千葉大学の受験対策!難易度や偏差値、合格に向けての勉強法を解説

大学受験情報
この記事は約18分で読めます。

千葉大の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
千葉大学は、千葉県千葉市に本部を構える国立大学です。

1949年に当時の千葉医科大学、同大学附属医学専門部および薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、東京工業専門学校、千葉農業専門学校を統合する形で設立されました。現在は11学部を擁し、総合大学として発展を続けています。

この記事では、千葉大学の偏差値や難易度、入試概要などをご紹介します。合格のための勉強方法も解説するので、千葉大学の受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

※本記事に記載されている情報は2025年5月12日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

千葉大学の概要

千葉大で問われる能力と難易度

千葉大学は「つねに、より高きものをめざして」を理念とする大学です。多様な研究・教育組織を有する国内有数の国立総合大学として、高い問題解決能力や創造的能力を持つ人材を育成するために、以下のような入学者を求めています。

  1. 現代社会を生きていく人間として欠くことのできない国際的,倫理的,知的な素養を備え,さらに向上させていこうとする熱意を持つ人
  2. 本学での修学について強い好奇心,関心を持ち,問題について自発的に探求し,問題解決の能力を高めていこうとする意欲を持つ人
  3. 本学入学後の修学に必要な基礎学力として十分な知識・実技能力を持つ人
引用:千葉大学 入学者受入れの方針(学士課程)| 国立大学法人 千葉大学|Chiba University

以上のことから、学力はもちろん、主体的に学習や物事に取り組める人物を求めていることが分かるでしょう。

なお、入学者受入れの方針は、学部ごとにも定められています。詳細は大学公式ホームページの入学者受入れの方針(学士課程)をご確認ください。

また、千葉大学のキャンパスは、西千葉・亥鼻・松戸・柏の葉・墨田サテライトの5つで、西千葉・亥鼻・松戸に学部が設置されています。普遍教育科目(一般教養科目)を学ぶ1年次では基本的に西千葉キャンパス、2年次からは学部のあるキャンパスで学びます。

大学名:千葉大学
設立年:1949年
学生数:10,408人(2024年5月1日時点)
所在地:

  • 西千葉キャンパス(国際教養学部、文学部、法政経学部、教育学部、理学部、工学部、情報・データサイエンス学部)
    〒263-8522
    千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
  • 亥鼻キャンパス(医学部、薬学部、看護学部)
    〒260-0856
    千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目8-1
  • 松戸キャンパス(園芸学部)
    〒271-8510
    千葉県松戸市松戸648
  • 柏の葉キャンパス
    〒277-0882
    千葉県柏市柏の葉6丁目2-1
  • 墨田サテライトキャンパス
    〒131-0044
    東京都墨田区文花1-19-1

公式ホームページ:国立大学法人 千葉大学|Chiba University
X(旧Twitter):@Chiba_Univ_PR
YouTubeチャンネル:国立大学法人千葉大学 公式チャンネル

千葉大学の学部別偏差値と難易度(レベル)

Benesseの大学受験・進学情報「マナビジョン」のデータによると、千葉大学の偏差値は49~73、大学入学共通テスト得点率は58~92%となっています(2025年5月12日時点)。
学部別の偏差値は以下のとおりです。

学部偏差値
国際教養学部64
文学部62~66
法政経学部63~66
教育学部49~57
理学部60~64
工学部59~65
情報・データサイエンス学部60
園芸学部58~61
医学部69~73
薬学部66~67
看護学部59

参照:千葉大学/偏差値・共通テスト得点率(入試難易度)【2025年度入試・2024年進研模試情報最新】|マナビジョン|Benesseの大学受験・進学情報

千葉大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学

ここでは、千葉大学と近い偏差値・難易度(レベル)の大学をいくつかご紹介します。

■偏差値の近い大学「法政経学部」
東京都立大学 法学部(偏差値63~65)
九州大学 経済学部(偏差値60~70)
学習院大学 経済学部(偏差値65~69)

■偏差値の近い大学「工学部」
東京農工大学 工学部(偏差値59~64)
名古屋工業大学 工学部(偏差値60~66)
東京理科大学 工学部(偏差値59~66)

