近畿大学の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
公開日:2020/11/13
最終更新日:2022/09/26
関西の人気私立大学の総称である「産近甲龍」に含まれている近畿大学。
この記事では、近畿大学の入試の特徴や難易度、倍率、合格するための効率的な勉強方法をご紹介します。近畿大学の受験を考えている方、勉強しているのに成績が伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事に記載されている情報は2020年11月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
近畿大学の入試問題で問われる能力
まずは、近畿大学が求めている人材(学生)や、入試の特徴や難易度について解説します。ぜひチェックしてみてください。
近畿大学はどんな人材(学生)を望んでいるのか
近畿大学は建学の精神として”「実学教育」と「人格の陶治」”を掲げており、教育を通して人に愛される人物を育成することを目標としています。そんな精神に基づいて掲げているアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)は、以下の通りです。
1.本学が求める基礎学力と倫理観を備える人
2.謙虚に学ぶ姿勢を有するとともに、自ら課題を発見し解決していく意欲にあふれる人
3.「人に愛され、信頼され、尊敬される」前に、まず人を愛し、信頼し、尊敬することのできる人
4.社会のニーズに対応できる実学や教養及び国際性を身につけたい人
5.自分の得意分野を伸ばし、社会に貢献したいと考える人
参考:近畿大学 教育方針
ここから、学力はもちろん、人格を大切にしている大学だということが分かるでしょう。また、近畿大学では学部によって異なるアドミッション・ポリシーが掲げられています。もっと詳しく知りたい方は近畿大学HPをご覧ください。
近畿大学入試の特徴
近畿大学で導入されている入試方式は色々ありますが、一般的なのは以下の3つです。それぞれの違いをご紹介します。
●一般入試
最も受験者数が多い入試方式。大学の独自の個別学力検査の総合得点で合否が決まります。前期にはA日程とB日程があり、多くの学部で試験科目が同じなため、併願者が多いのが特徴です。A日程で合格した後、B日程を受験しなかった場合は受験料が返還されるシステムがあります。3月には、後期試験が行われます。
●共通テスト併用方式
大学独自の個別学力検査と大学入学共通テストの合計得点で合否を判定する入試方式。ただし、実施していない学部もあるので、事前にHPを確認しておきましょう。
こちらもA日程とB日程、前期試験と後期試験があります。
●共通テスト利用方式
大学入学共通テストの結果と調査書で合否を判断する入試方式。前期・中期・後期の3回あり、中期と後期は大学入学共通テスト後に出願が可能です。個別学力検査がない分それなりのレベルが必要にはなりますが、結果を見た後に出願できるのは大きなメリットでしょう。
それぞれの詳しい日程などは、近畿大学入試情報サイトをご覧ください。
各科目の試験問題の特徴
近畿大学の入試対策をするためには、試験問題の特徴や傾向を掴んでおきましょう。ここでは、近畿大学の試験問題の特徴を科目ごとにご紹介します。
英語
大問7つで構成されており、試験時間は60分。出題分野も決まっており、会話問題・穴埋め・文法問題・内容一致・空所補充・序列英作文・長文問題です。例年同じ構成なので、対策しやすいのがポイント。過去問演習が有効なので、なんども繰り返し行うのがおすすめです。
難易度は標準レベル。全問マーク式で、慣用句や基礎的な文法問題が多く出題されます。教科書や問題集を丁寧に行っていれば、問題なく解くことができるでしょう。
数学
大問3つで構成されており、試験時間は60分。試験時間の割に計算量が多いのが特徴で、計算力や解答スピードが求められます。全問マーク式で難易度は標準レベルですが、幅広い単元から出題されるので、まんべんなく対策することがポイントです。
強いて言えば、微積・数列・ベクトル・三角関数・確率が頻出問題なので、重点的に対策しておくとよいでしょう。
国語
試験時間は60分で、大問は3つ。現代文2つと古文1つで構成されています。どちらも難易度はそれほど高くありませんが、他大学ではあまり見ない特徴的な問題が出題されることも。特に古文では近代寄りの文章が出題されるので、過去問演習で慣れておくと良いでしょう。
また、時間が足りなくなってしまいがちなので、時間配分に気をつけるのもポイントです。
理科
物理・化学・生物のなかから2科目を選択して受験する方式。試験時間は、2科目合わせて120分です。全て全問マーク式で、まんべんなく出題されるのが特徴。基本的な内容の理解度を計る問題が多いので、用語の暗記などの基本を徹底しておくのがおすすめです。
計算問題などもありますが、こちらも難易度は高くありません。教科書と問題集を丁寧に解いておきましょう。
日本史
全問マーク式で、大問4つで構成されています。試験時間は60分。幅広い時代からまんべんなく出題されるので対策をするのが難しいですが、全体的には教科書レベルです。ただし稀に深掘りした問題も出題されるので、時代の流れと共に起きた出来事の繋がりや背景も把握しておくと良いでしょう。
大問1〜2つは史料問題なので、資料集などでさまざまな史料を見ておくのがおすすめです。
世界史
大問2つで構成されている世界史は、全問マーク式。例年欧米史とアジア・アフリカ史が1問ずつ出題されており、出題される時代も傾向があるので、過去問演習や問題集で重点的に対策しておくのがおすすめです。
政治史が中心ですが、文化史もたまに出題されます。どんな時代にどんなことが起こったのか、併せて記憶しておくと良いでしょう。
