55段階個別指導
先生とマンツーマンで実践演習を積み重ね、解答力を高める。

55段階は四谷学院の登録商標で、そのシステムは特許庁に出願済です。
自分で問題を解く。さらに答案を受験のプロが細かくチェック。
その上で1対1で解説を受ける。
このサイクルが学力を飛躍的に伸ばします。
55段階では過去の入試問題を徹底分析して作られた55テストを受験し、「解答力」が確実に身についているかを細かく確認していきます。理解に穴があるところ、考え方が不完全なところ、表現が不適切なところは、プロの55段階講師がその場で丁寧に個別指導。合格すると段位表に合格ハンコを押してくれます。
55段階は1つの級をクリアするごとに達成感を味わいながら進められるので、学習意欲がどんどん引き出されます。このサイクルにより、学力を飛躍的に伸ばすことができるのです。
-
55テキストで予習
まずは1つの級を勉強します。わからないこと、ちょっとした疑問はプロ講師に質問して、即解決!
-
テストを受験
本当に身についているかどうか、55テストで確認します。
☆5~10段階分のテストをひとまとめにしたエクスプレステストで飛び級もできます。
-
採点・個別指導
プロ講師がその場で採点し、1対1で解説してくれます。
合格するとハンコを
押してくれます♪
志望校合格への最短コースを導いてくれる「55Naviシステム」
●年間の授業回数から逆算したペース配分を提示
年間の授業回数から逆算し、1週間に55段階を何級合格すればよいかを自動計算してくれるのが55ナビに搭載されているペース配分機能。ペース配分は、その人の合格状況によって常に変動するので(合格できなければ、1週間に合格すべき級が増え、目標より多く合格できれば、1週間に合格すべき級は減る)、常に残りの授業回数を基準にした各科目の目標級数がパッとわかるのがとても便利です。
●自分の志望大学に合格した先輩のペースがわかる
過去のデータより、その大学に合格した先輩たちがどんなペースで合格していたのかがわかります。自分の志望大学に合格した先輩のペースを目指して取り組みましょう。
●祝日も55段階が受けられます
四谷学院では、祝日(GWを除く)も通常授業が設置され55段階指導も行われています。祝日に授業がなくて遅れる心配は無用です。(GWについては、55段階がないものとしてペース配分されています)
●2月にも55段階が受けられます
普通の予備校では1月末で直前講習が終了しますが、四谷学院では2月末まで55段階指導が無料で受けられるようになっています。この期間はペース配分からは除いて計算しているので、遅れている科目は最後まで粘って挽回しましょう。
●受験コンサルタントによる進路指導で大活躍
55段階個別指導の受験結果データをもとに、学力を科学的に分析し、志望校合格への最短コースを導いてくれるのが「55Naviシステム」です。受験コンサルタントは55ナビを駆使して、あなたの学力をきめ細かく把握し、適切な学習方針をアドバイスしてくれます。迷わず毎日の勉強に専念できる、頼もしいサポーターです。
早稲田大学先進理工学部合格
- 55段階はわからなかった問題を基礎から理解できるだけでなく、合っていた問題でも解答の過程まで見てもらえ、答案の書き方まで指導してもらえました。テキストもとても良く、どの科目も重要なことがしっかり載っていたので、必要なときにすぐ見直すことができました。また、いつも先生の方から気にかけてくれ、勉強の進行具合や勉強方法など様々なアドバイスをもらうことができました。多くのいい先生に会うことができて良かったです!
