予備校の夏期講習だけでも効果はある?受験生必見のメリットを解説
公開日:2020/06/12
最終更新日:2022/09/26
夏期講習に興味を持っていても、その効果はなかなかイメージしにくいかもしれませんね。そこでこの記事では、そんな受験生のために、予備校の夏期講習だけを利用するメリットを解説していきます。
※この記事は、夏期講習に関して言及しています。新型コロナウイルスの影響で、夏期講習の開催時期や内容が従来から変更になる可能性があります。最新情報は以下のページを必ずご確認ください。
休講情報 | 大学受験予備校 四谷学院 | 公式サイト
目次
夏期講習だけの予備校利用で得られる効果とは?
夏期講習だけの期間限定であったとしても、予備校に行くと、以下のようなメリットが得られます。
弱点補強ができる
夏の期間に不得意科目を克服するには、ひとりで自宅学習するよりも、プロ講師の在籍する予備校で夏期講習を受けるのがおすすめです。今現在、弱点克服ができずに悩んでいるなら、予備校の受験コンサルタントに学習方法の相談をしてみても良いでしょう。こうしたサポートを受けると、自宅学習の効果も高まりやすくなります。
コロナによる休校の影響で、夏休みは学校による補習・講習が入る可能性が高いです。夏休みのスケジュールが現段階ではなかなか読めないからこそ、学校のスケジュールにも柔軟に合わせやすい四谷学院の夏期講習をぜひご検討ください。
受験のプロが、一緒に夏期講座の時間割を作成して、あなたにぴったりのプランを練っていきます。
受験勉強のモチベーションが高まる
集団で授業を受ける予備校の夏期講習は、受験勉強のヤル気も高まりやすい環境です。同レベルの受験生が集まる教室に通うと、「自分も負けずに頑張らなくては!」という気持ちが生まれます。また、自宅では暑くて勉強に集中できない場合は、快適な塾の自習室を使って自主学習に励んでみても良いでしょう。
進路情報を入手できる
志望校選びがあまり進んでいない場合は、夏期講習を受ける予備校で進路情報を収集するのもおすすめです。情報コーナーを利用すれば、「どんな学部が自分に合っているのか?」、じっくり考えられます。
また、すでに問題演習できるレベルの学力がある場合は、予備校の赤本を見て出題傾向などをチェックしてみても良いでしょう。
夏期講習だけ予備校に通う人におすすめの四谷学院
四谷学院の予備校では、夏の間に大きく飛躍できる夏期講習をご用意しています。今回は参考情報として、2019年に開催された夏期講習の特徴をご紹介します。
2種類の夏期講座から自由に選べる
四谷学院の最大の魅力は、2つの夏期講習が用意されていることです。夏休みのうちに弱点克服したい人には、レベル別・テーマ別講義が受けられる「夏期講習」がおすすめです。
たくさんの演習によって科目全体を攻略したい場合は、「夏期特訓」の選択が推奨されます。そしてもちろん、この2つの夏期講習を組み合わせて受講することも可能です。
受験のプロとプラン作成ができる
四谷学院の夏期講習は、プロの受験コンサルタントと一緒に講座を選べるところも大きな魅力です。受講相談をすると、「多くの講座のなかからどれを選べば良いか?」や「自分には夏期講習と夏期特訓のどちらが合っているか?」などの悩みも解決できます。
また、早い時期の相談者には、夏期講習までにやっておくべきことのアドバイスも可能です。
受験コンサルタントによるカウンセリング
受験コンサルタントのある四谷学院は、初めての予備校通いに不安を抱えた人にもおすすめです。受験のプロである受験コンサルタントは、夏期講習中の四谷学院での過ごし方から自宅での勉強方法、進路のことまで、さまざまな相談に乗ってくれます。ですから、今まで一度も塾や予備校に通ったことのない人でも、サポート力の高い四谷学院なら、安心して勉強に集中できます。
2020年の四谷学院では、夏期講座(クラス講習・55段階個別指導)の一部を無料で受講できるようにします。詳細が決まり次第、改めてホームページでご案内します。
夏期講習だけに参加する意義は十分ある!
夏期講習だけの予備校利用でも、弱点克服やモチベーション維持といったさまざまなメリットが得られます。そして限られた期間で効果的に学習を進めたい人は、自分に合った講座を組み合わせられる四谷学院の夏期講習にぜひご検討ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 【コロナに負けない】受験勉強は高3の6月からでもまだ間に合う!入試までにやるべき学習とは?
次の記事 » 千葉大の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説