近畿大学入試の難易度
「産近甲龍」の一角を担っている近畿大学の入試の難易度は、そこまで高いわけではありません。偏差値は最も高い医学部が約65ありますが、1番低い生物理工学部は40ほどです。学部によって大きく異なることが分かるでしょう。
近畿大学試験の概要
ここからは、近畿大学の入試概要を解説していきます。
受験資格について
近畿大学の受験資格は、入試方式によってそれぞれ定められています。ここでは一般入試における受験資格をご紹介するので、他の入試方式における受験資格については、入学者選抜要項をご覧ください。また③の「同等以上の能力」についても、入学者選抜要項を確認しておきましょう。
1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および入学年の3月に卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および入学年の3月に修了見込みの者
3.その他文部科学省令により、上記と同等以上の学力があると認められる者
引用元:近畿大学 入学者選抜要項
試験科目や合格要件
近畿大学の学部ごとの試験科目や配点は、以下の通りです。ここでは一般入試の前期日程における試験科目などについて解説します。なお、以下のデータは全て2020/11/13現在のものです。
法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
国語 | 国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | 100 |
地歴、公民、数学から1科目選択 | 世界史B・日本史B・地理B | 100 |
政治・経済 | ||
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
理工学部
理工学部は、学科によって試験科目が異なります。以下を確認しておきましょう。
<理学科(数学コース・物理学コース)、応用科学科、機械工学科、電気電子工学科、情報学科、社会環境工学科>
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学② | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
<理学科(科学コース)、生命科学科>
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル)
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
100 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
建築学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル)
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
100 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
薬学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル)
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
100 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
国際学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
国語 | 国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | 100 |
地歴、公民、数学から1科目選択 | 世界史B・日本史B・地理B | 100 |
政治・経済 | ||
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) |
農学部
農学部は、学科によって試験科目が異なります。以下を確認しておきましょう。
<応用生命化学科、食品栄養学科>
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②、国語から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | ||
国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | ||
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
<農業生産科学科、水産学科、環境管理学科、生物機能科学科>
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②、国語から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | ||
国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | ||
理科、地歴から1科目選択 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
「世界史B」「日本史B」「地理B」から1科目選択 |
医学部
医学部は二次試験が実施され、面接用アンケートと面接、小論文があります。
科目 | 出題範囲 | 配点 |
数学 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2科目選択 | 200 |
