北大受験対策!北大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説
公開日:2019/01/25
最終更新日:2020/08/24
「北大の受験対策はどうしたらいい?」
「北大受験の難易度や、合格に向けての勉強法が知りたい」
と思っている人も多いでしょう。
北大受験に合格するには、十分な基礎力と、高い解答力とが要求されます。合格に向けての勉強法は、自分に合ったレベルの授業を受けること、および答案の添削を受けることがポイントとなるでしょう。
この記事では、北大の入試問題で問われる能力、北大試験の概要、および北大に合格するための勉強方法について解説します。
※本記事に記載されている情報は2019年1月25日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
北大の入試問題で問われる能力
最初に、北大の入試問題で問われる能力について見ていきましょう。
北大はどんな人材(学生)を望んでいるのか
日本を代表する基幹総合大学の1つである北大は、「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」を理念として、学問の自主・自由をつちかい、新世紀における知の創成・伝承・実証の拠点として発展することを目指し、人類の福祉・科学・文化および社会の発展に寄与することを使命としています。
そのため、学士課程では、
- 世界における市民としての自覚をもって社会に参加できること
- 専門の基礎となる学問やコミュニケーションの基礎を身につけること
- 専門分野を広い視野のもとに学ぶこと
を目指した教育を進め、
- 国際的に通用する高度な学問的素養をもち、健全な市民として的確な判断力とリーダーシップを発揮できる人材
- 専門的職業人として指導的立場に立つ人材
- 学術創造に進んで向かう人材
の育成を目指しています。
これらを実現するために北大では、
- 基礎知識・基礎技能・数理能力・語学力・理解力・読解力を備えた学生
- 問題解決能力・創造力・倫理性・思考の柔軟性・コミュニケーション能力・論理的思考・リーダーシップ・人間性・学ぶ意欲を備えた学生
の受け入れを望んでいます。
出典:https://www.hokudai.ac.jp/admission/H31_admission.pdf
北大入試の特徴
北大の入試問題は、 難易度のレベルとしては標準の、基礎を重視した良問であることが特徴とされています。高校での授業をどれだけきちんと理解したかで差が生まれると言えるでしょう。したがって、北大合格を目指す場合の受験勉強法は、徹底して基礎を鍛えることが大切です。
また、センター試験が重視されて配点比率が高いのも北大入試の特徴です。特に、国語の配点比率が高く設定されているために、国語での失点は致命傷となる危険があります。センター試験の国語対策は万全を期しましょう。
二次試験に基礎を重視した設問が多いため、北大の入試対策では、センター試験のための勉強が二次試験にも通用します。センター試験・二次試験の両方を見据えながら、しっかりとした基礎固めを心がけましょう。
各科目の試験問題の特徴
北大入試二次試験各科目の試験問題の特徴は、次の通りです。
英語
北大の英語は、試験時間90分で4問が出題されます。内訳は、読解総合問題が2問、英作文問題が1問、要約問題が1問です。全体として、読み書きについての総合的な能力が問われる出題構成となっています。
出題される英文は、難しい単語はほとんどなく、それほど難解ではありません。しかし、90分の制限時間内ですべての問題を読み解くためには、高度な速読力と、個々の内容を正確に読み解く精読力の両方が要求されます。速読力・精読力を身につけるためには、英字新聞を購読するのも1つの方法だと言えるでしょう。
数学
北大の数学は、理系数学は難関大の理系数学として標準レベルであるのに対し、文系数学の難易度が高いのが特徴です。
文系
90分で大問4題が出題される北大の文系数学は、文系数学としては難易度が高いと言われています。したがって、高得点を取ることは要求されず、部分点をどれだけか積み上げられるかが成否を決めると言えるでしょう。特に難易度が高いのは最後の小問であるために、「最後の小問以外はすべて取り切る」つもりで臨むことがポイントです。
理系
大問5問が出題される北大理系数学は、難易度は高くないものの高得点が要求されることが特徴です。医学部・獣医学部なら4問完答、他の理系学部なら2~3問の完答が、最低でも必要となるでしょう。頻出分野は微分積分・数列と極限・図形と方程式・確率・二次曲線・複素数平面で、過去問題と解き方が酷似した問題が出題されることも多いため、過去問演習をしっかりやると有利でしょう。
国語
北大の国語は、90分の制限時間で現代文2問・古文1問・漢文1問を解答します。現代文の出題文は硬質で難解なのが特徴で、高度な読解力が要求されます。時事などの身近な話題をテーマとしながら筆者の独特な観察に一癖あると言われていますので、筆者が何を言わんとしているのかを正確に読み解くことが大切です。
また、設問はすべて記述式であるために、読解力に加えて表現力も高度なレベルが要求されます。いずれの問題も、本文を踏まえながら簡潔に表現し直す形式です。長文を手早く要約する訓練は、積んでおく必要があるでしょう。
理科
北大理科の制限時間は、2科目でまとめて150分です。
物理
北大の物理は、問題パターンを暗記するだけでは十分ではありません。公式1つを取ってみても、それがどのような基本原理から導き出されたのものか、理解していなければ解答できないと言われています。公式の基本的な意味について、先生などに徹底して質問しておく必要があるでしょう。
出題は例年3題、いずれも穴埋め問題で、力学と電磁気学に加えて熱力学または光と波から出題されます。熱力学と光と波は、どちらが出題されるかわからないため、バランスよく勉強しておくのが良いでしょう。
化学
北大の化学は、受験生の基礎学力を試すことに適した良問が出題されるのが特徴です。ただし、穴埋め問題で解答量が多いため、制限時間内で大量の問題を処理することが求められます。また、難易度は高くないものの理論・無機・有機からオールラウンドで出題されるため、それぞれをバランスよく学習しておくことが必要でしょう。
頻出されている分野は、理論では状態方程式・気液平衡、無機では中和滴定・緩衝溶液、有機では天然及び合成高分子・有機化合物の構造決定・計算問題です。悪問・奇問が出題されることはないとされていますので、徹底した基礎固めを心がけましょう。
生物
北大の生物は基礎的な問題が多いのが特徴です。それらを取りこぼさないよう、基礎学力を養うことが必要となるでしょう。
また、実験機器や実験データの扱い方、描図のノウハウなどを問う問題が出題されることもあります。学校の授業で行われる実験には積極的に参加しましょう。
地学
