大学受験において、保護者ができることは何か?
最終更新日:2018/12/05
こんにちは、四谷学院の片野です。
受験も後半戦に入り、家の中がなんだかピリピリしている
というご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、受験期間において保護者ができることについてお話します。
受験生のいる家庭で困ったことは?
「受験生のみなさんは、日々黙々と勉強に打ち込む。保護者は、その姿を見守る。」
というのが、理想ですが、現実は…
「あなた、またテレビ見て!大丈夫なの?」
「この模試の結果で、本当に大丈夫なの?」
「もう!いちいちうるさいなぁ。わかってるよーーー!」
なんて、やり取りが多くなるのが普通かと思います。そして、どうしても空気がピリピリしてしまいます。
親は子どもの一番の味方であるはずなのに、ひと言でも口を出すと切れられる、邪魔にされる、ホント、親の気持ちを子どもはわかってくれない・・!
そんなことを感じるかもしれません。
でも、どうぞわかってください。
本人が努力するしかない。親は見守るしかない。
頭でわかってはいても、保護者の方も毎日とても歯がゆい思いをなさっていることと思います。
私が、今まで多くの生徒を見て、多くの保護者の方とも面談をさせてきていいただいた経験から、理想的な保護者と受験生のあり方について、少しお話させていただきます。
大学受験で親ができること
大学受験ともなると、親ができることはごくごく少数です。
1、受験に関する費用の負担
2、健康管理
3、温かく見守る
1、受験に関する費用の負担
受験料 そして 入学金基本的には、この二つを保護者の方にはご負担いただくことになります。
入学金は、第一志望の結果が出る前に、いわゆるすべり止めの大学の入学金の締切日が設けられていることも多く、1校程度は余分に支払いが必要な場合が多くなります。
受験日程は、支払期限のことも考え、なるべく支払いが生じないように考慮して予定を組んでいきます。
そして、この受験日程は、
生徒本人が高校、予備校・塾で相談して決める
ということが多いです。
しかし、保護者の方にも、
しっかりとスケジュールを確認していただき、受験に際して必要となる費用についてご理解いただきたいです。
2、健康管理
何といっても受験生は体が資本です。
体調を崩さずに、受験シーズンを乗り切れるように、風邪をひきにくいメニューや、朝から力が発揮できるメニューなどを考えていただくのも良いかと思います。
そして、「ご家族全員で感染症の予防を例年以上に気を付ける」
これが一番重要です!
インフルエンザの予防接種。毎日の手洗い・うがいなど気にしすぎるくらい気を使って、損はありません。
3、温かく見守る
つい、子どもの勉強や生活に口出し過ぎてしまう、という保護者の方も多いことと思います。
かく言う私も子どもたちに、ついうるさく言いすぎてしまい、「いちいちうるさい!」なんて言われています。
しかし、受験生は毎日多くのストレスを抱えています。
顔に出さない受験生もいますが、内心はすごくプレッシャーを感じている、という生徒も少なくありません。
学校では平気な顔をしていても、家庭では甘えも出るものです。
ぜひ、ここは保護者の方はグッと我慢し、温かく見守ってあげてほしいと思います。
親も介入した方がよいこと
保護者ができることは少なく、なるべく介入せずに見守ってほしいと話してきましたが、「受験スケジュール」については、親御様にもぜひ把握していただきたいです。
生徒本人は、毎日のように試験が続くため、入学金の支払い期限がつい過ぎてしまう、ということがあり得ます。
こういったことがないように、受験スケジュールに関しては、ぜひ親御様にもしっかりとご確認いただき、フォローをお願いいたします。
四谷学院では、11月ころから「受験校決定の面談」を実施します。
そこで決まったスケジュールは、ぜひご家庭でもご確認いただき、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、ぜひ受験コンサルタントまでお問い合わせください。
また、日時のご都合がつくようでしたら、面談に同席していただくことも可能です。
受験生にとって、「いかに力を発揮できる受験スケジュール」が組めているかを相談する大切な面談です。
遠慮なくご相談ください。

無料説明会も毎日実施しています。まずはお気軽にホームページをご覧ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 志望校の相談って、親にはしにくい・・・
次の記事 » 受験は○○をしないと、試験に落ちます