北大入試の特徴!北海道大学志望なら知っておきたい総合入試制度って?
公開日:2018/01/18
最終更新日:2019/05/31
こんにちは、四谷学院の山中です。
今日は北海道大学志望のあなたへ、入試の特徴をお届けします。
もしくは、大学で学びたいことがまだはっきりしていない、というあなたもぜひ読んでみてくださいね。
北海道大学とは?
北海道大学があるのは、北海道札幌市の中心部です。
札幌駅から歩いて7分と立地が良いのが嬉しいですね。
驚きなのがその大きさで、キャンパスの広さは東京ドームおよそ38個分(1,776,249平方メートル)。
とても広々していて、大学4年間を過ごすのが楽しみですね。
キャンパス内には自然も多く、四季の変化をはっきり感じることができます。こんなイチョウ並木もありますよ。
(そして冬は大雪でこの道が埋まってしまうとか・・・)
北大の学生は北海道内出身者が多いかと思いきや、意外にも道外からの学生が多いのが特徴です。やはり、名門校だけあって全国から学生が集まってくるのですね。平成29年度の入学者を見てみると、北海道内出身者と道外出身者の割合はおよそ4:6で、道外から来る学生の方が多いことが分かります。
●参考:大学案内誌『Be ambitious』(デジタルパンフレット版)
さて、そんな北海道大学ですが、入試の制度が少し特徴的なので、一緒に確認していきましょう。
入試の特徴について
北海道大学では、平成23年度から一般的な学部別入試とは別に、前期日程で「総合入試」という制度を導入しています。総合入試は学部を決めて入学するのではなく、文系もしくは理系の「総合入試」枠で入学し、1年時の成績によって、希望の学部に移行できるものです。
入学後に自分の専攻を決めることができるので、入学前に思い描いていた学びへの理想と、入学後に実際に学び始めて知る現実のミスマッチを無くすことができます。
北海道大学の総合教育学部とは?
北大では、1年生のときは「学部別入試」・「総合入試」・「AO入試」など合格した種別を問わず、全員が「総合教育部」に配属されます。
総合教育部には、文系または理系の2種類のカリキュラムが用意されており、2年生になると「総合入試」枠で入学した学生は、成績と希望を元に各学部に振り分けされていきます。
振り分けの仕組みはこんな感じです。
↓
・「移行点」の上位者から希望を元に振り分けされる
ここでは入試の成績は全く関係なく、あくまで基準となるのは「1年生」のときの成績です。
1年生のときに授業を切ったりせずしっかりと勉学に励めば、自分の希望の進路に進むことができます。
また、人数に限りはありますが、文系から理系、理系から文系の移行も可能です。
他大では、学部系統とまたいでの移行は難しいことが多いですから、この仕組みは画期的ですね。
総合入試2次試験の試験科目と配点
では最後に、総合入試2次試験の試験科目と配点を見ていきましょう。
合計:450点 | 英語 | 国語 | 地歴もしくは数学 |
150点 | 150点 | 150点 |
合計:450点 | 英語 | 数学 | 理科 |
数学重点 | 150点 | 200点 | 生物・物理・化学・地学から2科目で各50点 |
物理重点 | 150点 | 150点 | 物理100点、生物・化学・地学から1科目50点 |
化学重点 | 150点 | 150点 | 化学100点、生物・物理・地学から1科目50点 |
生物重点 | 150点 | 150点 | 生物100点、物理・化学・地学から1科目50点 |
総合科学 | 150点 | 150点 | 生物・物理・化学・地学から2科目で各75点 |
最後に、北大を目指すあなたへ一言
「総合入試」は、入学後に進学する学部をじっくり考えてから、学部に移行できるという点が大きなメリットですね。入学後の1年間は「総合教育部」に所属し、文理の境なく幅広く教養を学ぶこともできるので、「自分のやりたいことがまだよく分からない」あるいは「複数の学部で迷っている」受験生にはオススメです。
北海道大学は国立大学なので、もちろん5教科7科目の勉強が必要になってきます。受験は闇雲に勉強してはなかなか合格はつかめません。戦略が大切です。勉強の詳しい方法は、ぜひ私たち受験コンサルタントの先生に相談してくださいね。
一緒に北大合格をつかみとりましょう。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 自分の身は自分で守れ?大学側の出題ミスへどう対応する?
次の記事 » 試験直前!集中力を高める3つの方法