北大の地学は、難易度は教科書レベルと言われます。基礎固めをしっかりと行うことが有効です。
また、基本的に1問1答の形式で、記述問題は数問です。制限時間に余裕があるため、1問1答の問題を手早く終わらせ、あとは記述問題に時間を使いましょう。
地理歴史
地理
北大の地理では、自然地理・人文地理・地誌の各分野からバランスよく出題されます。自然地理では地形に関する出題が頻出しているのが特徴です。また、環境・エネルギーなど時事的な事象についても出題されます。新聞などで世界情勢を把握することは欠かせないと言えるでしょう。
記述問題については、難易度は教科書レベルであるものの、たしかな記述力が要求されます。過去問題の解答を先生に添削してもらうなどの対策も必要となるでしょう。
世界史
北大の世界史は、大問は3問です。100文字程度で論述する問題が10~15問出題される傾向となっています。レベルは教科書程度ですが出題量が多いため、論述問題を迅速・的確に処理していく訓練が必要でしょう。
出題分野は、西欧史・中国史は毎年確実に出題されてきています。教科書に沿った出題となっているため、教科書の精読がまずは大切だと言えるでしょう。
日本史
北大の日本史は、大問が4問で11~12問が論述問題となっています。意図が汲み取りにくい出題が含まれることもあるために、90分の制限時間で解答するのは厳しいと言われています。読解力・記述力を高めておくことは必須だと言えるでしょう。
出題分野は、原始時代から戦後史までがまんべんなく出題されます。特に、続縄文時代や擦文文化など北海道特有の文化、明治政府による開拓の歴史などは必須事項とされています。
北大入試の難易度
北大入試の難易度は、標準レベルと言われています。悪問・奇問はほとんど出題されませんので、教科書を十分に理解することにより、解答できる問題も多いでしょう。
ただし、たとえば物理などについては、公式などをただ暗記するだけでは十分ではありません。その公式がどのようにして導出されたのかなどの理解を問う問題が多いため、先生に何度も質問するなどし、基礎をより根本的に理解することが必要でしょう。
また、論述式の問題が多いことも北大入試の特徴です。出題された問題を理解する読解力と、言いたいことを簡潔に記述する表現力とは、先生に添削をしてもらうなどして身に付けることが大切です。
北大試験の概要
次に、北大試験の概要を見ていきましょう。
※こちらに記載のデータは、2018年段階の情報です。
受験資格について
北大試験の受験資格は次の通りです。
- 1.高等学校又は中等教育学校を卒業した者および入学年の3月に卒業見込みの者
- 2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および入学年の3月に修了見込みの者
- 3.高等学校卒業程度認定試験に合格するなどして、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
試験科目や合格要件
各学部・学科の試験科目や合格要件は以下の通りです。
文学部
一般入試(前期日程)総合入試<文系>
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
人文科学科 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
人文科学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 総合問題(国語、地歴、公民を総合して出題。英語の基礎的な知識も必要)(200点) |
教育学部
一般入試(前期日程)総合入試<文系>
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
教育学科 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
教育学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | (300点満点) 小論文・作文(300点) |
法学部
一般入試(前期日程)総合入試<文系>
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
法学課程 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
法律課程 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(340点満点) 国語(80点) 地歴、公民から2科目選択(60点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(80点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(80点) |
個別学力試験 | (340点満点) 小論文・作文(340点) |
経済学部
一般入試(前期日程)総合入試<文系>
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 地歴、数学から1科目選択(150点) ・地歴:世B、日B、地理B ・数学:数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列、ベクトル) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(300点満点) 国語(60点) 地歴、公民から2科目選択(80点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 国語:国総・現文B(150点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5~6教科8科目(340点満点) 国語(80点) 地歴、公民から2科目選択(60点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(80点) 理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目選択(40点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(80点) |
個別学力試験 | (160点満点) 小論文・作文(160点) |
理学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
数学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(100点) |
物理学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(100点) 理科: 物基・物(200点) |
