【大学入試対策】現代文の攻略!近代文学史の学習法は?何をチェックすればいい?
公開日:2022/02/18

近代文学史って、覚える必要あるんですか?
古典文学史ほどはないね。
ただ、大学・学部によっては頻繁に出すところもあるから、自分が受験するところで過去に出題されているかどうか、早めに確認しておくことが大事だよ。
ただ、大学・学部によっては頻繁に出すところもあるから、自分が受験するところで過去に出題されているかどうか、早めに確認しておくことが大事だよ。

先生

何か覚え方のコツとかありますか?
反自然主義の流れに位置づけられる作家・作品名を中心に覚えるといいと思うよ。
漱石・鷗外・荷風・谷崎・有島・志賀・実篤・芥川・菊池…。研究者も多いし、今でも読まれる作品が多いから、出題頻度が高いんだ。
漱石・鷗外・荷風・谷崎・有島・志賀・実篤・芥川・菊池…。研究者も多いし、今でも読まれる作品が多いから、出題頻度が高いんだ。

先生

確かに選択肢でよく見る気がします…
あと、樋口一葉は知ってる?

先生

女性の作家でお札になった人ですよね?
うん。樋口一葉の作品の題名にはひらがなが多いという特徴があるから覚えておくと便利だよ。
たとえば、「たけくらべ」「うつせみ」「にごりえ」…。
たとえば、「たけくらべ」「うつせみ」「にごりえ」…。

先生

なるほど!覚えやすいですね。では、志望校で文学史が出題されていたかどうか調べてきます!
先生からひと言
「覚えなければいけない」「暗記しなければダメ」で終わらずに、傾向と対策を意識しましょう。
今回のように、自分の志望校で出題されやすい作家・作品のほか、作品名を把握したり、作品名を工夫して覚えたりするのも有効。
効率よく学習するためにも、迷ったらぜひ先生にアドバイスをもらってほしいと思います。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 北海道大学医学部医学科の合格体験記|苦手な数学の偏差値を58から74までアップさせ合格を掴んだ先輩にインタビュー!大学受験予備校四谷学院
次の記事 » 青山学院大学理工学部の合格体験記|徹底的に効率を良くした四谷学院の勉強法で合格を掴んだ先輩にインタビュー!大学受験予備校四谷学院