■偏差値の近い大学「医学部医学科」
東北大学 医学部医学科(偏差値70)
名古屋大学 医学部医学科(偏差値70~72)
国際医療福祉大学 医学部医学科(偏差値69~70)

千葉大学入試の特徴

千葉大学では多様な学生を受け入れるために、一般選抜のほか、各学部で特別選抜(総合型選抜・学校推薦型選抜・園芸産業創発学プログラム選抜など)を実施していることが特徴です。主な選抜方法を抜粋してご紹介します。

一般選抜(前期日程・後期日程)

大学入学共通テストと個別学力検査等の結果、調査書の内容を総合して合否判定を行う選抜方法で、前期日程・後期日程があります。

前期日程では、2~3教科の個別学力検査(面接・専門適性検査が追加される学部あり)、後期日程では、学部に応じて小論文や面接、学力検査、総合テストが課されます。

なお、以下の学部・学科の一般選抜は前期日程のみの実施です。

  • 国際教養学部
  • 教育学部
  • 情報・データサイエンス学部
  • 薬学部(薬学科)
  • 看護学部

特別選抜(総合型選抜)

特別選抜の総合型選抜は、提出書類や課題論述、面接などを通じて、学力のほか意欲や適性などを評価する選抜方法です。千葉大学では、以下の学部・学科で実施しています。

  • 国際教養学部
  • 文学部
  • 法政経学部
  • 教育学部
  • 理学部(物理学科・地球科学科)
  • 工学部
  • 園芸学部(園芸学科・応用生命化学科・緑地環境学科)

なお、教育学部(方式Ⅱ)、理学部(物理学科・地球科学科)、工学部(総合工学科・物質科学コース・方式Ⅱ)を除き、大学入学共通テストが課されます。

特別選抜(学校推薦型選抜)

特別選抜の学校推薦型選抜は、出身高等学校長による推薦者を対象とした選抜方法です。千葉大学では、以下の学部・学科で実施しています。

  • 文学部
  • 情報・データサイエンス学部
  • 薬学部(薬学科)
  • 看護学部

なお、文学部を除き、大学入学共通テストが課されます。

特別選抜(園芸産業創発学プログラム選抜)

特別選抜の園芸産業創発学プログラム選抜は、将来園芸産業に携わりたいという意欲を持つ学生を対象とした、園芸学部(園芸学科・食料資源経済学科)で実施する選抜方法です。

模擬実習(実験)、模擬講義の受講、模擬講義に関するレポート作成・プレゼンテーション、面接により総合的に合否を判定します。また、大学入学共通テストが課されます。

そのほかの選抜方法

千葉大学では、そのほかにも多様な能力を持つ学生を早期に受け入れるための先進科学プログラム(飛び入学)学生選抜や社会人選抜、私費外国人留学生選抜などを実施しています。

それぞれの選抜方法に関する詳細は、大学公式ホームページの学部入試情報をご確認ください。

千葉大学の入試科目別の出題範囲とその対策

千葉大学への合格を目指すには、試験問題の特徴や傾向をつかんでおく必要があります。ここからは、千葉大学の一般選抜(前期日程)における各科目の試験問題の特徴や、その対策をご紹介します。

英語の対策と勉強法

英語の試験時間は80分で、大問は長文問題が2問、英作文や文法問題が1問の計3問です。ほとんどが記述問題で、長文問題では和訳に加えて、内容を日本語で説明する問題があります。読解を重ねて、内容を正確に把握する練習を重ねておきましょう。時間配分にも注意が必要です。

国語の対策と勉強法

国語の試験時間は80分で、大問は現代文・古文・漢文が1問ずつの計3問です。記述問題が多く、全体を踏まえて説明が求められる設問が複数あります。過去問でどの程度の時間を要するのかを把握し、適切な時間配分ができるようにしておきましょう。

数学の対策と勉強法

数学の試験時間は80~180分で、大問数は学部・学科により異なります。

文系数学では微・積分法や数列、理系数学では微・積分法と確率が頻出です。解くスピードや時間配分がある程度必要になるため、過去問や問題集で演習を繰り返しましょう。

社会の対策と勉強法

社会の試験時間は80分、大問は3問で、日本史・世界史とも論述問題があります。歴史の用語だけではなく、その背景までしっかりと押さえておきましょう。図版や史料に多く触れておくことも大切です。