化学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 1教科2科目(300点満点) 理科: 化基・化、物基・物(300点、化学200点、物理100点) |
生物科学科生物学専修分野 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 1教科2科目(300点満点) 理科: 生基・生 必須、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(300点、生物200点、他100点) |
生物科学科高分子機能学専修分野 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 1~2教科2科目(300点満点) 数学、理科から2科目選択 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学(150点) |
地球惑星科学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 1~2教科2科目(300点満点) 数学、理科から2科目選択 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学(150点) |
医学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
医学科 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(525点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) 面接(75点) |
保健学科看護学専攻 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
保健学科放射線技術科学専攻 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
保健学科放射線技術科学専攻 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | (200満点) 面接(200点) |
保健学科検査技術科学専攻 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
保健学科検査技術科学専攻 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | (200満点) 面接(200点) |
保健学科理学療法学専攻 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
保健学科理学療法学専攻 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | (200満点) 面接(200点) |
保健学科作業療法学専攻 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
歯学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
歯学科 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
歯学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 1教科1科目(450満点) 総合問題:生命科学を含む社会一般に関する内容。英語または日本語による文章を提示(300点) 面接(150点) |
薬学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 1教科2科目(300満点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生から2科目選択(300点、各150点) |
工学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
応用理工系学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 数学:数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生から1科目選択(150点) |
情報エレクトロニクス学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 数学:数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物(150点) |
機械知能工学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 数学:数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物(150点) |
環境社会工学科 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 数学:数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物、化基・化 から1科目選択(150点) |
農学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から2科目選択(300点、各150点) |
獣医学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
共同獣医学課程 一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
共同獣医学課程 一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(500満点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から2科目選択(300点、各150点) 面接(200点) |
水産学部
