駒澤大学の偏差値や難易度、入試科目別の受験対策とおすすめ勉強法を解説

大学受験情報
この記事は約19分で読めます。

駒澤大学は、関東の中堅大学「日東駒専」の一つとして人気の大学です。曹洞宗の僧侶養成機関として1592年に設立された「学林」を前身とし、1882年に「曹洞宗大学林専門本校」として開学しました。

現在では、7学部17学科の総合大学として、グローバル教育に力を入れていることでも知られています。

この記事では、駒澤大学の偏差値や難易度、入試の特徴、合格のための勉強方法について解説します。駒澤大学の受験をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

※本記事に記載されている情報は2025年4月21日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

駒澤大学の概要


駒澤大学は、仏教の研究を目的の一つとして設立された背景を持ち、以下を教育の理念として掲げています。


駒澤大学は、仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神に則り、学校教育を行うことを目的として設置されている大学である。この教育とは、時代に流されることなく、その動きを正確に洞察し、自分の進むべき道を自分の力で適切に判断できる素養と、将来その道を歩むのに不可欠な知識・技能・資格を身につけることである。こうした建学の理念を実現するため、幅広い教養と専門分野の体系的な知識、それらを応用する技能、主体的かつ協調的なコミュニケーション能力、多様性を理解し他者と協働する力、情報分析力と問題解決力を身につける「丁寧な教育」「厚みのある教育」を行う。それにより、十分な基礎力・実践力を身につけ、多様な経験を踏まえ主体的に行動できる力を備え、しなやかで折れない心を持ち、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を行うことを本学の教育の理念とする。
引用:駒澤大学 駒澤大学学士課程教育の方針(3つのポリシー)(PDF)

そして、この教育の理念をもとに、以下4つのアドミッション・ポリシーを定めています。


(AP1)駒澤大学建学の理念への理解〔主体性・多様性・協働性〕

  • 本学が仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解している。
  • 入学後は、建学の理念に沿い、学業を始めとした多様な活動に失敗を恐れることなく積極的にチャレンジし、粘り強く自己研鑽し続ける意欲がある。
  • 卒業後は、学部・学科で学んだ知識や技能を生かして社会に貢献する意欲がある。

(AP2)入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕

  • 文理を問わず高等学校で学習する教科・科目を幅広く身につけている。特に、入学を希望する学部・学科で必要となる教科・科目の知識・技能をよく身につけている。
  • 英語を中心とした外国語の4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)について高等学校卒業程度の運用能力を有している。
  • 地域社会、国際社会及び産業界の動向への関心・問題意識を有している。

(AP3)課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕

  • 目標達成・問題解決のため、知識・技能を活用して、情報収集や分析を行い、自ら考えることができる。
  • 分析・研究の成果をレポートやプレゼンテーション等により、分かりやすく他者に伝えることができる。

(AP4)他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕

  • 部活動、留学、ボランティア等の活動を通じ、多様な他者と協働して行う活動において、多様な意見や異なる価値観を生かして最良の結論を見出すため、チームを主導することができる。または、積極的にチームに貢献することができる。
引用:駒澤大学 駒澤大学学士課程教育の方針(3つのポリシー)(PDF)

アドミッション・ポリシーから、駒澤大学では積極的に学ぶ姿勢があり、社会やチームに貢献できる学生を求めていることがわかります。

また、駒澤大学では学部ごとのアドミッション・ポリシーも定められています。詳細は、大学公式ホームページの3つのポリシー(2026年4月入学者用)をご確認ください。

駒澤大学には駒沢・深沢・玉川の3つのキャンパスがありますが、すべての学部が駒沢キャンパスに集まっています。異なる学部・学科の学生が授業を通じて交流できることが、大きな魅力です。

深沢キャンパスには、大学院の講義室や研究室、ホール、日本庭園などがあり、玉川キャンパスには、グラウンドや体育館、テニスコートなどがあります。


大学名:駒澤大学
設立年:1882年
学生数:14,400人(2024年5月1日時点)
所在地:

  • 駒沢キャンパス
    〒154-8525
    東京都世田谷区駒沢1-23-1
  • 深沢キャンパス
    〒158-0081
    東京都世田谷区深沢6-8-18
  • 玉川キャンパス
    〒157-0068
    東京都世田谷区宇奈根1-1-1
公式ホームページ:駒澤大学
X(旧Twitter):@komazawa_univer
YouTubeチャンネル:@komazawauniv

駒澤大学の学部別偏差値と難易度(レベル)

Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータでは、駒澤大学の偏差値は47~66、大学入学共通テスト得点率は52~78%となっています(2025年4月21日時点)。

学部別の偏差値は以下のとおりです。

学部偏差値
仏教学部47~52
文学部54~66
経済学部54~64
法学部54~61
経営学部57~63
医療健康科学部53~58
グローバル・メディア・スタディーズ学部58~62

参照:駒澤大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報

駒澤大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学

ここでは、駒澤大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学をいくつかご紹介します。

■偏差値の近い大学「文学部」
東洋大学 文学部(偏差値54~65)
専修大学 文学部(偏差値53~62)
甲南大学 文学部(偏差値55~66)

■偏差値の近い大学「経済学部」
東洋大学 経済学部(偏差値52~64)
日本大学 経済学部(偏差値52~60)
龍谷大学 経済学部(偏差値54~61)

■偏差値の近い大学「法学部」
日本大学 法学部(偏差値55~62)
獨協大学 法学部(偏差値55~62)
甲南大学 法学部(偏差値53~61)

駒澤大学入試の特徴

駒澤大学には、一般選抜を中心にさまざまな選抜方法があります。概要は以下のとおりです。

一般選抜

一般選抜には、全学部統一日程選抜・一般選抜 T方式・一般選抜 S方式の3つの入試方式があります。

●全学部統一日程選抜
医療健康科学部を除く、すべての学部で実施される入試方式です。試験問題は共通で、1回の受験でどの学部・学科でも最大3学科併願できます。全国15会場で受験でき、英語外部試験を利用した受験も可能です。

●一般選抜 T方式(同一配点型)
全学部で実施される入試方式です。駒澤大学の入試方式の中で最も受験者数が多く、日程が異なれば、全学部統一日程選抜、T方式、S方式内で併願できます。医療健康科学部の試験のみ全国15会場で実施され、全学部統一日程選抜との併願はできません。

●一般選抜 S方式(特定科目重視型)
各学科で指定する特定科目の配点が、2倍に換算される入試方式です。得意科目と特定科目が一致すると有利になります。日程が異なる場合には、全学部統一日程選抜、T方式、S方式内での併願が可能です。

なお、S方式が実施されるのは、以下の学部・学科に限られます。

  • 仏教学部
  • 文学部(国文学科・英米文学科・歴史学科)
  • 医療健康科学部
  • グローバル・メディア・スタディーズ学部

大学入学共通テスト利用選抜

大学独自の試験を課さず、大学入学共通テストの得点で合否判定する選抜方法です。全学部・学科で実施され、学科の併願については制限がありません。

前期・中期・後期の日程があり、学部・学科によって実施日程や利用科目、配点が異なります。複数日程での出願が可能で、中期以降の日程は大学入学共通テスト後に出願できます。

自己推薦選抜

高校での活動や資格、学ぶ意欲などが評価される選抜方法です。総合評価型と特性評価型の2つの入試方式があり、一般選抜と併願ができます。

総合評価型はすべての学部で実施される、生徒の意欲を総合的に評価する入試方式です。高校時代の成績要件を満たせば出願でき、出願書類や小論文、面接、口頭試問で選抜を行います。

特性評価型は、生徒の特性を評価する入試方式です。学部が定める高校時代の成績や取得資格、検定試験、課外活動などの要件を満たせば出願できます。出願書類や面接、口頭試問、事前課題(一部学科)で選抜を行います。

特性評価型は、以下の学部・学科・専攻で実施されます。

  • 仏教学部
  • 文学部(英米文学科・歴史学科・社会学科社会学専攻)
  • 経済学部(経済学科・商学科)
  • グローバル・メディア・スタディーズ学部

そのほかの選抜方法

上記以外にも、スポーツ推薦選抜、指定校推薦選抜、国際型選抜、全国商業高等学校長協会特別推薦選抜などの選抜方法が実施されています。詳細は、大学公式ホームページの選抜方式一覧をご確認ください。

駒澤大学の入試科目別の出題範囲とその対策

駒澤大学合格を目指すなら、入試問題の特徴や出題傾向をつかむことが不可欠です。ここからは、駒澤大学の一般選抜(全学部統一日程選抜)における各科目の出題傾向と対策をご紹介します。

外国語(英語)の対策と勉強法

試験時間は60分です。難易度は標準レベルですが、大問9問・小問50問と問題数が多く、解答スピードが求められます。基本的な語彙・文法を確実に身につけたうえで過去問を繰り返し解き、時間配分の練習をしておきましょう。