生物理工学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②、国語から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | ||
国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | ||
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
工学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | ||
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
産業理工学部
科目 | 出題範囲 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・ 英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ | 100 |
数学①、数学②、国語から1科目選択 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | 100 |
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学 A・数学 B(数列、ベクトル) | ||
国語総合・現代文B・古典B(いずれも漢文を除く) | ||
理科、地歴から1科目選択 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 | 100 |
「世界史B」「日本史B」「地理B」から1科目選択 |
出典:近畿大学 入学試験要項
出願者数や合格者数のデータ
近畿大学の出願者数や合格者数は以下の通りです。なお、ここでご紹介するのは2020年度の一般入試の前期日程におけるA日程のデータです。
学部 | 学科・専攻 | 出願者数 | 合格者数 | |
法学部 | 法律学科 | 1,596 | 381 | |
経済学部 | 経済学科 | 2,183 | 255 | |
国際経済学科 | 513 | 74 | ||
総合経済政策学科 | 607 | 94 | ||
経営学部 | 経営学科 | 2,444 | 314 | |
商学科 | 1,497 | 184 | ||
会計学科 | 704 | 90 | ||
キャリア・マネジメント学科 | 1,102 | 146 | ||
理工学部 | 理学科 | 数学コース | 293 | 49 |
物理学コース | 331 | 77 | ||
化学コース | 394 | 148 | ||
生命科学科 | 490 | 113 | ||
応用化学科 | 692 | 216 | ||
機械工学科 | 1,253 | 271 | ||
電気電子工学科 | 1,170 | 278 | ||
情報学科 | 1,367 | 163 | ||
社会環境工学科 | 442 | 137 | ||
建築学部 | 建築学科 | 1,558 | 166 | |
薬学部 | 医療薬学科 | 600 | 116 | |
創薬科学科 | 197 | 50 | ||
文芸学部 | 文学科日本文学専攻 | 創作・評論コース | 292 | 47 |
言語・文学コース | 491 | 64 | ||
文学科英語英米文学専攻 | 280 | 67 | ||
芸術学科 | 舞台芸術専攻 | 158 | 26 | |
造形芸術専攻 | 152 | 36 | ||
文化・歴史学科 | 803 | 171 | ||
文化デザイン学科 | 362 | 58 | ||
総合社会学部 | 総合社会学科 | 社会・マスメディア系専攻 | 1,103 | 163 |
心理系専攻 | 914 | 94 | ||
環境・まちづくり系専攻 | 541 | 101 | ||
国際学部 | 国際学科 | グローバル専攻 | 842 | 93 |
東アジア専攻 | 335 | 36 | ||
農学部 | 農業生産科学科 | 359 | 97 | |
水産学科 | 593 | 141 | ||
応用生命化学科 | 562 | 188 | ||
食品栄養学科 | 265 | 58 | ||
環境管理学科 | 434 | 96 | ||
生物機能科学科 | 416 | 124 | ||
医学部 | 医学科 1次試験 | 1,236 | 233 | |
生物理工学部 | 生物工学科 | 244 | 112 | |
遺伝子工学科 | 231 | 87 | ||
食品安全工学科 | 151 | 80 | ||
生命情報工学科 | 170 | 67 | ||
人間環境デザイン工学科 | 111 | 48 | ||
医用工学科 | 126 | 40 | ||
工学部 | 化学生命工学科 | 288 | 155 | |
機械工学科 | 472 | 204 | ||
ロボティクス学科 | 320 | 127 | ||
電子情報工学科 | 446 | 202 | ||
情報学科 | 504 | 177 | ||
建築学科 | 400 | 139 | ||
産業理工学部 | 生物環境化学科 | 200 | 61 | |
電気電子工学科 | 168 | 41 | ||
建築・デザイン学科 | 249 | 36 | ||
情報学科 | 168 | 31 | ||
経営・ビジネス学科 | 205 | 47 |
※最新の入試データは、近畿大学ホームページの入試データでご確認ください。
近畿大学に合格するための勉強方法
ここからは、近畿大学に合格するための学習方法をご紹介します。
近畿大学に入るには、何をすればいい?
