名古屋大受験対策!名古屋大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説
公開日:2019/02/01
最終更新日:2021/04/19
「名古屋大の受験対策はどうすれば?」「名古屋大受験の難易度や合格に向けての勉強法が知りたい」と思っている人は多いでしょう。
名古屋大入試の難易度は「標準レベル」といわれています。名古屋大に合格するには、しっかりと基礎を固めること、および記述力・解答力を身につけることが必要でしょう。
この記事では、名古屋大の入試問題で問われる能力、名古屋大試験の概要、名古屋大に合格するための勉強方法について解説します。
※本記事に記載されている情報は2019年2月1日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
名古屋大の入試問題で問われる能力
最初に、名古屋大の入試問題で問われる能力について見ていきましょう。
名古屋大はどんな人材(学生)を望んでいるのか
2000年に制定された「学術憲章」において、名古屋大学はその使命について、
「名古屋大学は、自由闊達な学風の下、人間と社会と自然に関する研究と教育を通じて、人々の幸福に貢献することを、その使命とする。とりわけ、人間性と科学の調和的発展を目指し、人文科学、社会科学、自然科学をともに視野に入れた高度な研究と教育を実践する」
と定めています。また、「教育と研究の基本目標」として、
(1)名古屋大学は、創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出す。
(2)名古屋大学は、自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる
との理念を掲げています。
この理念により、名古屋大学の「入学者受け入れ・選抜の方針(アドミッション・ポリシー)」は、
「名古屋大学は、未来の『勇気ある知識人』を目指す人を国内外に求めます。各学部・学科の学術分野の特徴に基づき、基礎的な学力とそれを活用する能力、さらにそれを発展させようとする意欲や態度を適正に評価して選抜する入試を実施します」
と定められています。
名古屋大入試の特徴
名古屋大入試は、大学入試として標準レベルの問題が出題されるのが特徴です。きちんと勉強をしさえすれば解ける問題が中心ですので、得点の差は勉強力の差によって決まることになるでしょう。
また、名古屋大入試はセンター試験の配点比率が比較的高いことも特徴です。したがって、基礎をしっかりと固めることが名古屋大の合格には必要となるでしょう。
各科目の試験問題の特徴
名古屋大入試各科目の試験問題の特徴は、以下の通りです。
英語
名古屋大の英語の問題構成は大問4問、その内訳は読解問題2問・会話文1問・英作文1問で、試験時間は105分です。記述問題が中心ですので、読解力とともに記述力・表現力が要求されることになるでしょう。
読解問題の英文和訳は、構文を正確に理解することと同時に、採点官に伝わる日本語を書くことが重要です。記述力を高めるための訓練は欠かせないといえるでしょう。
また、英作文の問題は、文法を正確に整えることがポイントです。文法の基礎知識はしっかりと固めておきましょう。
数学
名古屋大の数学では、試験時に「数学公式集」が渡されます。しかし、この公式集が役に立つことは少ないといわれています。
なぜならば、名古屋大の数学では解答だけでなく、途中の計算過程を答案にすべて書かなくてはいけないからです。公式の丸暗記などではなく、基本原理からしっかりと理解することが、名古屋大の数学対策では必要となるでしょう。
名古屋大の数学は、問題の誘導がていねいであることが特徴です。したがって、問題文はよく読み、見落としがないかをよく確認しましょう。
国語
名古屋大の国語の試験時間は、現代文のみの理学部は45分、古文・漢文が加わるその他の学部は105分です。難易度は全体として高く、問題文を早く、かつ深く読み込む力が必要となるでしょう。
現代文
名古屋大の現代文では、問題文を読んでの説明問題が出題されます。字数制限が付いていますので、意図を簡潔に記述する訓練を積む必要があるでしょう。
古文
名古屋大の古文は、選択問題が基本的になく、すべて論述問題となっています。現代文と同様に、記述力が必要となるでしょう。
漢文
漢文も、6問中5問が説明問題となっています。また、問題文の難易度が高いため、古典の知識をしっかりと身につけることが大切です。
理科
名古屋大の理科の試験問題は、2科目を合わせて150分です。1科目ずつの時間は特に決められていませんので、時間配分を意識することが重要です。
物理
名古屋大物理の入試問題は大問3問で構成され、それぞれ力学・電磁気・波動または熱力学です。いずれも難易度は高めで、思考力を要する問題が多く出題されるため、物理現象についての基礎的な理解を深めておく必要があるでしょう。
また、制限時間75分で大問3問に解答しなくてはなりませんので、時間が足りなくなりがちです。過去問題に取り組む際などは、時間配分の仕方も意識しながら取り組みましょう。
化学
名古屋大の化学は、理論と無機で大問3問、有機で大問1問となるのが近年の傾向です。いずれも問題は基礎的なものが出題されますので、基礎知識をどれだけ固められるかが得点を左右するでしょう。
小論文(法学部)
名古屋大の法学部では、国語のかわりに小論文が課されます。法学や政治学・社会学系の課題文を読み、意見論述を行います。
課題文の主張・論拠を簡潔にまとめるとともに、論拠をはっきりとさせながら自分の主張を論述しなくてはなりません。制限文字数は600~800字とある程度の長さであるため、学校や予備校の先生から論述の添削指導を受けることは欠かせないといえるでしょう。
名古屋大入試の難易度
名古屋大入試の難易度は、「標準レベル」とされています。しかし、数学で公式集を渡されることからも窺われる通り、公式の丸暗記など付け焼き刃の勉強法は通用せず、基礎を盤石に固めなければ、得点するのは難しいでしょう。
