総合型選抜(AO入試)・推薦型選抜に強い塾の選び方!高校1~2年生向け、高校3年生向けそれぞれ解説します

最終更新日:2023/07/21

※この記事は約7分で読めます。

こんにちは、四谷学院の受験コンサルタントの田中です。

推薦入試で大学に入学する高校生が、近年ぐっと増えてきました。大学入学者の約半数が推薦での入学。とはいえ、志望者が多い人気の大学へはまさに狭き門です。
しっかり対策をして、合格を確実なものにしていきましょう。

今回は、高校1~2年生と、高校3年生に分けて、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜のための塾選びのポイントを解説します。あわせて、推薦入試の特徴もお伝えしていきます。

推薦入試と一般入試の違い

大学入試改革にともなって、2021年度からAO入試は総合型入試へ、推薦入試は推薦型選抜へと名称が変更になりました。名前だけでなく、選抜方法も変わっています。まずはそれぞれの概要について見ていきましょう。

推薦型選抜の種類

推薦型選抜にはいくつか種類がありますので、見ていきましょう。

学校推薦型選抜

大学入試の学校推薦型選抜とは、従来の推薦入試のことです。文部科学省による入試区分の名称変更によって、2021年度から学校推薦型選抜と呼ばれるようになりました。

この選抜方式は、受験生の個性や意欲を評価される入試です。高校での実績や取り組みから、学校長が「この生徒は素晴らしい!」の推薦することで、初めて受験資格得を得ることができます。「個性や意欲を評価」ということですが、大学側が一定水準を設けていますのでそれをクリアした上での評価となります。

学校推薦型選抜には、「指定校制」と「公募制」があります。
「指定校制」の場合には指定校枠が各高校で決まっていますので、人気のある大学の場合には学内選抜が行われる場合があります。
一方、「公募制」の場合には「この高校で2名」などの制約はありません。学校長の推薦があればだれでもチャレンジすることが可能です。

あわせて読みたい

大学入試の学校推薦型選抜とは?公募制と指定校制の違いや対策も解説

総合型選抜

学校推薦型選抜と混同されやすいのが「総合型選抜」です。こちらは、従来AO入試と呼ばれていたものです。受験生の個性や意欲そのものというよりも、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に沿って評価をするという特徴があります。

また、選考方法・選考内容が大学・学部によって大きく変わることも特徴の1つです。「自分に合った大学・学部を見つける」ということが、大切になってくるでしょう。

あわせて読みたい

高校生必見!推薦入試について知ろう!(4)総合型選抜(旧AO入試)とは

高校1~2年生が推薦で合格するために必要なこと

推薦入試での志望校合格を目指すために必要なことは何でしょうか?
高校1年生、2年生の場合には、まずは「学校の戦績を上げる」「得意を伸ばす」この2つが重要になってきます。

学校の成績を上げよう

先ほども見てきたように、推薦入試の場合には「学校長からの推薦」が必要です。大学によって評価基準が設けられていますので、まずはそれをクリアしなければなりません。
推薦入試において重要な要素となるのが内申書に記載される評定平均値です。
特に「学校推薦型選抜」の場合には一定以上の評定平均値がなければ出願すらできません。さらに学内選抜がある場合には、より高い評定平均が必要になってきます。

一発逆転はほとんど不可

評定平均は、高校1年から高校3年1学期までの「全科目の評定を計算した数値」です。つまり、高校に入学してから大学に出願するまでの成績です。高校3年生になってから評定平均を上げようとしてもほとんど不可能ということです。
そのため、高校1年生2年生のうちからの積み重ねが何よりも必要です。定期試験をはじめとする学校の成績を上げる、評定平均を上げる・維持するということは非常に重要となってきます。

得意を伸ばそう・興味を深めよう

学校の勉強を頑張る!ということが第一ではありますが、難関大学になるほどに、受験希望者の評定平均の差がつきにくくなります。皆さん、学校の成績は良い!というわけです。

では、どこで差をつけるかと言えば「得意を伸ばす」ということです。
推薦入試において、客観的な指標となる数字「評定平均」は大変重要ですが、内申点はそれだけで構成されるものではありません。それは「あなたらしさ」「あなたの強み」も必要です。
例えば、同じ内申点であっても、「英語と言えば○○さん」と言われるようになっていれば、一歩リードできているということです。そのほかにも、部活や委員会、習い事など、あなたが熱中していることなども、大学で学ぶことにつながるのであればプラスにつながるでしょう。

