MENU フリーコール 資料請求 個別相談会
予備校トップ  >  サポート  >  学校推薦・総合型選抜対策(旧推薦・AO入試)

学校推薦・総合型選抜対策
(旧推薦・AO入試)

大学入試で年々大きなウエイトを占めるようになってきた学校推薦型選抜・総合型選抜に万全に対応するために、四谷学院では様々な対策プランを用意しています!

四谷学院なら学校の成績アップと学校推薦・総合型選抜対策の両軸で、総合的に対策できる!

推薦・AO入試対策

難関校の学校推薦・総合型選抜(旧推薦・AO入試)では学力も求められてきます。四谷学院ならダブル教育で学力の土台をしっかり固めていけるので、一般入試を見据えた総合的な対策が可能です。また、四谷学院の学校推薦・総合型選抜対策は、情報収集から面接指導、小論文や志望理由書対策まで、万全のサポートをしています。

2021年度入試より推薦入試が「学校推薦型選抜」、AO入試が「総合型選抜」と名称が変わりました。

ポイント1
ダブル教育で学力を底上げ

科目別能力別クラス授業+55段階個別指導=ダブル教育

学校推薦型選抜・総合型選抜では、基礎学力を確認する目的で大学入学共通テストの成績を利用している大学があります。
「大学入学共通テスト」対策でも重要なのは、基礎的な知識の徹底強化。四谷学院なら一流講師のわかりやすい授業と、55段階個別指導での実践演習で、基礎からしっかりと底上げしていくことができます。

ポイント2
ノウハウがぎっしり!情報収集や面接指導

  • 学校推薦・総合型選抜ガイダンス

    推薦・AO入試ガイダンスの様子

    「学校推薦型選抜」「総合型選抜」って何?というところから、最新の実態、面接試験の対策法について説明します。各大学の詳細資料もお渡しします。

  • 体験報告書

    推薦・AO入試体験報告書

    先輩たちの「実録レポート」をデータベースから無料で出力できます。面接形態や質問など、貴重な過去の事例をチェックできます。

  • [WEB版]面接試験がわかる本

    面接試験がわかる本

    入室・退室方法や面接試験で質問されるポイントなど、ノウハウをわかりやすく伝授。学校推薦・総合型選抜受験者が知っておきたい情報をスマホ・PCからいつでも確認できます

  • 模擬面接

    模擬面接の様子

    教室の入り方・椅子の座り方から癖・言葉遣いまで細かくチェック。面接のノウハウをマンツーマンで指導してもらえるので、自信をもって自分をアピールできるようになります。

ポイント3
志望理由書・小論文対策メニューもばっちり

  • 小論文対策

    小論文対策

    クラス授業や講習・特訓など、年間を通じて、小論文対策ができるようになっています。

  • 志望理由書作成講座

    志望理由書作成講座の様子

    夏期講習で毎年開講。1日で面接官の心をぐっとつかむ志望理由書を完成させます。

  • 完全個別指導コース

    完全個別指導コースの様子

    小論文や志望理由書を1対1で、いつでも対策できます。

先輩たちの声

  • 森本   早稲田大学政治経済学部

    森本「面接試験がわかる本」に掲載されてる「よくある質問」を元に、「模擬面接」では本番さながらの雰囲気で練習できました。小論文は個別指導で取り組みました。知識を用いて具体的に論じる能力、設問が求める解答、文章表現、段落構成を的確にマスターすることができました。

  • 田中   慶應義塾大学商学部

    田中私は指定校推薦を目指して、受験勉強と並行しつつ定期試験を大事にしていました。定期試験の点数は、クラス授業や55段階指導で勉強をしていくうちに、自然と上がりました。少しでも疑問に思ったことは55段階の先生に聞くようにしていたこともよかったと思います。

  • 石橋   慶應義塾大学法学部

    石橋小論文の対策は、小論文のクラス授業の先生に協力していただきました。また、内申点に直結する定期試験は、クラス授業や55段階の先生のおかげで成績を上げることができました。四谷学院の多くの先生方のおかげで、推薦に必要な条件を満たすことができました。

  • 手計  上智大学外国語学部

    手計私が受験したのは過去問が入手不可能な学部でしたが、四谷学院の先輩方の「体験報告書」のおかげで事前に対策を練ることができました。また「面接試験がわかる本」には面接で聞かれそうなことがテーマ別にまとめられています。一度見るだけでも大助かりのアイテムでした!

  • 平良 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部

    平良私は四谷学院のおかげで自分の志望校に学校推薦型選抜があることを知り、受験を決めてからは個別指導で小論文や志望理由書の書き方を基礎から丁寧に教えてもらいました。1対1の指導はいい緊張感があり、おかげで本番でも周りの環境に飲み込まれることなく、しっかり実力を発揮できました。

  • 佐藤  筑波大学情報学群

    佐藤ビブリオバトル(集団面接)の練習をしてもらったり、そこで発表する原稿を見ていただいたりしました。推薦対策を始める時期などについても受験コンサルタントの先生にアドバイスをいただけたことで、最後まで順調に対策を進めることができました。

  • 飯野  慶應義塾大学文学部

    飯野小論文のクラス授業で先生が出してくださる課題を解き、添削していただくことで練習を積み重ねました。授業のカリキュラムで一般入試の小論文対策も受講できたからこそ、それまで小論文を書いたことはなかった僕でも、どんな問題にも対応できる思考力を養うことができました。

  • 橋村  立教大学現代心理学部

    橋村志望理由書について、文章の組み立て方や書き出し方など、分からないことばかりだったので夏期講習の「資料作成講座」を受講。担当の先生から助言をもらいつつ、自分と向き合って志望理由書を作成した経験は、のちの面接対策にも役に立ちました。とにかく得るものが多かったです。

  • 大垣内  立命館大学映像学部

    大垣内総合型選抜対策は、勉強とのバランスを考えてメリハリをつけることが大事です。私は四谷の先生と、どのように対策を立てていくかを考えました。受験は一人の力ではやりきれなかったと思います。受験コンサルタントの先生や授業の先生方、四谷学院では、どの先生もとても真剣に私たちと向き合ってくれますよ!