また、英語や国語・小論文などでは論述問題も数多く出題されます。採点官に伝わる記述力・解答力を身につける必要があるでしょう。
名古屋大試験の概要
次に、名古屋大試験の概要について見ていきましょう。
※こちらの記載のデータは、2019年2月1日時点のものです。
受験資格について
名古屋大試験の受験資格は、次の通りです。
(1)高等学校または中等教育学校を卒業した者および入学年の3月に卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および入学年の3月に修了見込みの者
(3)高等学校卒業程度認定試験などにより、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者
試験科目や合格要件
各学部の試験科目や合格要件は、以下の通りです。
※医学部医学科では、2020年9月29日に、令和 3 年度(2021年)一般選抜(前期日程・後期日程)の実施内容の変更を発表しています。以下の内容をご確認お願いします。
新型コロナウイルス感染症対策として、医学部医学科では、令和 3 年度入学者選抜
において、 一般選抜(前期日程・後期日程)を、下記のとおり変更します。記
1.一般選抜(前期日程) 新型コロナウイルス感染症対策として、受験生と面接者
の安全を考慮し、
令和 3 年度入試に 限り面接試験を実施せず、これに替え、志願理由書を中心と
した書類審査を実施します。2.一般選抜(後期日程) 令和3年度一般選抜では医学部医学科後期日程の2段階
選抜を廃止するとしておりましたが、
新型コロナウイルス感染症対策として、受験生と面接者の安全を考慮し、2 段
階選抜を実施し ます。
60 人(志願倍率12倍)を基準に行い、大学入学共通テストの得点順に上位 60
名程度を第1 次選抜の合格者とします。
文学部
センター試験 | 5~6教科 7~8科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物基・化基・生基・地学基から2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から2科目(200点) |
個別学力試験 | 4教科(1200点満点) 国語:国語総合、現代文B、古典B(400点) 地歴:世B・日B、地理Bから1科目(200点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(200点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(400点) |
教育学部
センター試験 | 5~6教科 7~8科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物基・化基・生基・地学基から2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から2科目(200点) |
個別学力試験 | 3教科(1800点満点) 国語:国語総合、現代文B、古典B(600点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(600点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(600点) |
法学部
センター試験 | 5~6教科 7~8科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生・地学から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 2教科(600点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(200点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(200点) 小論文(200点) |
経済学部
センター試験 | 5~6教科 7~8科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物基・化基・生基・地学基から2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から2科目(200点) |
個別学力試験 | 3教科(1500点満点) 国語:国語総合、現代文B、古典B(500点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(500点) |
情報学部 自然情報学科
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物基・化基・生基・地学基から2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から2科目(200点) |
個別学力試験 | 3教科(1100点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(400点) 理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1科目(300点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(400点) |
情報学部 人間・社会情報学科
センター試験 | 5~6教科 7~8科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物基・化基・生基・地学基から2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から2科目(200点) |