浜松医科大学医学部医学科合格
- 55段階は厳選された問題がそろっていて、それを進めていくだけで知識の穴を埋めることができました。さらにそれを積み重ねることで、科目の全体像をつかむことができました。55段階をやっていると毎回新しい発見があり、「楽しい!もっと勉強したい!」と思うようになり、これが好循環になって大きく成績を伸ばせたのだと思います。55段階のように「演習&個別での解説」を基礎からやってくれる予備校は他にないので、最も効率の良い勉強ができたと思います。
広島大学工学部合格
- 最初は簡単そうに見えましたが、真面目に取り組むと夏の模試が一気に716点まで伸び、55段階のすごさを実感しました。先生にたくさん質問できたことや、本当に理解しているか、抜けがないか確認してもらえたことも良かったです。記述力もつき、減点されにくい答案をつくれるようになりました。また、受験コンサルタントの先生と決めるペース配分のおかげで勉強へのモチベーションを持ち続けることができました。55段階は夢中になって取り組めるシステムでした。
講師がマンツーマンで指導するので、あなたの弱点を見逃しません。どんなに簡単な質問も気軽にでき、説明も納得いくまで受けることができます。自分ではできない記述対策や二次対策も丁寧に添削指導してもらえる贅沢なシステムです。
せっかく問題を解いても、採点まで時間があいてしまうと、効果は半減。55段階では、採点・解説をすぐに行うので、疑問点はその場で解決。考えたプロセスが残っている状態で解説を受けられるから、効率よく進められます。
55段階テストはすべて記述式。答えだけでなく、解答プロセスまでチェックするから、あなたの理解度が詳細に把握できます。どこでどう間違えたのか、的確な指導を受けられるから、毎回納得して先に進むことができます。
55段階の最終ステージは各々の志望に応じた実践演習です。入試での得点力を最大化するために体験しておくべき問題が厳選されているので、単なる過去問演習とは全く効果が違います。一人ひとりの解答を元に、部分点を積み上げる方法を詳細に指導してもらえる最強の指導です。
大学生のアルバイト講師はいません。入試の知識を豊富に持ったベテラン講師だからこそ可能な、一人ひとりに合わせたわかりやすい解説が受けられます。別解や豆知識を教えてくれたり、大学別対策のアドバイスをしてくれるのもプロ講師ならでは。
先輩たちの声
-
京都大学工学部
現役入試で「難しい大学ほど基礎学力の完成度が大事だ」と痛感したので、55段階で徹底的に基礎からやり直そうと思いました。最初は「こんな簡単なところから?」と戸惑いましたが、55段階のテストを受けるとそういう初歩的なところに弱点があることがわかり、それを先生から丁寧に解説してもらうことで着実に一つひとつのステップをクリアしていくことができました。京大の判定はD→Aに、センターの総合点は733→810点になり、1年で学力の伸びを実感しました。
-
慶應義塾大学文学部
55段階はやるべきことが1冊のテキストにまとめられている、単元ごとに細かく分けられている、受験コンサルタントの先生がペース配分表を作成してくれるので、計画性がない私でも進めることができました。1対1の指導も良かったです。わからないことはその場で質問して解消できましたし、私に合ったアドバイスももらえました。成績を伸ばす上で大切なのは、「ずっと机にへばりついて勉強する」のではなく、「周りよりも効率的に勉強する」ことなんだと実感しました。
-
北海道大学医学部医学科
現役のときは応用問題ばかりやって基礎が固まっていなかったので、同じような内容でも問われ方が変わるだけで解けなくなっていました。それが55段階で基礎から効率よくやり直せたので、安定した基礎の土台ができ、現役のときだったら間違えているような問題も間違えなくなりました。合格ハンコを集めることに夢中になれ、ゲーム感覚で進められたのも良かったです。北大医学部の判定はずっとEだったので、今年の北大模試でAがついたときはすごく嬉しかったです。
-
名古屋大学法学部
55段階は入試を突破するうえでなくてはならない知識が詰まっています。55段階で知識が備わってくると、「次はこの力をつけたいからこれをやろう」と思うようになります。RPGゲームのキャラクターを育てる感覚で、自分を育てるつもりで勉強していました(笑)。そして基礎が固まってくると、今まではできなかった応用問題もすーっと解けるようになりました。5月は記述模試の総合偏差値が55でしたが、9月の模試では69まで上がりました。
-
九州大学工学部
55段階で自分では気づけていなかった「知識の穴」を良い意味で強制的に見つけられたことが成績の伸びにつながりました。基礎が固まっていないと、難しい問題に手を出せません。小さな知識の穴を埋めて、その基礎を土台に実力を積み上げるのが大事です。実際、僕は55段階で基礎固めをして、現役の頃に全く手が出なかった二次試験の数学の問題が案外すらすら解けるようになって驚きました。基礎が大事だというのを実感しました。
-
東京大学理科一類
55段階は、中学レベルの本当に初歩的なところからスタートするので、無理なく自分のペースで進めていけます。先へ進むとだんだん難しくなっていくのですが、先生が生徒のレベルに合わせてきめ細かく丁寧に解説してくださるので、習ったことがない範囲であっても疑問を残すことなく一つひとつの範囲をしっかり理解することができました。おかげでE判定だった東大の合格判定はAまで伸びて、センター試験本番は総合点で90%超えを達成できました。
-
早稲田大学商学部
最初は55段階は簡単すぎると思っていましたが、やってみると基礎的な範囲でもできないことがあり、これが知識の穴なんだと、意外と自分では見つけられないんだとわかりました。55段階の先生は僕の弱点を見つけてくれ、僕に合ったレベルで解説をしてくれました。そこで教えてもらったポイントは、実際の入試でとても役立ちました。現役のときは40台だった総合偏差値は69にまで上がり、まさか本当に早稲田に合格できるなんて驚きです。
-
大阪大学文学部
今年は55段階があったことで、基礎の基礎から確実に固めていくことができました。「簡単なところ」にすら理解できていないことがあると気づいたときはさすがにショックでしたが、僕が理解できるまで先生がとことん付き合ってくれたので、一つひとつの内容を確実に定着させることができました。すると驚いたことに、今までただの暗号文に見えていた問題に解決の糸口が見つかるようになったんです。成績も上がって、模試では阪大A判定がとれるようになりました。
関連ページ |
---|