国語の対策と勉強法

試験時間は60分で、例年、漢字・現代文・古文の大問3問の構成です。難易度は標準レベルであるものの、時間配分や問題形式に慣れておく必要があります。

現代文では評論文が頻出です。多くの文章に触れて文章を正確に読み取る練習や、過去問を利用して空欄補充問題の対策をしておきましょう。古文では、単語・文法を固めておくことはもちろん、文学史ももれなくチェックしておくことが大切です。

地歴公民の対策と勉強法

試験時間は60分で、難易度は標準レベルです。基本的な語句を問われることが多いので、用語集や資料集で周辺知識や背景をカバーしておきましょう。いずれの科目も比較的時間に余裕があるため、解答後はミスがないようによく見直すことが大切です。

数学の対策と勉強法

試験時間は60分です。例年大問3問が出されますが、問題によっては計算量が多くなるため、時間配分が重要になります。教科書レベルの問題はスムーズに解けるようにして、苦手分野をなくしておきましょう。

また、1つの大問の中で複数の分野が出されることもあるため、過去問で出題形式に慣れておくことも大切です。

なお、駒澤大学では、外部講師を招いて一般選抜対策講座を開催しています。大学公式ホームページの受験生サイト内に設置された特設サイトでは、科目別の出題傾向や対策を公開しているので、ぜひ確認しておきましょう。

駒澤大学試験の概要

ここからは、駒澤大学の試験の概要を解説します。

出願資格について

駒澤大学の出願資格は、選抜方法ごとに定められています。一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜の出願資格は、次のとおりです。

  1. 高等学校を卒業した者および入学年の3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および入学年の3月修了見込みの者
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
    (1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および入学年の3月31日までに修了見込みの者またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
    (2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および入学年の3月31日までに修了見込みの者
    (3)文部科学大臣の指定した者
    (4)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者および入学年の3月31日までに合格見込みの者
    (5)大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者
    (6)その他本大学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
参照:駒澤大学 2025年度一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜要項(デジタルパンフレット)

詳細やそのほかの選抜方法における出願資格については、最新の要項をご確認ください。

入試日と出願の受付期限

入試日と出願期間は、選抜方法によって異なります。そのため、ここでは、2026年度の一般選抜の日程をご紹介します。

入試方式出願期間試験日
全学部統一日程選抜ネット出願:2026年1月5日(月)~1月23日(金)15時

書類郵送:2026年1月5日(月)~1月23日(金)消印有効

2026年2月4日(水)
一般選抜 T方式(2月実施選抜)ネット出願:2026年1月5日(月)~1月23日(金)15時

書類郵送:2026年1月5日(月)~1月23日(金)消印有効

2026年2月4日(水)~2月8日(日)

(※学部・学科・専攻によって異なる)

一般選抜 T方式(3月実施選抜)ネット出願:2026年2月8日(日)~2月20日(金)15時

書類郵送:2026年2月8日(日)~2月20日(金)消印有効

2026年3月7日(土)
一般選抜 S方式ネット出願:2026年1月5日(月)~1月23日(金)15時

書類郵送:2026年1月5日(月)~1月23日(金)消印有効

2026年2月5日(木)~2月8日(日)

(※学部・学科・専攻によって異なる)

参照:
駒澤大学 一般選抜 全学部統一日程選抜 |think! by 駒澤大学
駒澤大学 一般選抜 T方式(同一配点型) |think! by 駒澤大学
駒澤大学 一般選抜 S方式(特定科目重視型) |think! by 駒澤大学

入試科目や配点

ここからは、駒澤大学の入試科目や配点を一部ご紹介します。今回取り上げるのは、一般選抜(全学部統一日程選抜)の内容です。そのほかの選抜方法の内容については、大学公式ホームページ内の受験生サイトをご確認ください。

なお、以下のデータはすべて2025年4月21日現在のものです。

<全学部統一日程選抜>

教科科目配点試験時間
国語「現代の国語,言語文化」(※漢文を除く)100点60分
地理歴史「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」100点60分(いずれか1科目選択)
公民「公共,政治・経済」
数学「数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B(数列)」
情報「情報Ⅰ」
外国語「英語コミュニケーションⅠ,英語コミュニケーションⅡ,論理・表現Ⅰ」100点60分