一般入試(前期日程)総合入試<理系 数学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(200点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(100点、各50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 物理重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:物基・物 必須と、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、物理100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 化学重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:化基・化 必須と、物基・物、生基・生、地学基・地学から1科目選択(150点、化学100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 生物重点選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科:生基・生 必須と、物基・物、化基・化、地学基・地学から1科目選択(150点、生物100点、他50点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)総合入試<理系 総合科学選抜群>
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(前期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(300点満点) 国語(80点) 地歴、公民から1科目選択(40点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(60点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(60点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(60点) |
個別学力試験 | 3教科4科目(450点満点) 数学:数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル)(150点) 理科: 物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択(150点、各75点) 外国語:コミ英Ⅰ・コミ英Ⅱ・コミ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ、ドイツ語、フランス語、中国語から1科目選択(150点) |
一般入試(後期日程)学部別入試
センター試験 | 5教科7科目(450点満点) 国語(100点) 地歴、公民から1科目選択(50点) ・地歴:世B、日B、地理B ・公民:倫政経 数学:数Ⅰ・A必須と、数Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択(100点) 理科:物、化、生、地学 から2科目選択(100点) 外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択(英語はリスニングの成績を含む)(100点) |
個別学力試験 | 2教科2科目(300満点) 理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から2科目選択(300点、各150点) |
出典:https://www.hokudai.ac.jp/admission/H31_admission.pdf
※最新の情報は、必ず北里大学公式HPにてご確認ください。
入試の合格者最低点は?
平成30年度における合格者の最低点は次の表の通りです。
学部 | 学科 | 前後期 | 最低 合格点 |
満点 | 合格 得点率 |
文学部 | 総合入試 文系 | 前期 | 496 | 750 | 66.1% |
文 | 前期 | 497 | 750 | 66.3% | |
文 | 後期 | 408 | 500 | 81.6% | |
教育学部 | 総合入試 文系 | 前期 | 494 | 750 | 65.9% |
教育 | 前期 | 511 | 750 | 68.1% | |
教育 | 後期 | 451 | 600 | 75.2% | |
法学部 | 総合入試 文系 | 前期 | 494 | 750 | 65.9% |
法 | 前期 | 482 | 750 | 64.3% | |
法 | 後期 | 516 | 680 | 75.9% | |
経済学部 | 総合入試 文系 | 前期 | 494 | 750 | 65.9% |
経済 | 前期 | 486 | 750 | 64.8% | |
経済 | 後期 | 393 | 500 | 78.6% | |
理学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 475 | 750 | 63.3% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 488 | 750 | 65.1% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
理 数学 | 後期 | 437 | 600 | 72.8% | |
理 化学 | 後期 | 412 | 600 | 68.7% | |
理 生物科学-生物学 | 後期 | 440 | 600 | 73.3% | |
医学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
医 医 | 前期 | 644 | 825 | 78.1% | |
医 看護学 | 前期 | 409 | 750 | 54.5% | |
医 放射線技術科学 | 前期 | 476 | 750 | 63.5% | |
医 検査技術科学 | 前期 | 463 | 750 | 61.7% | |
医 理学療法学 | 前期 | 494 | 750 | 65.9% | |
医 作業療法学 | 前期 | 424 | 750 | 56.5% | |
歯学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
歯 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
薬学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
薬 | 後期 | 588 | 750 | 78.4% | |
工学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
工 応用理工系 | 後期 | 597 | 750 | 79.6% | |
工 情報エレクトロニクス | 後期 | 595 | 750 | 79.3% | |
工 機械知能工 | 後期 | 604 | 750 | 80.5% | |
工 環境社会工 | 後期 | 562 | 750 | 74.9% | |
農学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
農 | 後期 | 573 | 750 | 76.4% | |
