青山学院大学の受験対策!難易度と合格勉強法を解説
公開日:2019/11/29
最終更新日:2021/04/20
近年は駅伝で注目されている青山学院大学(青学)。“MARCH”の一画を担う名門大学としても広く知られています。そんな青山学院大学に入学するためにはどんな受験対策が必要なのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、青山学院大学の受験資格や合格最低点、出願者などの各種データを始めとして、試験の難易度や求めている人材像などをご紹介。青山学院大学合格のための勉強方法も併せて解説していきます。青山学院大学に興味のある方、受験を予定している方は是非参考にしてください。
※本記事に記載されている情報は2019年11月29日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
青山学院大学の入学試験で問われる能力
青山学院大学の入学試験で問われる能力とは、一体どんなものなのでしょうか?ここでは、どんな人材を望んでいるのか、入試の特徴、入試の難易度から求められる能力について探っていきます。
青山学院大学はどんな人材(学生)を望んでいるのか
青山学院大学は日本に派遣された宣教師によって創設された3つの学校をルーツとしてもつ、1949年に創立された大学。元になった学校の影響を色濃く受け継ぎ、今もスクールモットーに聖書の言葉を掲げているなど、キリスト教信仰に基づいた教育を行っています。
そんな青山学院大学のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)に挙げられているのは、以下の3つです。
・高等学校卒業相当の知識・技能
・高等学校卒業相当の知識に基づいて自ら思考し、判断し、表現する能力
・本学の特徴を理解し、大学における学びを追求し、社会のために役立てる意欲・関心・態度
出典:https://www.aoyama.ac.jp/outline/information/education/general_admission.html
注目して欲しいのは、3つ目の「社会のために役立てる意欲・関心・態度」という部分。キリスト教の教えに基づいて「愛と奉仕の精神をもって 全ての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成を目的とする」という教育目標を掲げているだけあって、社会奉仕の精神を備えた人材を求めていることが分かります。
青山学院大学における入試の特徴
青山学院大学には大きく分けると2つの入試方法があり、合否の判断方法や出願方法が全く異なります。以下で簡単に説明するので、チェックしておきましょう。
一般入学試験
青山学院大学の一般入学試験には、全ての学部・学科が同じ日程で行う試験である全学部日程と、学部によって異なる日程で行う個別学部日程の2種類があります。
特に全学部日程は青山キャンパスの他に仙台・名古屋・岡山・福岡の4つの会場でも実施されるので、地方に住んでいても地元に近い場所で受験できるのがメリット。学部や学科によって異なりますが、2科目か3科目を受験し、その総合点で合否が決定します。
ただし、全学部日程において学部間での併願はできません。学部によっては学部内学科間での併願が可能なので、個別学部日程を受けなくても受験ができるのも特徴です。
大学入試センター試験利用入学試験
センター試験の結果のみを利用して合否を判定する試験方法。出願はセンター試験の前に締め切られてしまうため、センター試験の結果を確認してから出願はできませんが、個別の学力検査を行うことなく青山学院大学を受験できるメリットがあります。
2021年度入試の変更点について
2021年度は、大学入試制度が大きく変わるタイミングです。青山学院大学の入試はどう変化するのでしょうか?
【入学者選抜の種類】
2021 年度からの名称 | 現行の名称 |
① 一般選抜(個別学部日程) | 一般入学試験(個別学部日程) |
② 一般選抜(全学部日程) | 一般入学試験(全学部日程) |
③ 大学入学共通テスト利用入学者選抜 | 大学入試センター試験利用入学試験 |
④ 総合型選抜 | 公募制の各入学試験 |
⑤ 学校推薦型選抜 | 学校長の推薦を伴う各入学試験 |
※最新の情報は、必ず大学公式ページにてご確認ください。
参考情報:https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/examination/
①~③について、おもな変化について解説します。
①一般選別(個別学部日程)
一般選別(個別学部日程)においては、経済学部や文学部、理工学部の一部を除くすべての学科で、大学入学共通テストを併用する形が採用されます。
大学入学共通テストで出題される数学の記述問題の結果は加点がされますが、国語の記述問題に関しては点数化してか加点はされません。
②一般選抜(全学部日程)
各学部、学科独自の問題が出題されます。大学入学共通テストは併用しません。
③大学入学共通テスト利用入学者選抜
大学入学共通テストの成績を利用して合否が判断されます。数学の記述式問題の結果は合否判定に利用されますが、国語の記述式問題に関しては点数化されることはありません。また、英語の成績については、英語資格・検定試験の成績が加点されます。
青山学院大学における各科目の試験問題の特徴
それでは、青山学院大学の各科目の試験問題にはどんな特徴があるのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。尚、学部や学科によって試験時間や配点、試験の難易度が大きく異なるので、ここでは全学部日程の一般入学試験について解説致します。
英語
青山学院大学の英語は、試験時間が80分で配点は150点。学部にもよりますが他の科目よりも得点配分が高く、英語のできが良ければ合格しやすくなると言っても過言ではないでしょう。
青山学院大学の個別学部日程は英語の難易度が高く、「英語の青山学院大学」と言われているほどですが、全学部日程の難易度はそれほど高くないのが特徴。全てマークシート方式で、長文の内容合致や空欄補充、語句整序など基礎問題が多く出題されるので、熟語や文法などの基本をしっかりと勉強しておきましょう。
国語
青山学院大学における全学部日程の国語は、古文と漢文が含まれないのが特徴。試験時間は70分で、配点は100点です。大問2つで構成されていることが多く、どちらも評論文であることがほとんど。全問マークシート方式で、文章の読解力はもちろんですが、漢字の読み書きや文学史などの知識も求められるのでチェックしておきましょう。
数学
数学は、試験時間60分の配点が100点。ただし、理工学部などで必須の数Ⅲが含まれた数学は、試験時間が70分の配点が150点になります。こちらも全問マークシート方式で、基礎問題が多く出る傾向があります。出題範囲はとても広いので、まんべんなく勉強しておくことが重要になります。
地理・歴史・公民