あわせて読みたい

【学校推薦型選抜】評定平均とは?内申点を上げるための対策を解説します!推薦入試対策をしよう

推薦対策の塾選びのポイント

こんな塾・予備校がぴったり!
  • 基本を固める勉強できる
  • 定期試験対策をしっかりやってくれる
  • 年間の学習計画をサポートしてくれる
  • 苦手克服はもちろん、得意を伸ばすサポートがある
  • まずは基本的な力をつけるのが先決です!いきなり志望校を決めたり過去問を解いたり…というのは、実は悪手です。というのも、まだまだこれから変化があるから!
    これから大学について色々調べていくことになりますから、どんな選択をしても必ず必要になってくる基礎学力を磨くことが高1高2での最優先事項となります。
    また、学習習慣は一朝一夕にはできません。年間学習計画を組み立てて、モチベーションをもって勉強に取り組めるようにサポートしてもらえる塾・予備校がベストと言えるでしょう。
    もちろん、定期試験対策もできればばっちりです!

    高校3年生が推薦で合格するために必要なこと

    滋賀医科大学

    まずは、評定平均などの大学が求める水準をクリアしていることが第一となります。
    そのうえで、高校3年生で行うべき推薦入試対策とは、自分の活動を振り返るということです。そのうえで、自分の言葉で、学んだこと・これから学びたいことを相手に伝わるように言葉にしていくというトレーニングが必要になってきます。

    これまでの活動を振り返ろう

    自分の思いを言葉にするのは、意外に難しいもの。志望理由書でも、面接試験でも、誰でもいえるようなことやどこかから借りてきたような言葉では、あなたの熱意は伝わりません。
    そこでまず必要になってくるのが、自分自身の活動を振り返ることです。
    大学が知りたいのは、あなたがどれだけ自分に向き合い、なりたい自分の姿を明確にできているかということです。あなたの言葉の中にある「あなたらしい考え方」や「コミュニケーション能力」をアピールできるようにしましょう。

    あわせて読みたい

    志望理由書とは大学へのラブレターである。

    面接対策をしよう

    筆記テストでも志望理由書でも、事前に準備することは大変重要です。もちろん、推薦試験につきものの面接試験対策もしっかり準備しておきましょう。
    大切なのは「面接官からの質問に対する唯一の正解はない」ということです。あなた自身が考え、あなた自身の言葉で回答していくことになります。面接試験は一発勝負。面接の場で、自信を持って「あなたの強みや考え」を100%伝えきり、そして加点してもらえるアピール力を磨いていく対策が必須となります。

    あわせて読みたい

    総合型選抜(AO入試)の面接・口頭試問で「評価されるポイント」とは?動画で面接シミュレーションをやってみよう

    推薦対策の塾選びのポイント

    こんな塾・予備校がぴったり!
  • 受験のプロがサポートしてくれる
  • 合格実績がある
  • 推薦入試についての最新情報がある
  • 志望理由書の添削や模擬面接をしてくれる
  • 推薦入試対策にはある程度のテクニックや情報が必要!
    もちろんそれだけでは受かりませんが、「頑張れば受かる」というものではありません。闇雲に頑張ってもあなたの良さが発揮できなければ、合格することはできませんから、受験のプロの力を借りましょう。
    これまでの合格実績をもとに、あなたにぴったりの合格戦略を提示してくれる塾・予備校を選んでほしいと思います。

    大学受験合格ブログ編集部

    このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

    推薦入試・面接対策はこちら

    個別相談会で詳しくご説明します

    相談会の様子

    システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

    無料個別相談会はこちら

    無料でパンフレットをお送りします

    パンフレット

    各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
    お気軽にご請求ください。

    無料資料請求はこちら

    無料資料請求はこちら

    こんな記事も読まれています

     

    前の記事 » 
    次の記事 » 

     

    同じカテゴリの記事を見てみる  推薦対策・面接対策  

     

    感想をお寄せください

    個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
    お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

    このページの先頭へ