理科の対策と勉強法

理科の試験時間は50~150分で、大問数は学部・学科により異なります。

物理では解くスピードが重要です。応用問題はさまざまなタイプがあるので、過去問演習で出題形式に慣れ、時間配分を練習しておきましょう。

化学は記述問題がほとんどです。難易度は標準的ですが、答えにいたる過程も重視されるので、正確で伝わる答案を作れるようにしましょう。

生物では遺伝子・DNAが頻出です。論述やグラフの読み取りなど、知識の応用が求められます。また、記述問題では字数制限があるため、簡潔に知識をまとめる練習を重ねておくとよいでしょう。

千葉大学試験の概要

ここからは、千葉大学試験の概要を解説します。

出願資格について

千葉大学の出願資格は、選抜方法ごとに定められています。一般選抜への出願資格があるのは、以下のいずれかに該当し、入学年度実施の大学入学共通テストで各学部・学科・課程・コース・分野指定の教科・科目を受験した方です。

  1. 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した(見込みの)者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した(見込みの)者※
    ※特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した(見込みの)者が該当します。
  3. 外国において学校教育における12年の課程を修了した(見込みの)者,又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した(見込みの)者
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定したものを文部科学大臣が定める日以後に修了した(見込みの)者
  6. 文部科学大臣の指定した者
  7. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した(見込みの)者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
  8. 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって,高等学校卒業程度認定審査規則による高等学校卒業程度認定審査に合格したもの
  9. 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で,入学年の3月までに18歳に達するもの
参照:千葉大学 令和7年度 千葉大学 一般選抜 学生募集要項(PDF)

詳細やそのほかの選抜方法における出願資格については、最新の学生募集要項をご確認ください。

入試日と出願の受付期限

入試日と出願期間は、選抜方法によって異なります。ここでは、2025年度試験の一般選抜(前期日程)における入試日と出願期間をご紹介します。

出願期間大学入学共通テスト実施日個別学力検査等実施日
2025年1月27日(月)~2月5日(水)必着2025年1月18日(土)・19日(日)2025年2月25日(火)
教育学部・医学部・看護学部は2025年2月25日(火)・26日(水)

参照:千葉大学 令和7年度 千葉大学 一般選抜 学生募集要項(PDF)

入試科目や配点

ここからは、千葉大学の入試科目や配点について、一部学部を抜粋してご紹介します。以下のデータは、2025年度試験の一般選抜(前期日程)の内容です。科目選択時の注意事項などの詳細は、最新の学生募集要項をご確認ください。

<法政経学部>

教科・科目名(大学入学共通テスト)配点
国語『国語』100
地歴公民『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『公共,倫理』『公共,政治・経済』から2科目100
数学『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』100
理科『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2科目受験)』『物理』『化学』『生物』『地学』から1科目50
外国語『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』から1科目100
情報『情報Ⅰ』25
合計475
教科・科目名(個別学力検査等)配点
国語現代の国語・言語文化・論理国語・文学国語・国語表現・古典探究300
数学数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列」・数学C「ベクトル」300
外国語(※)英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡ・英語コミュニケーションⅢ300
合計900

※外国語検定試験(Cambridge English・実用英語技能検定・GTEC・IELTS・TEAP・TEAPCBT・TOEFL iBT・TOEIC L&R+TOEIC S&W)のスコアによる加点が利用可能

<工学部総合工学科共生応用化学コース>

教科・科目名(大学入学共通テスト)配点
国語『国語』100
地歴公民『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『地理総合/歴史総合/公共(2科目受験)』『公共,倫理』『公共,政治・経済』から1科目50
数学『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』100
理科『物理』『化学』100
外国語『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』から1科目100
情報『情報Ⅰ』25
合計475
教科・科目名(個別学力検査等)配点
数学数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B「数列」・数学C「ベクトル 」「平面上の曲線と複素数平面」300
理科物理基礎・物理,化学基礎・化学化学200
物理100
外国語(※)英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡ・英語コミュニケーションⅢ300
合計900

※外国語検定試験(Cambridge English・実用英語技能検定・GTEC・IELTS・TEAP・TEAPCBT・TOEFL iBT・TOEIC L&R+TOEIC S&W)のスコアによる加点が利用可能

