【大学受験】志望校が決まらない!何を基準にどう決める?(後編) <四谷くん奮闘記③>
公開日:2022/06/20
最終更新日:2022/08/27
四谷くん奮闘記シリーズ
その1 ⇒ 志望校の大学・学部・学科はいつまでに決める?
その2 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(前編)
その3 ⇒ 今ご覧の記事です
その4 ⇒ 受験勉強の効率が上がる計画の立て方は?
その5 ⇒ 合格者が受験勉強を計画通りに進められた理由は?
その6 ⇒ やる気が出ない受験生がやる気モードになったスイッチは?
その7 ⇒ 受験生のモチベ管理は48時間とアンダーマイニング効果!
続く・・・
目次
志望校を決めるときの基準とは?
②~何を基準にどう決める?(前編)の続き~
どういうキャンパスライフを送りたいか
『都心でおしゃれなキャンパスライフを送りたい!』や『地元に進学して、その分アルバイトでお金を貯めたい!』というのも立派な動機の1つだよ。
『学生のうちに留学しておきたい』や『サークルでこういう活動をしてみたい』と、社会人になってからはできないような経験をするのも良いね。


私立だったら早慶上智やMARCHはよく先輩からも話を聞くので、この中からいくつか見てみようと思います。青学は確かキャンパスが渋谷なんですよね?楽しそうだな~


もちろんどちらも素晴らしい環境だけど、特に一人暮らしをする時は通学時間や家賃に大きくかかわってくるから、『合格するまで知らなかった…』ということがないようにしておこう。

たとえば‟東京”農業大学もそう。名前に‟東京”と入っているけれど、生物産業学部は‟北海道”の大自然に囲まれたキャンパスで学ぶことができるんだ。
他の学部のように都内の世田谷キャンパスだと思い込んでいたけど、実際は引っ越しが必要で…とあわててしまうことがないように気をつけないとね。


でも何より自分が4年も通う場所なんだし、憧れのキャンパスライフを具体的にイメージできるようになったらより頑張れそう!
大学に通うのは何年か


‟ストレート”ってやつですよ!
でもね、「学年割れ」と言って、年次でキャンパスが変わる大学もあるんだ。
たとえば明治大学では、多くの文系学部が1・2年次に杉並区の「和泉キャンパス」に通学して、3・4年次は千代田区の「駿河台キャンパス」に通うことになる。
3年生になって、いざ『新しいキャンパスだ!』と思っても、単位を落としているとその授業のためだけに前のキャンパスへ通わないといけない…ということもあるから注意しないとね。


「6年制」の学部を知っている?


学生のうちに学んでおくべきことが多く、4年間では履修しきれないから、時間をかけて力をつけていくんだよ。


でも、「同級生より2年も後に社会に出る」ということは、もし『社会人になって早く自立したい!』と思っても実現が遅くなりそうです。



4年制 薬学部
その名の通り薬を創るため、主に研究者を養成することが目的で、卒業しても薬剤師免許は取得できないから注意しよう。
よくある進路は
・大学院へ進学して研究者になる
・製薬会社や食品会社などのメーカーに就職する
6年制 薬学部
4年制と同じく、3年生で研究室に配属されるまでは同じようなことを学ぶ。
4年制は実験が中心になるのに対し、6年制は実験だけでなく、薬剤師として必要な知識を得るための実習や授業を行う。
薬剤師免許取得のための国家試験対策も実施。
基本的に、6年制よりも4年制の学科の方が入試難易度や偏差値はやや低く設定されていることが多い。それだけで飛びついてしまって進学先に後悔する…という先輩は実際にいるからね。

大学生活は環境が重要!
受験勉強が大変だと感じてしまった時にも、楽しいキャンパスライフをイメージできれば一番のモチベーションになるからね。


何が自分にとって一番大切か、よーく考えた上で志望校を検討してみます!
本日の四字熟語
潜移暗化 せんいあんか
周囲の人間や環境の影響で、気がつかないうちに自分の考え方や性質が変わること。
「環境が人を育てる」と言います。社会に出る直前の自分を形成していく大事な時期だからこそ、みなさんには大学選びを妥協して欲しくありません。
四谷学院のクラス授業は、あなたの学力を科目ごとに診断し、それぞれ自分にあったレベルの授業を受けることができます。
苦手科目を克服しようとしている人、得意科目を確固たる武器に変えようとしている人、共通の目的を持った仲間やライバルと一緒に成長していけますよ。
‟行ける大学”ではなく、‟行きたい大学”に行きましょう!

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 受験生保護者必見!現役合格のための高校3年生9月までのスケジュール
次の記事 » 【現役合格】高校3年生9月からのスケジュール「合格者は見通しを持っている」