個別学力試験 | 2教科(1100点満点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(700点) 地歴・数学:世B・日B・地理B・数Ⅰ・数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)・数Ⅱ・数B(数列、ベクトル)から1科目(400点) |
情報学部 コンピュータ科学科
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物必須、化・生・地学から1科目の計2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 3教科(1300点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)(500点) 理科:「物基・物」必須、「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1科目の計2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(300点) |
理学部
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生・地学から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 4教科(1450点満点) 国語:国語総合・現代文B(近代以降の文章)(150点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)、数Ⅲ(500点) 理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(300点) |
医学部 医学科
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 4教科(1650点満点) 国語:国語総合・現代文B(近代以降の文章)(150点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)、数Ⅲ(500点) 理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(500点) 面接(ー) |
医学部 保健学科
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 3教科(1500点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)、数Ⅲ(500点) 理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(500点) |
医学部 医学科(後期)
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生・地学から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 学科試験なし 面接(ー) |
※ 愛知県内出身者で、卒業後に愛知県内の地域医療に従事しようとする強い意欲を持つ者を対象とする。 |
工学部
センター試験 | 5教科 7科目(600点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(100点) 理科:物、化の2科目(100点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(100点(リスニング20点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 3教科(1300点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)、数Ⅲ(500点) 理科:「物基・物」、「化基・化」の2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(300点) |
農学部
センター試験 | 5教科 7科目(900点満点) 国語(200点) 数学:数ⅠA必須、数ⅡB・簿記・情報から2科目の計2科目(200点) 理科:物・化・生・地学から2科目(200点) 外国語:英・独・仏・中・韓から1科目、リスニングを課す(200点(リスニング40点)) 地歴・公民:世B・日B・地理B・倫理政経から1科目(100点) |
個別学力試験 | 3教科(1400点満点) 数学:数Ⅰ、数A(場合の数と確率、図形の性質、整数の性質)、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)、数Ⅲ(400点) 理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2科目(500点) 外国語:コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ(独・仏・中の選択可)(500点) |
入試の合格者最低点は?
平成29年度の合格最低点、および合格最低得点率は、次の表の通りです。
学部・学科 | 満 点 | 合格 最低点 |
最低 得点率 |
||
文 学 部 | 2100 | 1407 | 67% | ||
教育学部 | 2700 | 1697 | 63% | ||
法 学 部 | 1500 | 1075 | 72% | ||
経済学部 | 2400 | 1539 | 64% | ||
情報学部 | 自然情報学科 | 2000 | 1300 | 65% | |
人間・社会情報学科 | 2000 | 1458 | 73% | ||
コンピュータ科学科 | 2200 | 1424 | 65% | ||
理 学 部 | 2350 | 1510 | 64% | ||
医 学 部 | 医 学 科 | 2550 | 1925 | 75% | |