獣医学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
獣医 | 前期 | 580 | 750 | 77.3% | |
獣医 | 後期 | 739 | 950 | 77.8% | |
水産学部 | 総合入試 理系:数学重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% |
総合入試 理系:物理重点 | 前期 | 481 | 750 | 64.1% | |
総合入試 理系:化学重点 | 前期 | 474 | 750 | 63.2% | |
総合入試 理系:生物重点 | 前期 | 487 | 750 | 64.9% | |
総合入試 理系:総合科学 | 前期 | 493 | 750 | 65.7% | |
水産 | 前期 | 438 | 750 | 58.4% | |
水産 | 後期 | 509 | 750 | 67.9% |
出典:https://www.hokudai.ac.jp/admission/H31_admission.pdf
出願者数や合格者数のデータ
平成30年度における出願者数や合格者数のデータは次の通りです。
学部 | 学科 | 倍率 | 募集 人数 |
出願 者数 |
受験 者数 |
合格 者数 |
文学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
人文科学科(前期) | 2.4 | 118 | 321 | 316 | 129 | |
人文科学科(後期) | 2.7 | 37 | 305 | 118 | 43 | |
教育学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
教育学科(前期) | 2.3 | 20 | 49 | 49 | 21 | |
教育学科(後期) | 5 | 10 | 105 | 50 | 10 | |
法学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
法学課程(前期) | 2.4 | 140 | 352 | 350 | 145 | |
法学課程(後期) | 2.9 | 40 | 334 | 147 | 50 | |
経済学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
前期 | 2.7 | 140 | 390 | 386 | 145 | |
後期 | 2 | 20 | 157 | 52 | 26 | |
理学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
数学科 | 4.1 | 13 | 115 | 57 | 14 | |
物理学科 | 5 | 5 | 103 | 45 | 9 | |
化学科 | 4.5 | 23 | 238 | 117 | 26 | |
生物科学科〈生物学〉 | 3.3 | 10 | 84 | 39 | 12 | |
生物科学科〈高分子機能学〉 | 4 | 5 | 50 | 24 | 6 | |
地球惑星科学科 | 5.7 | 5 | 80 | 40 | 7 | |
医学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
医学科 | 3.2 | 97 | 341 | 322 | 102 | |
保健学科〈看護学専攻〉 | 2.5 | 60 | 174 | 159 | 64 | |
保健学科〈放射線技術科学専攻〉(前期) | 3.1 | 28 | 100 | 93 | 30 | |
保健学科〈放射線技術科学専攻〉(後期) | 3.3 | 7 | 63 | 23 | 7 | |
保健学科〈検査技術科学専攻〉(前期) | 3.2 | 28 | 98 | 93 | 29 | |
保健学科〈検査技術科学専攻〉(後期) | 2 | 7 | 61 | 16 | 8 | |
保健学科〈理学療法学専攻〉(前期) | 2.2 | 13 | 33 | 31 | 14 | |
保健学科〈理学療法学専攻〉(後期) | 2.8 | 4 | 30 | 14 | 5 | |
保健学科〈作業療法学専攻〉 | 3.4 | 13 | 52 | 48 | 14 | |
歯学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
歯学科(前期) | 3.6 | 30 | 117 | 107 | 30 | |
歯学科(後期) | 6.3 | 8 | 109 | 57 | 9 | |
薬学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
後期 | 4 | 24 | 239 | 107 | 27 | |
工学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
応用理工系学科 | 2.4 | 34 | 224 | 91 | 38 | |
情報エレクトロニクス学科 | 3.2 | 38 | 309 | 123 | 38 | |
機械知能工学科 | 3.1 | 30 | 270 | 101 | 33 | |
環境社会工学科 | 2.3 | 49 | 341 | 133 | 58 | |
農学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
後期 | 2.8 | 53 | 369 | 155 | 56 | |
獣医学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
共同獣医学課程(前期) | 4.6 | 20 | 104 | 102 | 22 | |
共同獣医学課程(後期) | 4.1 | 15 | 93 | 62 | 15 | |
水産学部 | 総合入試 | 2.7 | 1127 | 3390 | 3297 | 1208 |
総合入試 理系〈数学重点選抜群〉 | 3.7 | 129 | 529 | 516 | 139 | |
総合入試 理系〈物理重点選抜群〉 | 2.6 | 233 | 663 | 655 | 251 | |
総合入試 理系〈化学重点選抜群〉 | 2.7 | 233 | 704 | 678 | 251 | |
総合入試 理系〈生物重点選抜群〉 | 2.4 | 175 | 469 | 461 | 189 | |
総合入試 理系〈総合科学選抜群〉 | 2.2 | 247 | 615 | 595 | 266 | |
前期 | 2.7 | 105 | 324 | 317 | 117 | |
後期 | 2.3 | 50 | 337 | 141 | 62 |
北大に合格するための勉強方法
最後に、北大に合格するための勉強方法について見ていきましょう。
北大に入るには、何をすればいい?
