大学受験における面接の種類とは③
公開日:2017/08/25
最終更新日:2019/08/08
こんにちは。
四谷学院の奥野です。
これまで大学受験での面接の種類についてお話をしてきました。
個人面接、集団面接に引き続き、今回は第三弾です。
個人と集団以外に何がある?
面接って個人と集団くらいしか無いのでは?と思う人が多いのですが、実はもう一つあります。
それが、集団討論面接、いわゆるグループディスカッションです。
面接じゃないじゃん。
と思ったかもしれませんが、学力試験や書類選考という形ではなく、面接官が受験生の中身を見極めるという意味で、グループディスカッションも面接のうちです。
特徴
この集団討論面接ですが、個人面接とは違い、受験生は複数います。
討論なので、5~6名程度のイメージです。
面接官はたいていの場合、1人ではありません。
集団での議論を観察しながら、受験生それぞれを評価していくわけなので、1人では難しいですよね。
集団面接は、受験生と面接官が対面しながら行われますが、集団討論では受験生が輪のように座り、それを近くから面接官が観察するという形式が多いです。
注意点
集団討論面接では、自分のアピールをすれば良いというものではありませんし、他の人との差を強調すれば良いものでもありません。
あくまで討論をしていくものです。
そこで重要になってくるのは「協調性」です。
面接官に与えられたテーマや、その場の流れに沿った発言を心掛けましょう。
万が一自分と他の人の意見が食い違ったときは、むやみに否定をしないこともポイントです。
相手の意見も踏まえた上で、自分の発言をするようにしましょう。
また、発言内容だけでなく、討論全体の管理もできるとベストです。
「そろそろ時間が少なくなってきたから、まとめ始めよう」などの提案をすると、全体を見渡す力があるとアピールすることができます。
ぜひ、心掛けてみてください。
四谷学院なら、面接対策も無料で行えます。詳しくはホームページをご覧ください。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 大学受験における面接の種類とは②
次の記事 » 高校生が学部学科選びを失敗しないために知っておきたいこと