保健学科 | 看護学専攻 | 2400 | 1302 | 54% | |
放射線技術科学専攻 | 2400 | 1424 | 59% | ||
検査技術科学専攻 | 2400 | 1448 | 60% | ||
理学療法学専攻 | 2400 | 1410 | 59% | ||
作業療法学専攻 | 2400 | 1283 | 53% | ||
工 学 部 | 化学生命工学科 | 1900 | 1205 | 63% | |
物理工学科 | 1900 | 1240 | 65% | ||
マテリアル工学科 | 1900 | 1237 | 65% | ||
電気電子情報工学科 | 1900 | 1260 | 66% | ||
機械・航空宇宙工学科 | 1900 | 1325 | 70% | ||
エネルギー理工学科 | 1900 | 1215 | 64% | ||
環境土木・建築学科 | 1900 | 1187 | 62% | ||
農 学 部 | 生物環境科学科 | 2300 | 1457 | 63% | |
資源生物科学科 | 2300 | 1488 | 65% | ||
応用生命科学科 | 2300 | 1485 | 65% |
出願者数や合格者数のデータ
出願者数や合格者数のデータは、次の表の通りです。
学部・学科 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍 率 | ||
文 学 部 | 261 | 259 | 116 | 2.4 | ||
教育学部 | 14 | 132 | 59 | 2.5 | ||
法 学 部 | 284 | 248 | 111 | 2.7 | ||
経済学部 | 421 | 388 | 181 | 2.6 | ||
情報学部 | 自然情報学科 | 108 | 97 | 32 | 3.6 | |
人間・社会情報学科 | 132 | 121 | 33 | 4.4 | ||
コンピュータ科学科 | 119 | 113 | 59 | 2.2 | ||
小 計 | 359 | 331 | 124 | 3.2 | ||
理 学 部 | 527 | 480 | 23 | 2.4 | ||
医 学 部 | 医 学 科 | 238 | 217 | 93 | 2.6 | |
保健学科 | 看護学専攻 | 123 | 88 | 48 | 2.7 | |
放射線技術科学専攻 | 92 | 82 | 3 | 3.1 | ||
検査技術科学専攻 | 85 | 68 | 25 | 3.4 | ||
理学療法学専攻 | 35 | 27 | 13 | 2.7 | ||
作業療法学専攻 | 52 | 42 | 16 | 4.0 | ||
計 | 387 | 307 | 132 | 3.1 | ||
小 計 | 625 | 524 | 225 | 2.9 | ||
工 学 部 | 化学生命工学科 | 196 | 285 | 94 | 2.2 | |
物理工学科 | 176 | 172 | 79 | 2.3 | ||
マテリアル工学科 | 261 | 251 | 99 | 2.6 | ||
電気電子情報工学科 | 316 | 33 | 17 | 3.0 | ||
機械・航空宇宙工学科 | 548 | 535 | 139 | 4.1 | ||
エネルギー理工学科 | 73 | 72 | 37 | 2.0 | ||
環境土木・建築学科 | 178 | 173 | 77 | 2.5 | ||
小 計 | 1,748 | 1,691 | 632 | 2.8 | ||
農 学 部 | 生物環境科学科 | 67 | 59 | 29 | 2.5 | |
資源生物科学科 | 122 | 111 | 45 | 2.8 | ||
応用生命科学科 | 169 | 151 | 69 | 2.6 | ||
小 計 | 358 | 321 | 143 | 2.6 | ||
合 計 | 4,723 | 4,374 | 1,821 | 2.7 |
名古屋大に合格するための勉強方法
最後に、名古屋大に合格するための勉強方法について見ていきましょう。
名古屋大に入るには、何をすればいい?
名古屋大の入試問題は、難易度としては「標準レベル」といわれています。これは、「勉強をすれば誰でも解ける」ことを意味しますので、名古屋大入試の得点差は、「勉強量の差」であるといえるでしょう。
したがって、名古屋大に合格するためにまず必要となることは、きちんと勉強して「穴のない知識」を得ることです。基礎をしっかりと固めることが重要です。
また、名古屋大入試では論述問題が多いことも特徴です。論述問題では、採点官にきちんと伝わる言葉で解答を記述しなくてはなりません。「他人に伝わるかどうか」の判断をすることは、文章を書いた本人ではなかなか難しいものですので、学校や予備校の先生に添削指導を受けるのが良いでしょう。
受験期の過ごし方
名古屋大に合格するには、高校3年の受験期をどう過ごすかが重要です。漠然と過ごしてしまわずに、学期ごとに目標を決め、メリハリをもって勉強しましょう。
1学期と夏休み(4月~8月)
受験期に入ったらまずしなくてはならないことは、「基礎を固めること」だといえるでしょう。どんな教科も、まず盤石な基礎があったうえで、応用力や解答力が身につきます。教科書をしっかりと理解し、教科書の例題や基礎的な問題集に取り組みましょう。
また、苦手科目の克服も、怠りなくスタートさせましょう。名古屋大に合格するには、知識に穴がないことが重要です。苦手科目は無意識に避けてしまいがちですので、意識的に取り組んでいくことが必要でしょう。
夏休みは、基礎固めと苦手克服の最後のチャンスです。40日間の計画をきちんと立て、着実に学習を進めましょう。
2学期(9月~11月)
9月~11月の2学期では、「解答力」を身につけることを目標に学習を進めましょう。名古屋大入試は特に、論述問題が多いことが特徴です。学校や予備校の先生に添削指導を受けることは必須だといえるでしょう。