3科目全て、試験時間は60分で配点は100点。どれも知識問題が中心ではありますが、基本事項以外に掘り下げた知識が必要であったり、統計資料の読み解きなど知識の応用力が求められるのが特徴です。
理科
理工学部でのみ受験が必須の理科は、物理と化学の2科目に分かれており、どちらか1科目選択して受験します。どちらもマークシート方式の60分100点の配点。化学は化学反応式や構造式が頻出の分野で、物理は力学と電磁気の分野が例年出題されているので、その分野を重点的に勉強するのも良いでしょう。
理科
理工学部でのみ受験が必須の理科は、物理と化学の2科目に分かれており、どちらか1科目選択して受験します。どちらもマークシート方式の60分100点の配点。化学は化学反応式や構造式が頻出の分野で、物理は力学と電磁気の分野が例年出題されているので、その分野を重点的に勉強するのも良いでしょう。
青山学院大学における入試の難易度
東京六大学の1つでもある青山学院大学は、大学受験の難易度をまとめた“MARCH”と呼ばれるグループに入っています。なかでは明治大学を筆頭に、青山学院大学は2番目の難易度を誇る大学です。
学部や学科によって異なりますが偏差値は60程度で、センター試験では85%程度をとる学力があれば合格が近づくと考えて良いでしょう。
因みに、最も難易度が高いのは文学部の英米文学科で、偏差値は67.5を誇ります。反対に、難易度が低いのが理工学部。偏差値は55程度です。
青山学院大学の入試概要
ここでは、受験資格や試験科目と合格要件、入試の合格者最低点、出願者数や合格者数のデータなど、青山学院大学の入試概要について見ていきましょう。
※記事に記載のデータは、2019年11月29日現在のものです。
青山学院大学における入試の難易度
青山学院大学の受験資格は他の大学に比べて複数あるのが特徴で、次のいずれかに該当することが受験資格を得る条件と定められています。
・高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下 同じ。)若しくは中等教育学校を卒業した者および入学年の3月に卒業見込みの者
・高等専門学校の第3学年を修了した者および入学年の3月31日までに修了見込みの者
・高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
・外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および入学年の3月31日までに修了見込みの者
・国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、General Certificate of Education(GCE)Aレベル1科目以上合格(評価E以上)等、外国の大学入学資格の保有者
・本学において個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
・我が国において、国際的な評価団体(WASC、ACSI、CIS)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者、および入学年の3月31日までに修了見込みの者
青山学院大学の試験科目や配点
青山学院大学の試験科目や配点は以下の通りです。尚、ここでは一般入学試験の全学部日程における試験科目などについて解説します。
文学部
文学部は、学科によって配点や科目の範囲が異なります。
英米文学科とフランス文学科は以下の通り。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
日本文学科と史学科、比較芸術学科は以下の通りです。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合 | 150 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 400 |
教育人間科学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
経済学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
法学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
経営学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
国際政治経済学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
総合文化政策学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
理工学部
理工学部は、学科によって科目の範囲が異なります。しっかり確認しておきましょう。
物理・数理学科は以下の通り。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) | 150 |
理科 | 物理基礎、物理 | 100 |
総合計 | 400 |
化学・生命科学科、電気電子工学科、機械創造工学科、経営システム工学科、情報テクノロジー学科は以下の通りです。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) | 150 |
理科 | 「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 400 |
社会情報学部
社会情報学部の入試には2つの方式があり、それぞれ受験科目が異なります。
A方式は以下の通りです。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
B方式は以下の通りです。
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) | 150 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) | 100 |
総合計 | 400 |
地球社会共生学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
コミュニティ人間科学部
教科 | 科目 | 配点 |
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ | 150 |
国語 | 国語総合(古文、漢文を除く) | 100 |
地理歴史または公民または数学 | 「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」、 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」のうち1科目選択 | 100 |
総合計 | 350 |
※最新の情報は、必ず青山学院大学公式HPにてご確認ください。
青山学院大学入試の合格最低点は?
