経営学部に向いている人の特徴とは?文系理系の向き不向きや主な就職先も紹介!

この記事は約6分で読めます。


こんにちは、四谷学院の奥野です!

大学進学を検討しているなかで、経営学部に興味がありつつも、自分が経営学部に向いているか気になっている方もいるのではないでしょうか。

一般的に経営学部に向いているのは、会社経営に興味がある人のほか、ビジネス全般の知識を身につけたい人です。

本記事では、経営学部への進学を目指している方に向けて、経営学部で学べる内容や主な進路などをご紹介します。

経営学部とはどのような学部?


経営学部がどのような学部かを知るためには、経営学について知っておく必要があります。

経営学とは、主に企業の経営管理に関する学問です。

企業は基本的に、「ヒト(働く人)」「モノ(設備や機械)」「カネ(資金)」「情報」などの経営資源で構成されています。
経営学では、これらの経営資源をいかに効果的に分配し活用していくかを、実践的・実務的な面から研究します。

経営学部で学べることは多岐にわたり、具体的には、組織論や経営戦略、法律などの基本的な知識のほか、簿記・会計などの実務的な知識、マーケティング、人材マネジメントなどです。

経営学部と経済学部の違い

経営学部で学びたいと考える方のなかには、経済学部との違いが気になる方もいるでしょう。ここでは、経営学部と経済学部の違いを解説します。

経営学部は「企業や組織」にフォーカスした学問です。
ここでいう組織には、行政や学校、NPO(非営利組織)なども含まれ、企業(組織)としての発展や幸福を追求します。

一方で経済学部は、「社会全体」にフォーカスした学問です。
企業に限らず、国や世界を対象とした経済活動(お金の流れ)を学びます。

ただし、経営学部と経済学部は関連性が深く、大学のなかには、経済学部経営学科を設置しているところもあります。

経営学部が向いている人の特徴


経営学部では、組織論や経営戦略など経営の基礎のほか、簿記・会計、マーケティングなどが学べます。そのため、次の特徴に当てはまる人は、経営学部に向いているといえます。

会社経営に興味がある人

経営学部では、経営の知識やノウハウを学ぶため、会社経営や組織運営に興味がある人に向いているといえます。
また、製品やサービスのアイデアがあり、将来的に起業を検討している人にとっても有益な学問です。

親が経営者の人

親の事業を引き継ぐ可能性がある人にも、経営学部は向いています。

親世代のなかには「勉強よりも実務経験が大事」という人もいるかもしれませんが、経営の仕組みを学んでおくことは決して無駄にはなりません。

仮に事業を引き継がないとしても、経営学部で得た知識は、ビジネスの場で大いに役立ちます。

ビジネスにおける幅広い知識を身につけたい人

経営学部で学ぶ内容は、ビジネスの場で活用できることが多くあります。

例えば、マーケティングや人材マネジメントなどは、経営と関係のない分野に就職しても応用の利く学問です。

大学生のうちからビジネスの知識を身につけておくことで、社会に出てからのキャリア形成にも役立つでしょう。

経営学部は文系・理系どっちが向いている?


経営学部は、一般的に文系の学問とされています。ただし、内容に興味がある人なら、文系でも理系でも特に問題はありません。

簿記・会計では数学を扱うこともありますが、経済学部に比べるとその割合は少ないといえるでしょう。

先生
先生
近年は文系・理系の枠を超えて、経営の実用的な理論と技法を教育する経営学部も存在します。

経営学部の主な就職先


経営学部は、企業(組織)経営全般について学ぶ学部です。
そのため、いわゆる「企業への就職」であれば、多くの業界で活躍できるでしょう。ここでは、経営学部で学んだ学生の主な就職先をご紹介します。

金融業界

経営学部の学生の主な就職先の一つとして、金融業界が挙げられます。

具体的には、銀行や保険会社などです。大学で学んだ企業経営のほか、会計や財務、法律に関する知識も活かせます。

また、窓口や事務職、営業職など複数の職種のなかから、自分に合った仕事を選べる点もメリットです。

メーカー

メーカーでは、経営学部で得たマネジメントやマーケティングの知識を活用できます。特に、販売戦略の展開は企業の売上に直結するため、やりがいにもつながるでしょう。

また、メーカーには自動車や電子機器、アパレル、食品などさまざまな分野があり、自分の興味のある分野や得意分野での活躍が期待できます。

コンサルティング業界

コンサルティング業界に就職し、大学で学んだことを活かして経営コンサルタントとして活躍する人も多い傾向にあります。

経営コンサルタントは、企業の経営状態を分析し、問題や課題に対して有効な解決策を提案する専門家です。

コンサルティング業界は、クライアントが経営者のため、徹底して結果を求められる実力主義の世界です。
経済や経営に関する高度な専門知識が必須であり、学問としてしっかり学んでおく必要があるでしょう。

まとめ:四谷学院で志望校合格を目指そう!

経営学部では、企業(組織)の経営全般にかかわる知識を身につけられます。

また、その知識を活かして、金融業界やメーカー、コンサルティング業界などへの就職が可能です。

経営学部は一般的に文系学部ですが、大学受験においては理数系を試験科目の一つとする場合もあります。

経営学部に進学したい!と考えている方には、四谷学院がおすすめです。

四谷学院では、科目別能力別授業と55段階個別指導を組み合わせた、独自の「ダブル教育」を実施しています。ダブル教育の特長は、理解力と解答力を効率的に伸ばせる点です。

科目別能力別授業では、科目ごとにレベルに合った授業を受けられるため、苦手科目も得意科目も理解力を伸ばせます。

55段階個別指導では、プロの講師がマンツーマンで丁寧に指導するため、疑問や不安をその場で解決でき、高い解答力の養成が可能です。

四谷学院で、志望校合格に向けた対策を始めましょう。

失敗しない予備校選びは相談会・説明会参加が重要!

志望校の合否に大きな影響を与えるのが、予備校選びです。

インターネットやパンフレットだけでは得られる情報に限りがあるため、説明会への参加がおすすめです。予備校の雰囲気やカリキュラム、講師の質などが自分に合うか、直接確認できます。

以下の記事では、予備校の説明会について詳しく解説しています。予備校の説明会について疑問や不安がある場合は、ぜひご一読ください。

予備校の入学説明会って何をやるの?どうやって参加する?
入学前に説明会を行っている塾・予備校がほとんどです。 これからあなたが長い時間を過ごす場所になりますから、 「ここで目標に向かってがんばれそうか?」 「自分の力を100%引き出してくれそうか?」 説明会に参加して、ご自身の目で確かめるのが一番です。 この記事では、予備校の説明会に参加するときに感じがちな、あなたの疑問や不安を解消します。

タイトルとURLをコピーしました