<医学部医学科(一般枠入試・千葉県地域枠入試)>

教科・科目名(大学入学共通テスト)配点
国語『国語』100
地歴公民『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『地理総合/歴史総合/公共(2科目受験)』『公共,倫理』『公共,政治・経済』から1科目50
数学『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』100
理科『物理』『化学』『生物』から2科目100
外国語『英語(リスニング含む)』『ドイツ語』『フランス語』から1科目100
情報『情報Ⅰ』25
合計475
教科・科目名(個別学力検査等)配点
数学数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B「数列」・数学C「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」300
理科物理基礎・物理,化学基礎・化学,生物基礎・生物から2科目300
外国語英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡ・英語コミュニケーションⅢ300
面接100
合計1,000

参照:千葉大学 令和7年度 千葉大学 一般選抜 学生募集要項(PDF)

出願者数や合格者数のデータ

千葉大学の一般選抜(前期日程)における出願者数や合格者数(2024年度)は、以下のとおりです。

学部出願者数受験者数合格者数実質倍率
国際教養学部3032741062.6
文学部4944751393.4
法政経学部1,1159923333.0
教育学部7887323082.4
理学部8077661535.0
工学部1,9701,9134454.3
情報・データサイエンス学部390359814.4
園芸学部5575301683.2
医学部3172821062.7
薬学部472436755.8
看護学部191165612.7

参照:千葉大学 令和7年度 千葉大学入学者選抜実施状況(前期日程)(PDF)

千葉大学受験料と学費目安

千葉大学の検定料は17,000円、大学入学共通テストの検定料は18,000円(3教科以上)です。

入学料は282,000円、年間の授業料は642,960円となっています。

千葉大学卒業後の進路

千葉大学の学部卒業生(2023年度)の進路は、進学が37.1%、就職が52.7%でした。理工系学部では70%以上が、園芸学部では50%以上が進学を選択しています。

就職希望者の就職率は94.9%で、業種別では企業が66.3%、教員が16.3%、公務員関係が17.4%となっています。

千葉大学が気になった人はオープンキャンパスや入試説明会へ

千葉大学では、オンデマンド型のWebオープンキャンパスと来場型のキャンパスガイドツアー、千葉大学オープンデイを開催しています。

Webオープンキャンパスは、大学紹介やキャンパスツアー、学部紹介、模擬講義など充実した内容で、いつでも自由に閲覧が可能です。入学者選抜の解説もあるので、ぜひチェックしておきましょう。

キャンパスガイドツアーは現役千葉大生がガイドを行う形式で、5月初旬~9月末ごろまで随時申し込みできます。なお、ガイドツアーが開催されていない時期でも、キャンパス内の見学は可能です。

例年秋に開催されるオープンデイでは、大学紹介のほか、現役学部生によるキャンパスライフの紹介や学部生による相談会、模擬講義などが行われています。一部のイベントは事前申込が必要です。

また、千葉大学は全国各地の進学相談会にも参加しています。スケジュールや詳細は、大学公式ホームページの進学相談会をご確認ください。

千葉大学に合格するための勉強方法

千葉大に合格するための勉強方法

ここからは、千葉大学に合格するためにおすすめの、受験期の過ごし方や勉強のコツをご紹介します。

千葉大学に入るにはどのような対策をすればいい?

千葉大学は、旧帝大に次ぐレベルとされる大学であり、入試問題の難易度は標準~やや高めです。しかし、奇問が出されるわけではないので、基礎がしっかり身についていれば解けるでしょう。確実に点数がとれる問題を落とさないよう、丁寧に解く力を身につけることが重要です。