  • 若林  愛知医科大学医学部医学科

    若林過去に先輩が面接官に聞かれたことが事細かに記されている「体験報告書」は大変参考になりました。受験において情報が命とはこのことを言うのだと実感しました。私は面接控え室で最後までこれを読んでいました。個別指導での小論文対策も愕然とするほど多くのことを学べました。

  • 小野  東京理科大学薬学部

    小野「面接試験対策シート」は、書けると思っていても意外と書けないもの。面接を想定しながら実際に書き出してみることで、自分の考えをまとめることができました。シートを一通り埋められたら、最後に模擬面接で総仕上げ!入退室や受け答えの仕方など、細かいところも全て教えてもらえました。

  • 小池  九州大学共創学部

    小池小論文にどう手をつけていいか分からず困っていたので、夏期講習の小論文対策講座を受けました。3日間で完結なので、入門にはもってこい。小論文の書き方が理解でき、より説得力のある、論点を絞った文章を書くための力が身につきました。丁寧な添削もうれしかったです!

  • 一柳  早稲田大学法学部

    一柳「模擬面接」では面接室への入り方や言葉の使い方などの基本的なことから、答えにくい質問や自分では予想できないような質問まで対策していただけました。おかげで合格することができたのだと思います。四谷学院の面接対策はとても丁寧にしていただけるので、絶対に受けておいてください!!

  • 于  早稲田大学国際教養学部

    于志望理由書の作成と、英語で小論文を書くcritical writingの対策をするため、完全個別指導を受講しました。先生は英字新聞を抜粋するなど私のために問題を作ってくださって、おかげで豊富な知識と独自の思考力が身につきました。最高の指導が受けられました!

  • 山口  関西大学社会学部

    山口理想の志望理由書を作成できたのは、四谷学院の先生に見てもらったおかげです。ほかにも指定校推薦を受けるための学習計画を立ててもらったり、面接のアドバイス、受験後のことなど、事前にしっかり相談して準備することができたので、安心して受験に臨むことができました。

  • 中尾  慶應義塾大学環境情報学部

    中尾この本には「面接の基本」がすべて書いてあります。私は、この本に掲載されている「よくある質問ページ」で受験する学部、学科の質問内容を確認し、「面接対策シート」で自分自身の回答をまとめました。それを何度も練習して、面接前にはすべてスラスラ答えられる状態にしておきました。

  • 大賀  青山学院大学経営学部

    大賀「体験報告書」で過去に出された質問を確認しながら、「模擬面接」をしていただきました。面接官の人数や試験会場の雰囲気などもとても参考になりましたし、本番でいきなり聞かれたら答えられないような質問の対策ができたので、とてもよかったです。

  • 森  関西学院大学国際学部

    森小論文のクラス授業では、基本的な小論文の書き方から学ぶことができました。先生は細かく添削をしてくれるので、内容だけでなく、細かい語句の誤りや言い回しについても指摘してもらえます。さまざまなトピックについて学びつつ、毎回確実によりよい小論文を書けるようになっていきました。

  • 竹川  麻布大学獣医学部

    竹川「体験報告書」は、先輩たちの経験そのもの。面接の形式やどんなことを聞かれるかなどを知ることができます。また「面接試験がわかる本」は、控え室での過ごし方から、試験場を出るまでの動作が細かく書かれています。学部別によく聞かれる質問内容も載っていて、面接準備に重宝しました。

  • 阪根  高知大学医学部医学科

    阪根55段階でしっかり基礎を固め、クラス授業で先生の講義を聞き、予習復習を行うという穴のない学習を行うことで、去年は不合格だった一次試験に合格。二次試験の面接も模擬練習を行うことでしっかり準備でき、見事、念願の医学部合格を勝ち取ることができました。

  • 中瀬  神戸大学農学部

    中瀬学校推薦・総合型選抜を受験するなら、四谷学院の模擬面接は絶対受けるべき。僕は模擬面接で特訓したことが実際に同じように質問され、おかげでうろたえることなく答えられました。担当の先生に自分の改善点を何カ所も指摘してもらい、それを修正しながら対策できたことが合格のカギでした!

  • 柳田  慶應義塾大学環境情報学部

    柳田僕がまずやったことは、先輩たちが残してくれた「体験報告書」を読むことです。面接で意識すべきことや準備しておくべきことなど、本番までにやるべきことを徹底的に読み込みました。おかげで、大学の情報収集や心構えを整えることができ、余裕をもって本番を迎えることができました。

△このページのトップへ

電話での相談会予約・資料請求

フリーコール 0120-428255(ヨツヤにゴーゴー)

スマホからもおかけいただけます
「ホームページを見たのですが」とお電話ください