※経済学部・法学部のみ、各試験科目の得点を偏差値換算し、偏差値を単純合計した総偏差値で合否判定

参照:駒澤大学 一般選抜 全学部統一日程選抜 |think! by 駒澤大学

なお、全学部統一日程選抜の外国語試験は、実用英語技能検定(4技能)やTEAP(4技能)など、指定の英語外部試験を利用した受験も可能です。

出願時に基準スコア以上の証明書類を添えて申請すれば、外国語の受験なしで75点に換算されます。試験当日に外国語(英語)の試験を受けた場合、74点以下は75点、75点以上は試験当日の得点が採用されます。

利用できる英語外部試験の一覧や基準スコアは、最新の要項をご確認ください。

出願者数や合格者数のデータ

駒澤大学の出願者数や合格者数は以下のとおりです。なお、ここで取り上げるのは2024年度全学部統一日程選抜の結果です。

学部出願者数受験者数合格者数実質倍率
仏教学部2272191421.5
文学部2,6252,5478123.1
経済学部1,8861,8334434.1
法学部1,0681,0363373.1
経営学部1,2261,1882744.3
グローバル・メディア・スタディーズ学部2882781102.5

参照:駒澤大学 2024年度入学者選抜データ(PDF)

駒澤大学の受験料と学費目安

駒澤大学の受験料は、一般選抜で35,000円です。併願の場合には、2学科目以降に以下のような割引が受けられます。

  • 全学部統一日程選抜内での併願:2学科(専攻)目以降は1学科17,000円
  • 全学部統一日程選抜・T方式・S方式の併願:2学科(専攻)目(2日目)以降は1学科30,000円(2月と3月をまたぐ併願は割引対象外)

大学入学共通テスト利用選抜の受験料は、2学科(専攻)まで18,000円です。同日程内での併願には割引があり、3学科(専攻)目以降は1学科9,000円になります。前期と中・後期日程の併願割引はありません。

そのほかの選抜方法の受験料については、最新の要項をご確認ください。

また、学費は学部・学科・専攻によって異なります。2025年度入学者の入学金・学費・諸経費を合計した初年度納入金は1,297,000円~1,847,000円(法学部法律学科フレックスBは797,500円)です。さらに、履修状況によっては、別途実習料が発生する場合があります。

駒澤大学卒業後の進路

駒澤大学の2023年度卒業生(2024年3月卒)の進路は、就職者が86.1%、進学者が3.3%となっています。就職希望者の就職率は95.4%です。

業種別では卸・小売、情報通信、サービスが上位を占め、半数以上が従業員500人以上の大企業に就職しています。

駒澤大学では、豊富なキャリア支援プログラムや面談を通じて、キャリアセンターがきめ細やかなバックアップを行っていることが、就職力につながっていると考えられます。

駒澤大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ

駒澤大学の受験を検討している方は、オープンキャンパスや入試説明会、進学相談会などのイベントに参加してみるとよいでしょう。

駒澤大学のオープンキャンパスは、例年春と夏に開催されます。2025年の日程は以下のとおりです。

春のオープンキャンパス:2025年3月15日(土)・16日(日)
夏のオープンキャンパス:2025年7月27日(日)、8月2日(土)・3日(日)、8月23日(土)・24日(日)

いずれも大学紹介や入試説明、キャンパスツアー、模擬授業、個別相談など内容が充実しているため、大学について詳しく知ることができるでしょう。なお、参加には予約が必要です。

また、全国で実施される合同進学相談会でも、個別相談が可能です。

オープンキャンパスや進学相談会に関する最新の情報は、大学公式ホームページの受験生サイトをご確認ください。

駒澤大学に合格するための勉強方法


ここまで駒澤大学の受験概要などをご紹介してきましたが、実際にどのような勉強方法で合格できるのかを知りたい方は多いでしょう。ここからは、駒澤大学に合格するための勉強方法や受験期の過ごし方などをご紹介します。

駒澤大学に入るにはどのような対策をすればいい?

駒澤大学は準難関私立大学「日東駒専」の一つであり、簡単に入れる大学ではありません。教科書や問題集を利用して基礎を固めるだけでなく、過去問演習を取り入れて知識を応用できるようにしておきましょう。