それでは、青山学院大学入試の合格最低点を見てみましょう。尚、ここでは2019年度の一般入学試験の全学部日程のデータを紹介します。
学部 | 学科 | 配点 | 最低点 | 最低得点率(%) |
文学部 | 英米文学科 | 350 | 280 | 80.0% |
フランス文学科 | 350 | 273 | 78.0% | |
日本文学科 | 400 | 302 | 75.5% | |
史学科 | 400 | 309 | 77.3% | |
比較芸術学科 | 400 | 309 | 77.3% | |
教育人間科学部 | 教育学科 | 350 | 266 | 76.0% |
心理学科 | 350 | 279 | 79.7% | |
経済学部 | 経済学科 | 350 | 270 | 77.1% |
現代経済デザイン学科 | 350 | 270 | 77.1% | |
法学部 | 法学科 | 350 | 272 | 77.7% |
経営学部 | 経営学科 | 350 | 272 | 77.7% |
マーケティング学科 | 350 | 278 | 79.4% | |
国際政治経済学部 | 国際政治学科 | 350 | 281 | 80.3% |
国際経済学科 | 350 | 281 | 80.3% | |
国際コミュニケーション学科 | 350 | 281 | 80.3% | |
理工学部 | 物理・数理学科 | 400 | 273 | 68.3% |
化学・生命科学科 | 400 | 305 | 76.3% | |
電気電子工学科 | 400 | 289 | 72.3% | |
機械創造工学科 | 400 | 281 | 70.3% | |
経営システム工学科 | 400 | 306 | 76.5% | |
情報テクノロジー学科 | 400 | 307 | 76.8% | |
社会情報学部 | 社会情報学科 | 350 | 276 | 78.9% |
地球社会共生学部 | 地球社会共生学科 | 350 | 270 | 77.1% |
コミュニティ人間科学部 | コミュニティ人間科学科 | 350 | 260 | 74.3% |
総合文化政策学部 | 総合文化政策学科 | 350 | 276 | 78.9% |
青山学院大学の出願者数や合格者数のデータ
出願者数や合格者数、倍率などのデータは以下の通りです。尚、ここでは2019年度の一般入学試験の全学部日程のデータを紹介します。
学部 | 学科 | 募集人数 | 出願者数 | 倍率 |
文学部 | 英米文学科 | 5 | 316 | 17.8 |
フランス文学科 | 10 | 158 | 7.0 | |
日本文学科 | 8 | 142 | 6.1 | |
史学科 | 10 | 203 | 6.0 | |
比較芸術学科 | 5 | 198 | 10.7 | |
教育人間科学部 | 教育学科 | 30 | 611 | 7.5 |
心理学科 | 10 | 342 | 10.6 | |
経済学部 | 経済学科 | 30 | 598 | 7.0 |
現代経済デザイン学科 | 10 | 192 | 10.9 | |
法学部 | 法学科 | 50 | 934 | 6.7 |
経営学部 | 経営学科 | 25 | 469 | 8.5 |
マーケティング学科 | 14 | 338 | 13.3 | |
国際政治経済学部 | 国際政治学科 | 5 | 169 | 8.1 |
国際経済学科 | 5 | 151 | 9.7 | |
国際コミュニケーション学科 | 5 | 154 | 9.8 | |
理工学部 | 物理・数理学科 | 16 | 151 | 2.8 |
化学・生命科学科 | 13 | 90 | 6.1 | |
電気電子工学科 | 13 | 149 | 5.0 | |
機械創造工学科 | 15 | 124 | 4.0 | |
経営システム工学科 | 13 | 160 | 10.3 | |
情報テクノロジー学科 | 13 | 174 | 12.5 | |
社会情報学部 | 社会情報学科 | 17 | 232 | 11.0 |
地球社会共生学部 | 地球社会共生学科 | 50 | 713 | 12.5 |
コミュニティ人間科学部 | コミュニティ人間科学科 | 24 | 268 | 5.9 |
総合文化政策学部 | 総合文化政策学科 | 50 | 926 | 11.6 |
青山学院大学に合格するための対策、勉強方法
