自宅では勉強に集中できない!受験生が陥りやすい原因と対処方法
最終更新日:2022/09/26
「自宅ではまったく勉強に集中できない!」
そんな受験生のために、勉強の集中力を下げる一般的な原因と対処法を紹介します。自宅で勉強に集中したい受験生は、ぜひチェックしてみてください。
目次
自宅で勉強に集中できない原因とは?
自宅で勉強に集中できない場合、以下のいずれかの原因が考えられます。
孤独に弱い
孤独に弱く、ひとりでいることに寂しさや焦りを感じてしまう人は、自宅でコツコツ勉強し続けるのが難しい傾向があります。このケースに該当する場合、自宅で過ごす時間が増える夏休みなどに効率的な学習ができず、休み明けに成績が下がる可能性もあります。
誘惑が多すぎる
自宅には、マンガやテレビといった誘惑がたくさんあります。こうした娯楽への依存傾向が高い場合、マンガのあとはテレビ、テレビの次はゲーム……と、次から次へと依存対象が移行するケースも珍しくありません。
緊張感がない
自分の部屋は、とてもリラックスできる空間です。しかし緊張感のなさは、勉強のやる気を削いでしまいます。人がモノゴトに集中するには、ある程度の緊張感が必要ですが、監視の目がまったくない自室で緊張感を維持し続けるのは、なかなか困難です。
家族の生活音がうるさい
弟や妹が元気に遊ぶ声やテレビの音なども、勉強の集中力を下げる原因になります。また、新型コロナウイルスの影響で家族がテレワークをしている場合、従来よりも家庭内の生活音が増えてしまい、勉強に適さない環境になることもあるでしょう。
家=勉強する場所と認識できていない
学校や塾の自習室で勉強を続けていた受験生にとっては、「家=勉強する場所」という認識をもつのが難しいかもしれません。以前なら、外で勉強して、家に帰ったらリラックス……というスタイルが取れていましたが、新型コロナウイルスの感染が続く状況ではそれも難しくなりがちです。
自宅での学習がメインになったとき、「家=勉強する場所」という認識に切り替える必要がありますが、簡単なことではありません。
自宅で勉強に集中できない人におすすめの対処方法とは?
ここまで紹介したとおり、多くの人が集中できない自宅は、勉強に不向きな環境の可能性があります。
マンガやテレビなどの誘惑が多かったり、家族の生活音がうるさかったりする場合は、いっそのこと自宅で学習する努力を止めて、快適に勉強できる場所を自宅以外で見つけたほうが効率的です。
しかし、今は東京都内を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が続く状況で、図書館やカフェなどに長期滞在しにくくなっています。そこでオススメしたいのが、四谷学院の予備校です。理由は3つあります。
理由1. 自習室がある
四谷学院には、豪華なホテルのような雰囲気の自習室があります。私語禁止の静かな空間は、集中できる環境を求める受験生に人気です。また、自習室でみんなが勉強する光景を見れば、「自分ひとりじゃない!」という想いによって、モチベーションも維持しやすくなります。
理由2. ライバルたちと切磋琢磨できる
四谷学院の科目別能力別授業は、適度な緊張感を求める人にオススメです。自分とレベルが同じライバルたちが集う教室に入ると、それだけで「自分も負けられない!」という気持ちが芽生えやすくなります。
理由3. 集中力の相談もできる(受験コンサルタント)
予備校に通っていても集中力の問題が改善しない場合は、プロの受験コンサルタントに相談してみましょう。受験コンサルタントに環境的要因などを説明すれば、集中できない原因も簡単に見つかるはず。
自宅で勉強に集中できない原因まとめ
自宅で勉強に集中できない原因は、以下のようなものが挙げられます。
1.孤独に弱い
2.誘惑が多すぎる
3.緊張感がない
4.家族の生活音がうるさい
5.家=勉強する場所と認識できていない
自宅で勉強に集中できない場合は、自習室も完備されている四谷学院の予備校をぜひご検討ください。快適な環境で、集中して勉強できるはずです。

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 横浜国立大学(横国大)の受験対策!難易度や偏差値、合格に向けての勉強法を解説
次の記事 » 東京学芸大学(学芸大)の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説