科目別能力別授業
合格に必要な知識を体系的に身につけ、理解力を高める。

大学受験予備校のクラス編成は、大きく志望校別と習熟度別の2タイプに分類されます。大手予備校のほとんどにおいては、上位~難関校志望者は志望校別でのクラス編成で授業が行われることになります。これに対し、四谷学院の授業は難関校志望者であっても習熟度別クラスで授業を受けることになります。東大志望者で、総合偏差値がどんなに高くとも、苦手科目については東大クラスではなく通常の選抜クラス、場合によっては標準クラスや基礎クラスで授業をスタートすることになります。その理由は何でしょうか。
慶應義塾大学准教授であった中室牧子さんの著書『「学力」の経済学』(ディスカバー・トゥエンティワン)では、ピア・エフェクト(同級生効果)という言葉を用いて、習熟度別クラスがどのような条件下で効果を挙げるかを複数の実験結果を基に解説してあります。重要なポイントは、
・優秀な生徒と一緒に授業を受けることで学習効果が高まるのは優秀な生徒に限られ、中間層や低学力層は効果が得られないか、場合によっては負の影響を受ける。
ということです。すなわち、優秀な生徒と同じ環境で授業を受けることが、中間層以下には自信の喪失につながり、学習意欲の低下を引き起こしてしまうのです。
上掲書では、正のピア・エフェクトを引き出すには「同じような学力の子供たちを同じ学級に編成する」習熟度別クラスが有効であり、指導者が習熟度別の指導法を適切に行うことで(特定の学力層ではなく)すべての学力層の生徒に対して学力の上昇との大きな因果関係をもつことが指摘されています。
四谷学院では、「行ける大学ではなく行きたい大学を」志望校として設定するよう指導し、その上で、入学段階での学力から授業スタート時のクラスが決定されます。東大を志望するから最初から最後まで東大クラス、国公立医学部に行きたい生徒はどの科目も国公立医学部クラス、といったクラス編成を、四谷学院では行っていません。それは、生徒一人ひとりに対して、適切な内容を、適切な方法で、適切な時期に指導するためには、科目別に習熟度に合わせた授業を提供するのが唯一の方法であると考えるからです。そして、上に述べたように、習熟度別クラスであれば同レベルの生徒間での切磋琢磨という正の効果が、学力向上を後押しします。毎月レベルアップの機会があるため、最初のクラス編成で「自分はずっと基礎レベルの授業しか受けることができないんだ」などとやる気をそがれることもありません。
四谷学院での体験記を読んでいただければ、多くの生徒たちが奇跡的な学力向上からの志望校合格を実現させていることにお気づきいただけるでしょう。そのことには、この習熟度別クラス編成も大きく関わっているのです。
もっと見る
教えるプロフェッショナルたちの授業だから、「わかる!」「なるほど!」の連続。一流講師陣があなたを第一志望合格に導きます!
「なるほど!」「わかった!」を引き出す「目からウロコ」の授業には理由があります。大教室での一方通行な講義とは対極にあるのが四谷学院のクラス授業。あなたのレベルにぴったりのクラスで、「教えるスキル」と「指導への情熱」を持った一流の予備校講師がわかりやすく教えてくれます。教えるプロフェッショナルたちが、生徒一人ひとりの表情を確認しながら、わかりやすい授業を展開していきます。
四谷学院のクラス編成は、他予備校をよせつけないきめ細やかさ。
学力の伸びに大きな差がつきます。
「英語は得意だけど数学は苦手」「数学ⅠAⅡBはやったことがあるけど、数Ⅲははじめて勉強する」「現代文は得意だけど古文は全然ダメ」など、誰でも科目間の学力差を持っているのが普通です。志望コースや総合点・教科ごとの得点でクラスが決まる予備校では、科目によって簡単すぎたり難しすぎたり、自分の学力とのギャップが生じ、学力は伸びません。
四谷学院では、「科目」ごとにあなたのレベルに合わせたクラス分けをしています。国語でも、「現代文は苦手だから基礎クラス、古文は得意だから選抜クラス」のようにきめ細かくクラス分けされるので、安心して授業が受けられます。
- 科目別能力別授業には一部例外として1レベル設定となっている講座もあります。
毎月のレベル診断テストで
いつでも自分にぴったりなクラスレベルで授業を受けられます
四谷学院では入学時に「基礎力診断テスト」と「実力診断テスト」を実施して、厳正なクラス分けを行います。さらに学習を進めていく中で、自分の力がクラスレベルを超えたと思ったら、毎月1回のレベル診断テストで一つ上のクラスにチャレンジできます。いつも自分のレベルに合った授業を受けることができるから、毎回の授業に新たな発見があって、それが学習の意欲を生んでいくのです。
ちょっとした質問も遠慮なく気軽にできるアットホームな授業
