指定校推薦で合格するには?合格率は100%なの?

この記事は約5分で読めます。

こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント田中です。

文部科学省の発表によれば、2021年度の入試において「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」「総合型選抜(旧AO入試)」による大学入学者が全体半数を超えました。大学入試で「推薦を狙っている」という高校生も多いのではないでしょうか。

大学入試は、高校入試以上に様々な選抜方法がありますが、これまでは「一般選抜」がメインの方法でした。しかし、近年「学校推薦型選抜」「総合型選抜」での受験者も増加傾向にあります。

なかでも、早めの対策が重要な「学校推薦型選抜」のうち「指定校推薦」について解説してきます。

学校推薦型選抜とは

2021年度入学者向けの大学入試から、推薦入試は「学校推薦型選抜」と改称されました。
「学校推薦型選抜」には、「公募制」と「指定校制」の2種類のしくみがあります。

公募推薦

学校推薦型選抜のうち「公募推薦」とは、各大学からの基準を満たし、かつ在学高校からの推薦を得ることで受験することができる入試制度です。
大学の学科ごとに基準が設けられるので、それらの出願要件と募集要項に記載の条件を満たす必要がありますが、学校長からの推薦を受けることができれば、どの高校からでも応募できます。
なお、公募推薦で求められる評定平均は4.0程度となっています。

評定平均について、詳しくはこちらの記事も併せてチェックしてみてください。

【学校推薦型選抜】評定平均とは?内申点を上げるための対策を解説します!推薦入試対策をしよう
こんにちは、四谷学院の受験コンサルタント田中です。 「評定平均」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。「内申点」と同じように使われる言葉ですね。 推薦入...

指定校推薦

指定校推薦は、大学から推薦校として指定を受けた高校からしか応募できません。
大学が認定する指定校の枠は、一般的に以下のような基準があります。

・その高校の前年度までの一般入試の結果
・過去に指定校推薦で合格した生徒の大学での成果

こうした条件があるため、原則的には専願(単願)入試で、合格した場合は他大学を受験することはせず、必ず入学するということになります。
指定校推薦は通常「専願」であるので、合格したらその大学に進学しなければいけません。指定校推薦の入学を辞退したり、大学に入学はしたもののすぐに退学してしまった、などの場合、出身高校の推薦枠数にも影響します。翌年からその高校への推薦依頼がなくなることや指定校枠が経てしまうこともあり得ます。

大学と高校との信頼関係によって成り立っている制度ですから、必ず毎年推薦枠が約束されているわけではなく、「昨年前は指定校枠があったけれど、今年からなくなる」ということもあり得るということにも注意が必要です。

指定校推薦の合格率

指定校推薦は、主に私立大学の入試形式で、大学が高校ごとに推薦枠を設定しています。ただし、推薦枠は1つの高校で数名しか割り振られないことが一般的で、人気の高い大学の指定校枠を巡っては、推薦者を決めるための学内選抜も行われます。

先ほども説明した通り、指定校推薦は高校と大学との信頼関係から成り立っている制度なので、高校内選考を勝ち抜けばほとんど100%の確率で合格できます。ほぼ確実に合格が見込め、「確実に合格できる」という点から人気の高い入試制度となっています。

指定校推薦の選考方法

書類審査

一般選抜と異なり、高校在学中の学業成績(評定平均)や課外活動(部活・ボランティア活動など)といった日頃の努力が評価されるのが指定校推薦の特徴です。
学校成績だけでなく、部活動、スポーツ、文化活動などの推薦基準があり、大学によって提示された基準を満たしている生徒を高校(学校長)が推薦します。

書類審査
学業成績(評定平均).調査書・推薦書・資格や検定など

それ以外の試験

書類を見ただけではわからない部分への注目度も高いのが、指定校推薦の特徴です。小論文や面接、プレゼンテーション等によって受験生の思考力・人柄・個性などをみていきます。

それ以外の試験
小論文・プレゼンテーション・口頭試問・実技・共通テストなど

選考スケジュール

学校推薦型選抜は一般選抜よりも早く実施されます。
校内選考がある場合には9月頃からスタート、11月頃から出願、12月頃に合格発表です。
受験スケジュールのピークは11月から12月となっていますが、大学・学部学科によって時期は異なります。

※ただし共通テストを課す場合は1月

出願条件

指定校推薦は誰でも受験できるわけではなく、評定平均値が一定以上でないと出願することができない場合がほとんどです。
高校1年生の頃から早めに出願条件を確認して、高校の定期テスト対策を行っていきましょう。高1の成績が振るわないと、高校2年生になってからではもう遅く、取り返しがつかないという場合もあります。

指定校推薦の受験対策の注意点

まずは、学校成績を上げることが指定校推薦の場合、非常に重要になってきます。早めに志望大学を決めて、高校の定期試験の成績を上げていくことで評定平均の基準をクリアすることが出願のための最低条件となるためです。
さらに、出願書類の作成や面接対策など、一般選抜の受験よりもかなり早くから受験対策をスタートさせなければいけません。

指定校推薦の合格率はほぼ100%ではありますが、校内選考がある場合には、併願大学の検討も忘れずに!不合格だった場合には、すぐに一般選抜に切り替えられるように準備はしておきましょう。

基礎学力が合否を握る
指定校推薦にしても、一般選抜にしても「基礎学力」が非常に重要です。
四谷学院で学力の土台をつくり、高1・高2の学校成績を上げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました