【大学受験 数学】慶應義塾大学の出題傾向とは?早稲田大学との違いを分析!

最終更新日:2024/04/02

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の数学担当、佐藤です。
今回は、慶應義塾大学の数学について、同じく私学の雄である早稲田大学との違いという観点から解説してみます。

慶応大学の出題形式(数学)

学部名 制限時間 問題数 空所補充形式 記述形式
経済学部 80分 大問6問 3問 3問
商学部 70分 大問4問 4問 一部あり
総合政策学部 120分 大問6問 6問 なし
環境情報学部 120分 大問6問 6問 なし
理工学部 120分 大問5問 5問 一部あり
医学部 100分 大問4問 4問 一部あり
薬学部 80分 大問3問 3問 なし
看護医療学部 80分 大問5問 5問 一部あり

上の表は慶応大の学部ごとの数学の出題形式をまとめたものです。全ての学部が独自の出題で、共通問題はありません。

早稲田大学との大きな違い

早稲田大との一番の違いは、記述形式の問題が圧倒的に少ないことです。慶応大の文系学部は経済学部を除いて大半が空所補充(マークシート)形式ですし、理系学部であっても途中の過程まで記述する問題は数問しかなく、大半が解答のみを答える空所補充形式の問題です。そのため、部分点がもらえないという点に注意しておくべきでしょう。

テスト

慶応大学の問題文(数学)

また、慶応大の数学の特徴として問題文が長いことが挙げられます。

2023年度入試において、慶応大の理工学部と早稲田大の理工学部でともに確率の出題がありましたが、この2問を例にとって比べてみます。

まずは早稲田大の確率の問題を見てみます。


2023年 早稲田大学入試より

各問題2~3行ずつなので、問題文の長さとしては平均的かと思います。
続いて慶応大の問題を見てみましょう。

2023年 慶應義塾大学入試より

いかがでしょうか。一目見るだけで長いことが分かりますよね。早稲田大との違いは一目瞭然で、慶応大の問題分は、早稲田大のおよそ3倍はあります。

まとめー慶應義塾大学の出題傾向とは?早稲田大学との違いを分析!

今回取り上げた確率の問題はこの特徴が顕著に表れていますが、他の分野の問題でも一般的な入試問題と比べて慶応大の入試問題は問題文が長いことが多く、問題の難易度はともかく、まず問題文を読んで状況を理解するまでに時間がかかります。いかに早く問題文を読んで問題の設定を理解できるかが、慶応大の入試問題攻略の大きなカギと言えます。

そのほかの科目の出題傾向や分析

慶應義塾大学の科目別対策

慶應義塾大学の科目ごと、学部ごとの入試対策について、詳しい記事がありますので、ぜひご覧ください。

慶應義塾大学の入試対策

 

四谷学院ではプロの講師が慶應義塾大学の特徴と傾向を解説し、合格に向けた道筋を示してくれます。

各大学の特徴をおさえて、得点力を磨いていきましょう。

まずはお気軽に個別相談会・説明会にご参加ください。

大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

合格体験記はこちら

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  大学受験情報  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