先生の声がマイクなしでよく聞こえる。先生の顔がよく見える。黒板がよく見える。四谷学院の授業はみんなが先生と親しくなれるからちょっとした質問でも気軽にできます。
身近に感じられる講師や励ましあえる友人がそばにいるアットホームな環境から、奇跡の難関大学合格が生まれます。
先輩たちの声
- 動画はランダム再生されます。動画によっては終わりに20秒程度、右図のようなお知らせ画面が出る場合がありますので、右上にある再生リストアイコンから見たい動画を選ぶか、スクロールバーで早送りして次の動画をご覧ください。

-
東京大学理科二類
公式の暗記だけでは解けない理系科目も、理解するための手順をステップごとに説明してくださって、クリアな感じで明確に教えてもらえたのがすごく良かったです。特に数学は、今までは問題を見ると慌てて解き始めていましたが、先生の教えにより問題の構造を考え、頭を整理してから取り掛かる流れができたおかげで、途中で方向転換をしたり解答まで辿り着けないことがなくなって、初めて数学が楽しいと思えるようになりました。E判定ばかりだった模試もB判定まで伸びました。
-
慶應義塾大学法学部
部活が忙しかったのですが、四谷学院のクラス授業は内容がとても濃く、聞き漏らすまいと集中して取り組むことができました。先生が一人ひとり見渡せる規模なので、生徒から質問しやすい環境でした。テキストも、あらゆる分野の内容が学期を通して全て学べる仕組みになっていて、多くが過去の入試で出題された問題なのでチャレンジ精神がかき立てられました。最後まで塾通いも勉強も苦にならず、総合点も190点アップして合格することができました。
-
東京大学理科一類
四谷学院のクラス授業では、他の予備校とは違い、単なる解答解説だけではなく、その解法でどんな知識を使ったのか、なぜその解法を選択するのが妥当なのかといった基礎的で本質的なことを丁寧に説明してもらえました。また、先生が一人ひとりをよく見てくださったので、緊張感を保って授業に臨むことができました。去年は40台だった数学の偏差値が、今年は東大模試でもコンスタントに65を超えるようになり、不安定だった模試の判定もAで安定するようになりました。
-
九州大学農学部
科目を変えて一から生物を勉強することにしたので、四谷学院の科目別能力別クラス分けが魅力でした。授業は面白く、テキストもきれいにまとまっていたので、他の参考書などを使わなくても十分学習できました。先生との距離も近く、気になることがあればその場で聞けました。はじめは下のクラスからスタートでしたが、秋からレベルアップでき、「力がついているな」と感じました。E判定だった模試の判定も10月の記述模試でC、生物は偏差値62.5をとることができました。
-
東京慈恵会医科大学医学部医学科
四谷学院の授業は、圧倒的に講師のスキルが高く、個人的には、今まで受けた授業の中で一番良かったです。他の予備校では、その問題の解き方だけを教えてくれる感じでしたが、四谷学院の先生は、テキストの問題から派生して基礎を説明してくれたのでわかりやすく、「ここでこの公式を用いればうまく解ける」など、難しい問題でも解答にたどり着ける基礎の使い方を教えてくれたのが良かったです。この先生が言うならと信頼できました。
-
一橋大学商学部
四谷学院の全てのクラス授業について言えることとして、大人数の授業ではないため、生徒一人ひとりへの対応が手厚かったです。英語の授業では英作文を添削してもらって、本当に細かいところをたくさんチェックしてもらえました。「こういう問題はこういう風に解答を作っていけば良い」などのテクニックも教えてもらえたので、解答が作りやすくなりました。自分の作った答案に対して細かいアドバイスをいただくことで、自信も持てるようになりました。
-
京都大学経済学部
現役のときは、問題を「解いた量」だけ学力が向上するという誤った考えに囚われていました。四谷学院のクラス授業は、そんな独善的な勉強法を矯正し、「解いた後」の解説も丁寧にという形で、正しい学力向上へと導いてくれました。8月の模試では去年と比べて260点も伸び、四谷学院のノウハウの正しさを感じました。根気強く授業に出席し続けた結果、学力に自信が持てるようになり、D・E判定だった京大に合格することができました。
-
東京工業大学工学院
四谷学院で一番良かったのは、数学のクラスです。解き方よりも解く方法の見つけ方や、解答の記述の仕方などを重要視していて、学校では補えない部分も多く教えてもらいました。しかも生徒の人数が多くないので、自分が作った解答を先生が細かく添削してくれて、志望校に合わせた解答の記述方法を学ぶことができました。おかげで成績も順調に伸びて、特に数学の偏差値は東工大模試で71.3をマークできるほどになりました。
関連ページ |
---|