学部が高い傾向にあります。基本的な知識を必要とする問題が多く出題されるため、ミスをしないことが重要です。

関関同立はすべて理系よりも文系に強い大学なので、偏差値は文系学部が高い傾向にあります。また、難易度としては高い順から「同志社大学→関西学院大学→立命館大学→関西大学」と考えておくと良いでしょう。ただし、学部によっては難易度が変わります。必ず受験したい学部の偏差値をチェックしてみてください。

 

まとめ

近畿地方の難関私立大学を集めただけあって、関関同立はどこも一筋縄でいきません。もちろん独学でも合格することは可能ですが、過去問などに囚われて基礎がおろそかになるのは避けたいところです。

四谷学院なら、効率的に効果を出すことが可能です。個人のレベルに合わせた学習法である55段階個別指導で基礎を徹底することで、D判定からA判定になった生徒もいます。集団学習だけでは不安という方、効率的に学習したい方は四谷学院をぜひご検討ください。


大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

合格体験記はこちら

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  大学受験情報  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