上で解説したとおり、北大入試二次試験の問題の難易度は、「難関大としては標準レベル」と言われています。悪問・奇問のたぐいはほとんどなく、基礎を重視した良問が出題されます。
基礎をしっかりと固めよう
したがって、北大受験に合格するための勉強法としてまず重要なのは、「基礎をしっかりと固めること」です。まずは、高校の教科書を徹底して理解することが有効でしょう。
ただし、北大の入試問題は、ただ問題パターンを暗記するだけでは解答できないものが多いことが特徴です。たとえば物理学の公式なら、その公式が基本法則からどのように導出されるかの理解が問われる問題が出題されることがあります。したがって、先生に納得できるまで質問するなどすることで、より本質的・根本的な理解に至ることを目指しましょう。
表現力・解答力を身に付けよう
また、北大入試は、論述問題が多いことも特徴として上げられます。論述問題は、要点を簡潔にまとめ、自分の主張をきちんと盛り込む表現力・解答力が求められます。表現力は、一人で勉強しているだけでは身に付けることが難しいので、解答を先生に添削してもらうなどの機会を持つことが望ましいと言えるでしょう。
受験期の過ごし方
高校3年になると、いよいよ受験を、本格的に考え始めることになります。ここでは受験期である高校3年の1年間を、どのように過ごせばよいのか見てみましょう。
4月~8月(1学期と夏休み)
4月~8月の1学期と夏休みの期間は、まずは基礎を固めましょう。教科書に書かれていることをしっかり理解し、例題や基礎的な問題集を解いてみましょう。英語や古文の単語や文法なども、この時期に頭に入れてしまいましょう。
また、入試で志望校に合格するには、知識に穴がないことも重要です。苦手科目にもこの時期に取り組んで、苦手を克服してしまいましょう。
夏休みは、基礎固めと苦手克服の最後のチャンスです。40日間の予定をきちんと立て、着実に勉強を進めましょう。
9月~11月
9月~11月の2学期は、それまでに培った基礎を土台としながら、解答力を身につける期間となります。入試レベルの問題集を解きながら、基礎をどのように解答につなげていけばいいかを学びましょう。
また、この時期には模試も数多く実施されます。模試を受け、自分のレベルを確認するとともに、実践的な解答力を身に付けましょう。
12月~3月
入試も間近になった12月~3月の3学期は、実践力をひたすら身に付ける期間です。過去問題を、時間配分を意識しながら解くなどして、実際の入試に必要となる解答テクニックを磨くことが必要となるでしょう。
また、冬休み中からセンター試験後すぐにかけて、出願校を決めなければなりません。万全の体制で志望校の受験に臨めるよう、受験校を選びましょう。
独学で勉強する場合
独学で勉強する場合には、スケジュールの管理をきちんと行うことが大切です。受験期の初めの時点で、受験までの1年間の、
・模試などの入試関係
・学校行事
・科目ごとの学習予定
をすべて、スケジュール化してしまいましょう。
学習予定については、進み具合を確認することも大切です。学習の達成度は毎月確認し、もし遅れが生じた場合にはスケジュールを組み替えましょう。
予備校で勉強する場合
予備校で勉強する場合には、その予備校で行っている勉強が本当に自分に合っているのか、確認しながら進めましょう。
予備校に通っていると、それだけで安心してしまいがちです。しかし、予備校に通っていても、そこで行われている勉強の内容が自分に合ったものでなければ、実力は身に付きません。
まず、授業内容が本当に自分のレベルに合っているのか、確認が必要です。もし、「難しすぎる」「簡単すぎる」の場合には、クラス替えも検討しましょう。
また、入試で実力を発揮できる解答力は、大教室で先生の話を聞いているだけでは身に付きません。解答を先生に添削してもらうことができる個別指導を受けることなども検討すると良いでしょう。
四谷学院の北大対策クラスのご案内
四谷学院の北大対策クラスは、きめ細やかな指導が特徴です。「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」とによって、北大入試に合格できる実力が身に付きます。