また、この時期には模試も多く実施されます。自分のレベルを把握すること、および受験の雰囲気に慣れるために、模試は積極的に受けることがおすすめです。
3学期(12月~3月)
3学期はいよいよ受験シーズンです。志望校も決まったところで、過去問題をくり返し解くことで実践力を身につけましょう。
特に、試験の時間配分をどのようにするかは、高得点を狙う上では大切です。過去問題を解く際には時間を計り、時間配分のコツを体で覚えてしまいましょう。
独学で勉強する場合
独学で勉強する場合、もっとも気を付けなければいけないことは、「学校の先生と積極的に関わる」こととなるでしょう。
名古屋大に合格するためには、基礎を固めることが重要です。基礎固めは、教科書をしっかりと理解することから始まります。その際、先生に質問することができれば、理解はさらに深まるでしょう。
また、名古屋大の入試で多く出題される論述問題も、自分の論述に足りない点は一人で勉強するだけではなかなか見えてこないものです。解答を先生に添削してもらうことがおすすめです。
学校の先生は忙しいので、多くの時間を取ってもらうのは難しいでしょう。隙きを見ては先生を捕まえ、時間を取ってもらうようにしましょう。
予備校で勉強する場合
予備校で勉強する場合、実は一番気を付けなければいけないのは「予備校の選び方」です。
予備校はどれでも同じではありません。クラスの分け方や雰囲気、授業や教科書の内容は、予備校のそれぞれで大きく違います。自分に合った予備校を見つけられるかどうかが、志望校の合否を大きく左右するといえるでしょう。
特に注意しなくてはならないのは「クラス分け」です。授業のレベルが高すぎると付いていけなくなりますし、低すぎても意味がありません。
また、講師の質やクラスの雰囲気も重要です。講師はアルバイトではなくプロの講師か、クラスは和気あいあいとした明るい雰囲気か、などにも予備校を選ぶ際には着目しましょう。
四谷学院の名古屋大対策クラスのご案内
四谷学院の名古屋大対策クラスは、名古屋大受験に合格しようと思う場合はおすすめです。四谷学院は、
- 科目別能力別授業
- 55段階個別指導
が大きな特徴となっています。
科目別能力別授業
名古屋大に合格するには、授業をしっかりと理解して基礎を固めなくてはなりません。授業を効果的に理解するためには、授業が行われるクラスのレベルと自分の能力とが合致していることが必要です。クラスのレベルが高すぎれば付いていくことができませんし、低すぎればただ退屈するだけになるでしょう。
一般に予備校のクラス分けは、「志望校別」「在学高校別」「教科全体を通した能力別」「教科ごとの能力別」などがあります。これらのうち「志望校別」は、能力別のクラス分けが全くされないわけですから、クラスの授業レベルと自分の能力とが合致することは望めません。
「教科ごとの能力別」が、上で述べた中ではもっとも細かくレベルを分けたものですが、授業レベルと自分の能力との合致はこれでもまだ十分ではありません。誰でも教科のなかで、たとえば「国語の現代文は得意だけれど古文は苦手」など、科目ごとに得意・不得意があるものです。教科ごとのレベル分けだと、この科目ごとの得意・不得意に対応することができません。
四谷学院は、クラス分けを「科目別能力別」としています。科目ごとに能力別のクラス分けを行いますので、得意科目・不得意科目のバラつきがある場合でも、自分の能力にぴったりと合ったレベルの授業が受けられます。
講師は全員、アルバイトではなくプロの講師です。マイクを使って授業をするような大人数クラスではありませんので、講師に質問するのに気兼ねすることもありません。
55段階個別指導
名古屋大の合格を目指すためには、論述問題の添削を先生にしてもらうことが欠かせません。しかし一般に、学校や予備校などで先生にそこまで時間を取ってもらうことは難しい場合が多いでしょう。
四谷学院なら、個別指導を受けることができます。指導内容は55段階に分けられていて、それを順にステップアップしていくことで、名古屋大試験に合格できるだけの実力が身につくように考えられています。
毎回テストが行われ、先生がその場で添削したうえで、足りない点についてアドバイスをしてくれます。修了すれば、高い記述力・解答力が身についていることでしょう。
個別指導ですので、質問もいくらでもすることができます。それにより、解答力とともに基礎力のアップも期待できます。
まとめ
【名古屋大の入試問題で問われる能力】
- 名古屋大は「勇気ある知識人」を目指す人を求めている
- 名古屋大入試の難易度は標準レベルなので勉強量の差が得点差につながる
- 論述問題が多いためしっかりとした記述力・解答力が必要
【名古屋大試験の概要】
- 名古屋大の受験資格は高校卒業またはそれと同等以上の学力があると認められること
- 最低合格得点率は学部によって約5割~7割
- 競争率は約2倍~4倍
【名古屋大に合格するための勉強方法】
- 名古屋大に合格するためには穴のない知識が必要
- 論述問題対策には先生に答案の添削を受けるのが良い
- 受験期は学期ごとに目標をはっきりさせよう
- 独学で勉強する場合には、先生と積極的に関わることが大切
- 予備校は選び方に気をつけよう
- 四谷学院の科目別能力別授業は自分の能力にピッタリと合ったレベルの授業が受けられる
- 55段階個別指導では先生の添削を受けることで高い解答力が身につく
名古屋大入試に合格しようと思う場合、四谷学院の科目別能力別授業と55段階個別指導は非常におすすめだといえます。
まずは、資料請求、個別相談会にお越しください。
四谷学院の学習効果の高さと楽しさが実感できると思いますよ。
※本記事でご紹介した情報は2019年2月1日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 九州大受験対策!九州大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説
次の記事 » 神戸大受験対策!神戸大受験の難易度や合格に向けての勉強法を解説