また、個別学力検査ではどの教科も記述問題が中心となるため、添削指導を受けることも有効です。得点につながる答案を作成できるようになります。

受験期の過ごし方と勉強のコツ

志望校合格に向けては、受験勉強を本格的に始める高校3年生の時期をどのように過ごすかが重要になります。

限られた時間で効率よく勉強を進めるには、1年間の大まかなスケジュールを立てて、計画的に学習を進めることがポイントです。以下を参考にして、対策を進めましょう。

  • 春(4~5月):基礎学習を徹底する時期です。教科書レベルの基本的な問題に取り組み、自分の苦手分野を発見しておくことで、夏以降の勉強を効率よく進められます。英単語や文法、慣用句などの暗記も、この時期に重点的に行いましょう。
  • 夏(6~8月):まとまった勉強時間が取りやすい夏休みは、受験において大切な期間です。集中して学習に取り組み、苦手分野を克服しましょう。具体的な目標を定めたうえで、勉強時間や問題集のページ数などを週単位でのタスクに落とし込むと、効率的に学習を進められます。
  • 秋(9~11月):入試レベルの演習を始める時期です。過去問や大学入学共通テスト対応の問題集を解き、応用力につなげましょう。模試を受け、自分がどの程度の実力かを確認することも大切です。
  • 冬(12月~):個別学力検査対策に集中して取り組む期間です。本番に備え、時間配分を意識しながら過去問に取り組みましょう。その際は、過去問を解いて終わりではなく、解答や解説を見て復習が必要な箇所がないか確認することが大切です。

千葉大学を目指すなら予備校を使って入試対策をしよう

受験勉強は独学でも可能ですが、モチベーションや学習ペースを保つのが難しく、孤独な戦いになってしまいます。学習を効率的に進めるなら、講師やスタッフのサポートを受けられる、予備校の利用がおすすめです。

しかし、予備校に通えば安心というわけではありません。今の自分のレベルと授業レベルが合っていない場合には、実力アップにつながりにくいためです。特に、集団授業では「わかったつもり」になりがちで、いざ問題演習してみるとまったく歯が立たない、ということもあります。

予備校に通う場合には、自分のレベルに合った授業が受けられるかを確認することが重要です。

四谷学院のカリキュラムのご案内

四谷学院は、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を組み合わせたダブル教育という学習システムにより、効率的に志望校合格へと導きます。それぞれの内容を、詳しくご紹介します。

科目別能力別授業

科目別能力別授業とは、科目ごとのレベルによるクラス分けで、今の自分の学習レベルに合った授業が受けられるシステムです。例えば、国語の場合「得意な現代文は選抜クラス、苦手な古文は基礎クラス」のように編成されるため、効率のよい学習が可能です。

志望校や入塾テストの結果により一律でクラスを分ける一般的な予備校と異なり、「授業についていけない」「授業が簡単すぎる」という事態に陥ることはありません。

クラスレベルを上げるためのレベル診断テストは毎月受けられるので、実力の伸びにも対応できます。

55段階個別指導

55段階個別指導は、受験に必要な内容を科目ごとに細分化し、基礎的な部分から応用的な部分へと、ひとつひとつの範囲を完璧にしながら解答力を身につけていきます。過去の入試問題を徹底分析して作られた55テストを用いて、考え方が不完全なところ、表現が不適切なところ、理解に穴があるところをチェックします。

その場でプロの講師の解説を受けられるので、穴を確実に埋めることができます。
また、講師との1対1の対話を通して、疑問点の解消はもちろん、思考力・記述力アップもでき、記述問題が多い千葉大学の入試対策として有効です。

千葉大学に合格するには丁寧に解く力が重要!

【千葉大学の入試概要】

  • 一般選抜のほか、多様な特別選抜を採用している
  • 学部によって多少異なるが、難易度は標準~やや高め

【千葉大学の入試データまとめ】

  • 一般選抜(前期日程)における実質倍率は2.4~5.8倍(2024年度)で、学部・学科により差がある

【勉強方法まとめ】

  • 記述式の問題が大部分を占めるため、演習を重ねて解答作成力を高める
  • 過去問で出題形式や時間配分に慣れておく

千葉大学への合格を目指すなら、四谷学院への入学をご検討ください。科目別能力別授業と55段階個別指導のダブル教育により、合格に必要な知識と実践力を身につけられます。

本記事に記載されている情報は2025年5月12日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

失敗しない予備校選びは説明会・相談会参加が重要!

予備校選びは合否に直結するといっても過言ではありません。インターネットでの口コミや予備校のパンフレットも参考になりますが、得られる情報には限りがあります。自分に合った予備校を選ぶには、説明会・相談会に参加して、自分の目で確かめることが大切です。

以下の記事では、予備校の入学説明会について詳しく解説しています。ぜひチェックして、予備校の入学説明会に参加するときに感じがちな疑問や不安を解消してください。

予備校の入学説明会って何をやるの?どうやって参加する?

大学受験合格ブログ編集部A

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

シェアする

タイトルとURLをコピーしました