基礎力が身につく科目別能力別授業
北大合格に必須と言える「基礎力」は、一般の予備校では身に付けるのがなかなか難しいのが現実です。一般に予備校のクラス編成は、「志望校別」または「在学高校別」「全教科の総合点による能力別」「教科ごとの能力別」となっています。しかし、これらはいずれも、クラスのレベルが本人の能力に合わないことになりがちです。
「志望校別」「在学高校別」では、能力試験を行った上でのクラス編成ではありませんので、クラスのレベルと自分の能力が合っていることは全く期待できません。また、「全教科の総合点による能力別」「教科ごとの能力別」は、ある程度までは自分の能力にクラスのレベルを合わせることができますが、実際にはそうでないことも多々あります。
たとえば、国語でも「現代文」「古文」「漢文」の科目があります。「現代文は得意だけど古文は苦手」などのように、得手不得手は教科ではなく、科目ごとにある場合も多いでしょう。一般の予備校では、この「科目ごとの得手不得手」に対応することが難しいのが実情です。
四谷学院の「科目別能力別授業」では、あらかじめ試験を行うことによって科目ごとにきめ細かく、能力に合ったクラス分けを行います。自分の能力にあったレベルの授業を受けることができますので、理解が深まり、基礎力がしっかりと身に付きます。
解答力が身につく55段階個別指導
論述式の出題が多い北大に合格するには、基礎力とともに高い「解答力」が要求されます。解答力とは、「答案を採点官がどう受け取るか」を、答案を作成しながら考慮に入れられるかどうかがポイントです。したがって、一人で勉強したり、予備校で授業を聞いたりするだけでは身に付けるのは困難です。
四谷学院の「55段階個別授業」では、作成した答案の添削を講師がその場で行いますので、答案の作成法についてアドバイスを受けることができます。基礎的なレベルから実践的なレベルまで55の段階がありますので、「予習」⇒「テスト」⇒「添削」をくり返していくことで、実践的な高い解答力を身に付けることができます。
また、個別指導ですので、講師にはいくらでも、納得がいくまで質問をすることができます。知識はただ講義を聞くだけでなく、質問をすることで理解がより深まります。苦手科目を克服し、穴のない基礎知識を身に付けるためにも、55段階個別指導は有効だと言えるでしょう。
まとめ
【北大の入試問題で問われる能力】
- 北大は「基礎力」から「人間性」「リーダーシップ」までを備えた学生を望んでいる
- 北大の入試問題は、基礎を重視した良問が出題されることが特徴
- 論述式の問題も多く、高い解答力も要求される
【北大試験の概要】
- 受験資格は高校卒業、またはそれと同等以上の学力があると認定された者
- 合格最低点の得点率は、学部・学科によって6割~8割
- 競争率は2倍~6倍
【北大に合格するための勉強方法】
- 北大に合格するためには「基礎力」と「解答力」とが重要
- 受験期には、基礎力から解答力・実践力を時期を追って身に付けよう
- 独学で勉強する場合にはスケジュール管理が大切
- 予備校で勉強する場合には、勉強内容が自分に合っているかどうかを常に確認
- 四谷学院の北大対策クラスでは、北大合格に必要な基礎力と解答力とが無理なく身に付く
北大受験に合格するためには、きめ細やかなクラス分けと指導によって基礎力と解答力とが無理なく身に付く、四谷学院の北大対策クラスがおすすめです。
まずは、四谷学院の資料請求、個別相談会へお越しください。
四谷学院の学習効果の高さが実感できると思いますよ。
※本記事でご紹介した情報は2019年1月25日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
前の記事 » 東北大受験対策!東北大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説
次の記事 » 大阪大学の受験対策!阪大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説