近畿大学の入試問題の難易度はそこまで高くありません。しかし、難易度が高くないということはライバル達も高得点をとる可能性が高いということ。1つのミスが合否を分ける事態になってしまうケースもあります。
基礎を徹底するのはもちろん、どれだけミスを無くすかが重要なポイント。見直す癖をつけるようにして、ミスを減らす工夫をしましょう。
また、試験時間に対して問題量が多いのも近畿大学入試の特徴の1つ。過去問演習を本番さながらに行うことで、時間配分の練習をしておきましょう。
受験期の過ごし方
ただ闇雲に机に向かっていても、効率的な成績向上は望めません。重要なのは、長期的なスケジュールをたてられているかどうかです。特に高校3年生の1年間は、1ヶ月どう過ごすかで合否の確率が変わる重要な期間。近畿大学合格に向けて、下記を参考にスケジュールをたててみましょう。
●春(4〜6月):基礎を徹底して身に付ける期間。近畿大学で出題される問題のほとんどは基礎問題なので、教科書を中心に丁寧に学習しておくのが重要です。また、この期間に苦手分野の洗い出しを行うのもおすすめ。
●夏(7〜9月):夏は、苦手分野を克服する期間。集中して学習に取り組めるので、成績が伸びやすい期間でもあります。夏休みに「1日に問題集を10ページする」などの短期的なスケジュールをたてるのがおすすめです。
●秋(10〜12月):秋には、大学入学共通テストの対策を始めましょう。個別学力検査のみでの受験を考えている方でも、近畿大学の入試問題は大学入学共通テストと似ている部分があるので、大学入学共通テスト用の問題集などを使用して学習するのがおすすめです。
●冬(1月〜):過去問を使って、個別学力検査対策を始めましょう。ミスをなくすこと、時間配分に気をつけて問題を解くようにして、最後の仕上げを行います。
予備校で勉強する場合
独学は意志が強くないと難しい、とお話ししましたが「予備校に通っていれば問題ない」というわけでもありません。というのも、一般的な予備校の授業は集団授業。講師の授業を聞いて終わるだけのことが多く、知識を得ても定着には至らないことが多いからです。
また、苦手分野が取り残されてしまいがちなのも予備校のデメリットです。苦手分野や授業で分からなかったところは自分で聞きに行くなど、積極的に学習していかなければ、思うような効果は得られないでしょう。
四谷学院のカリキュラムのご案内
予備校の授業に起こりがちな問題を解決したいのなら、四谷学院の「ダブル教育システム」がおすすめ。ダブル教育システムとは何なのかは、以下で見ていきましょう。
科目別能力別授業
一般的な予備校では、クラス分けはテストの総合得点で行われますが、四谷学院の科目別能力別授業では、科目と能力の2つでクラス分けを行っています。つまり、どの科目においても自分に合ったレベルの授業が受けられるということ。
苦手科目で授業についていけないことも、得意科目で授業をもてあますこともありません。自分のレベルに合った授業を受けることで理解もスムーズに進むため、効率的な成績向上を期待できます。
55段階個別指導
科目別能力別授業であれば予備校のデメリットを解消できる、と述べましたが、実はこれだけでは不十分。入試では知識の有無ではなく、その知識を活用できるかが重視されるので、実践力を身に付ける必要があります。
その実践力を効率良く身に付けられるのが、55段階個別指導。マンツーマンで丁寧に指導することにより、科目別能力別授業で分からなかった部分をカバーし、演習を重ねることで実践力が身に付きます。
近畿大学入試は丁寧に解く力が重要!
【近畿大学の入試概要】
●学力はもちろん、人に愛される人材を求めている
●個別学力検査のみ、大学入学共通テストのみ、併用方式の3つが一般的な入試方式
●難易度はやや平易〜標準
【近畿大学の入試データまとめ】
●倍率は1.7〜9.9倍。学部や学科によって大きな差がある。
【勉強方法まとめ】
●基本的な知識を問われる問題が多いので、教科書や用語集を丁寧に学習しておくのがおすすめ
●時間が足りなくなる科目が多いので、時間配分の練習をしておきましょう
日本有数のマンモス校である近畿大学は、難易度はそれほど高くないけれど、その分ハイレベルな戦いになりやすい大学。基礎を徹底した上で、いかにミスを少なくして問題を解くかが重要になってきます。そこでおすすめなのが、四谷学院の「ダブル教育システム」。
自分の学習レベルにあった授業で、効率的な成績向上が望めます。体験授業もありますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2020年11月13日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 大阪府立大学の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
次の記事 » 受験直前期!何をすればいい?やっていいこと・ダメなこと