共通テストがオンライン出願に変わる!いつまでに何を準備すればいいの?

共通テスト大学受験情報
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院 受験コンサルタントチームの藤川です!

令和8年度(2026年度)の共通テストから、出願手続きの電子化(オンライン出願)が実施されることになりました。
今までの出願方法とは異なり、高校に在籍している人も含め、すべての受験生が個人で出願する必要があります

出願期間は、令和7年(2025年) 9月16日(火)~10月3日(金)と予定されています。

手続き期限等の詳細が発表されるのは6月頃ですが、慌てて準備しなくて済むように、2025年5月現在でわかっている内容をまとめます。
あらかじめイメージしておき、学力アップだけでなく受験本番までの準備を行っておきましょう。

四谷学院について詳しくはこちら
無料個別相談会はこちら
無料資料請求はこちら

出願にあたって準備が必要なもの

パソコンやタブレット、スマートフォン等の電子端末

個人でオンライン出願することになるため、電子端末が必要です。
志願者用のマイページを作成し、出願内容等を登録していくことになります。

インターネット環境

端末だけでなく、インターネットに接続できる環境も必要です。
IDやパスワード等を入力することがあるため、カフェや公共施設に設置された無料の「フリーWi-fi」を使用することはなるべく避けた方が良いでしょう。

どうしてもインターネット環境を利用することができない場合、事前に申請を行い許可を得ることで、郵送による出願に変更することも可能です。
その場合は、令和7年(2025年) 7月1日(火)~9月12日(金)の間に、「大学入試センター志願者問合せ専用電話」宛に問い合わせが必要となります。

メールアドレス

大学入試センターからのお知らせが、マイページや登録されたメールアドレスに送られます。
重要な情報を見落とさないように、頻繁に確認するアドレスを登録するか、入試や大学情報収集専用のアドレスを作成してチェックする習慣をつけるのが良いでしょう。

顔写真データ

令和7年(2025年) 7月1日(火)以降に撮影したデータが必要です。
詳細は、後日配信される要項を確認しましょう。

プリンター

オンライン出願を行ったあとは、受験票も自分で紙に印刷し、試験会場に持参する必要があります。
ただし、印刷する機器を持っていない場合、コンビニに設置されているコピー機でも、スマートフォン等と接続して印刷できる可能性が高いでしょう。

「受験上の配慮」申請書類 ※希望者のみ

点字解答や車いすの持参使用等、受験する際の配慮を求める場合は、出願手続きとは別に申請書類を大学入試センターへ送付する必要があります。

申請期限は、令和7年(2025年) 7月1日(火)~10月3日(金)必着です。

出願までの流れ

6月上旬 大学入学共通テスト 実施要項の公表
6月中旬 受験案内・受験上の配慮案内の公表

7月1日(火)~10月3日(金) マイページの作成

マイページの作成可能期間は、令和7年(2025年) 7月1日(火)~10月3日(金)と予定されています。

高校に通学している人は、学校からも指示があるはずですが、自分でもチェックしておきましょう。

7月1日(火)~10月3日(金) 受験上の配慮申請 ※希望者のみ

9月16日(火)~10月3日(金) 出願内容の登録

マイページ上で出願内容の登録を行います。
令和7年(2025年) 9月16日(火) 10:00~10月3日(金) 17:00となっていますが、直前になって慌てて対応することがないように準備しておきましょう。

9月16日(火)~10月3日(金) 検定料等の支払い

令和7年(2025年) 9月16日(火) 10:00~10月3日(金) 23:59の間に、検定料等を支払う必要があります。
保護者の方に費用を負担してもらう場合は、あらかじめ伝えておきましょう。

検定料は?

3教科以上…18,000円
2教科以下…12,000円

支払方法は?

・クレジットカード
・コンビニエンスストア
・Pay-easy(ペイジー)
のいずれかです。

ほかに必要な費用は?

成績の閲覧を希望する場合は、「成績閲覧手数料(300 円)」を支払うことで、マイページ上で自身の成績を確認できるようになります。

また、支払いの際には、「手数料(188 円)」が別途かかります。

10月10日(金)~10月17日(金) 出願内容の確認・訂正

令和7年(2025年) 10月10日(金) 10:00~10月17日(金) 17:00の間であれば、マイページ上から出願内容の確認と訂正を行うことができます。
訂正によって検定料等の追加が生じた場合は、10月17日(金) 23:59までに支払う必要があります。

登録ミスがないか、この期間にも一度は確認しておくと良いでしょう。

12月上旬~中旬 受験票の取得

マイページから受験票を取得しましょう。
出願時に登録した顔写真も表示されます。

受験票はデータではなく、A4サイズの白色の用紙に印刷し、試験当日に持参する必要があります
白黒・カラー印刷は問いません。

翌1月18日(土)・19日(日) 大学入学共通テスト 本試験

4月1日(水)~4月末 成績の閲覧 ※希望者のみ

事前に申請と手数料の支払いをした人は、マイページの利用期間終了(4月末予定)まで、自身の成績を閲覧することができます。
ただし、試験結果が出揃った翌年度の発表となるため、実際の成績を確認して出願先を選択することはできません

四谷学院について詳しくはこちら
無料個別相談会はこちら
無料資料請求はこちら

大学受験合格ブログ編集部F

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

シェアする

タイトルとURLをコピーしました