ここまで青山学院大学について説明してきましたが、結局どのように勉強したらいいのか知りたい方も多いでしょう。そこで青山学院大学に入るには何をすればいいのか、受験期の過ごし方、勉強ポイントをご説明します。
青山学院大学を受験!試験科目ごとの勉強ポイント
試験科目ごとの勉強ポイントは以下の通りです。
● 英語:語彙・英文量共に多く、難易度の高い英語。英文を正しく理解することはもちろんですが、日本語を英語にできる語彙力や文法力、表現力を鍛えておきましょう。
● 国語:学部によって評論文や随筆、小説など出題傾向が異なるので、事前にチェックしておくことが重要です。難易度や求められる知識量はそれほど多くないので、漢字や語彙のボキャブラリーを増やし、ミスを少なくする勉強を行いましょう。
● 地理歴史・公民:どの科目においても、近現代史や時事問題が多く出題される傾向にあります。問題集には載っていなかったり、高校の授業では扱わなかったりする範囲なので、新聞やニュースなどを見て物事の背景を含めて把握しておくと良いでしょう。
● 数学:難易度的には標準の問題がほとんどです。教科書を中心に問題集や過去問を何度も繰り返し解きましょう。
● 理科:物理は公式の理解が、化学は計算力が試される問題が多い傾向にあります。記述問題も出題されるため、知識を応用できるような勉強をしておきましょう。
英語以外の科目については、難易度は標準レベル。それ故に、1つのミスが合否を分ける結果になり得ます。できるだけミスをしないこと、例年の出題傾向を把握しておくことが重要なポイントでしょう。
青山学院大学を受験する場合、気をつけておきたいのがスケジュール管理。予備校では授業のカリキュラムが組まれているため遅れることはないですが、自分一人で勉強していると周りの学習スピードが分からないが故に遅れてしまいがちになります。定期的に予備校の主催する模試を受けるなどして、自分の学習レベルを確認しましょう。
予備校で勉強するなら青山学院大に強い四谷学院
予備校で勉強をしようと思っても、どこの予備校を選べば良いか悩んでしまうという方も多くいでしょう。実は、四谷学院は青山学院大学の受験に強い予備校になります。その理由は、四谷学院独自の「ダブル教育」にあります。「ダブル教育」とは科目別能力別授業と55段階個別指導の2つに分かれた教育方法で、集団と個別を上手に組み合わせることで青山学院大学合格に必要な基礎力と記述力、実戦力を高めることができるのです。
多くの予備校は100人規模の集団で授業を行っていますが、それでは授業のレベルに合っているのかも、勉強の進め方が合っているのかも分からず、不安になってしまいます。理解しているつもりでも知識が定着していない、という状況にならないように、現状の学力を細かく把握し、1度自分のなかに落とし込む作業を挟むことができます。理解・実践をしっかりと行うことにより、応用もできるようになるのです。
実際に四谷学院は青山学院大学に数多くの合格者を輩出しており、合格者の方々からは「ダブル教育が良かった」という声が多く聞かれています。
まとめ
【青山学院大学の入試概要】
・勉学をもって社会に貢献する意欲を持っている人材が求められている
・入試方法は、「一般入学試験(全学部日程・個別学部日程)」「大学入試センター試験利用入学試験」の2種類がある
・学部によって異なるが、難易度は中の上程度でMARCHで2番目に難易度が高い
【青山学院大学の入試データまとめ】
・合格最低得点率は75〜80%程度
・倍率は5〜10倍で、個別学部日程よりも全学部日程の方が高くなる傾向にある
【勉強方法まとめ】
・教科書を中心とした基礎学力をしっかりと身に付けておくことが重要
・英語は比較的難易度が高い&点数配分が高いので、重点的に勉強しておくのがおすすめ
近年駅伝で人気の青山学院大学は、キリスト教の信仰に基づいた教育方針が特徴的な大学。そんな青山学院大学に入りたいと思ったら、是非四谷学院への入学をご検討ください。四谷学院最大の特徴である「ダブル教育」で、自分のレベルにあった授業を受けることができ、効率的に教育効果を実感できます。是非、一度お問い合わせください。
※本記事でご紹介した情報は2019年11月29日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 早慶上智とはどんな大学?特徴や学部ごとの偏差値を紹介
次の記事 » 明治大学の受験対策!難易度や合格に向けた勉強法を解説