駒澤大学の一般選抜では、S方式のように自分の得意科目を使って有利に受験を進めることができます。まずは、自分が最も有利に戦える方法を探してみるとよいでしょう。

受験期の過ごし方と勉強のコツ

志望校に合格できるかどうかは、高校3年生の1年間の過ごし方にかかっています。

単純に勉強時間を増やすのではなく、最終目標を明確に掲げてスケジュール管理を徹底することが大切です。計画的に学習するために、以下を参考にしてみてください。

  • 春(4~5月):基礎学習を徹底して行う時期です。併せて、英語の単語や熟語、国語の文法など、暗記事項の学習もスタートさせましょう。この段階で苦手分野の洗い出しも行っておくと、夏以降の学習を効率的に進められます。
  • 夏(6~8月):まとまった時間を取りやすい夏休みは、苦手分野の克服に最適な期間です。「週に問題集を○ページ進める」など短期間の目標を決めると、モチベーションを保ちやすくなります。
  • 秋(9~11月):基礎知識を応用できるように、演習を重ねる時期です。入試レベルの問題集を繰り返し解きましょう。模試を受けて、出題形式や入試の雰囲気に慣れておくことも有効です。
  • 冬(12月~):時間配分を考えながら過去問演習を行い、受験本番に備えましょう。曖昧な部分が見つかった場合には、躊躇なく基礎に立ち戻ることも大切です。大学入学共通テストを利用する場合には、その直前対策も行いましょう。

駒澤大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう

受験勉強は独学でも可能ですが、自身で学習スケジュールを管理することや、現在の実力を把握して適切な対策を講じることは簡単ではありません。効率的に合格を目指すなら、予備校の力を借りるのがおすすめです。

予備校では、志望校に特化した対策が可能なうえ、学習スケジュール策定や進路相談など、受験に関するさまざまなサポートを受けられます。

しかし、予備校に通うことで安心してはいけません。授業を受けるだけでなく、自分でも学習を進めていかなければ、合格に必要な実力は身につかないためです。

また、予備校の授業が難しすぎると授業についていけず、十分な学習効果を得られません。自分のレベルに合った授業が受けられる予備校を選びましょう。

四谷学院のカリキュラムのご案内

四谷学院では、科目別能力別授業と55段階個別指導を柱とした「ダブル教育」を実施しています。それぞれの内容を詳しくご紹介します。

科目別能力別授業

四谷学院の科目別能力別授業は、一般的な予備校の集団授業とは異なり、科目ごとの学力でクラス分けを行うのが特徴です。

全科目の総合点でクラス分けを行うと、得意科目では実力をもてあまし、苦手科目では授業についていけない、といった事態に陥りがちです。志望校別のクラス分けも同様で、自分のレベルが志望校レベルに達していない場合にも、効率的な学習ができません。また、モチベーションの低下も招くでしょう。

自分の学習レベルに合った授業を受けられる科目別能力別授業では、より早く深い理解が可能です。レベル診断テストは月1回受けられるので、各科目における自分の学習レベルを正確に把握することができ、今の自分に必要な学習が行えます。

55段階個別指導

科目別能力別授業で身につけた理解力を、得点する力である解答力につなげるのが、55段階個別指導です。

四谷学院の55段階個別指導では、受験に必要な知識を効率的に学べるように段階化した55テストを利用し、生徒の理解度に合わせて進めていくことで、解答力を高めます。

テストに解答した直後、思考のプロセスが記憶に残っている状態でプロの講師がマンツーマンで解説を行うため、理解を確実なものにしていくことが可能です。

駒澤大学に合格するには丁寧に解く力が重要!

【駒澤大学の入試概要】

  • 3種類の一般選抜や大学入学共通テスト利用選抜など、多彩な選抜方法が実施されている
  • 難易度は標準~やや難レベル

【駒澤大学の入試データまとめ】

  • 実質倍率は1.5~4.3倍(2024年度一般選抜全学部統一日程選抜)で、学部により差がある

【勉強方法まとめ】

  • 教科書や資料集を丁寧に読み込み、問題集や過去問でしっかりと演習を行う
  • 過去問を繰り返し解き、時間配分の練習をしておく

駒澤大学は、準難関私立大学として知名度の高い大学です。近年はグローバル化にも対応しており、社会で活躍できる人材となるための教育が受けられると人気を博しています。

駒澤大学を目指している方は、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」で効率的に実力を伸ばせる、四谷学院がおすすめです。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本記事でご紹介した情報は2025年4月21日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

志望校への合格を実現するためには、自分に適した予備校を選ぶことが重要です。

パンフレットやインターネット、口コミなどの情報だけではわからないことも多くあります。そのため、予備校の説明会・相談会に足を運び、自分の目で教室の雰囲気や教育システム、講師との相性などを確かめるのがおすすめです。

以下の記事では、説明会・相談会に参加する際に確認したい予備校のチェックポイントや、参加時の不安を解消する方法などを解説しています。ぜひ参考にしてください。
予備校の入学説明会って何をやるの?どうやって参加する?

大学受験合格ブログ編集部A

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

シェアする

タイトルとURLをコピーしました