受験生必見!受験勉強の効率が上がる計画の立て方。合格者はこう乗り越えた!【学習計画で失敗しない】<四谷くん奮闘記④>
最終更新日:2022/08/27
四谷くん奮闘記シリーズ
その1 ⇒ 志望校の大学・学部・学科はいつまでに決める?
その2 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(前編)
その3 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(後編)
その4 ⇒ 今ご覧の記事です
その5 ⇒ 合格者が受験勉強を計画通りに進められた理由は?
その6 ⇒ やる気が出ない受験生がやる気モードになったスイッチは?
その7 ⇒ 受験生のモチベ管理は48時間とアンダーマイニング効果!
続く・・・
目次
学習計画を立てないのは非常に危険!

部活が終わってから家に帰って、学校の宿題をして、そこに塾の予習と復習…
1日が30時間くらいないと足りないです!
大学受験はもちろん大事だけど、学校行事や部活だって高校生の時にしか経験できないことも多いから、高校生活をエンジョイした上で、志望校合格をつかみたいよね。



でも合格した先輩たちは、どう過ごしていたんでしょう?
特に部活や生徒会に時間を割いていた人たちがどうやって時間を増やしていたのか…

目標の達成につながる計画を立てる
①時間を増やすのではなく、いかに削るかで考える
帰宅時間、学校の宿題にかかる時間、塾の予習復習にかかる時間はそれぞれどれくらいだろう?


予習と復習は四谷学院の始業式で『15~30分程度を目安にしよう』という話があったので、2科目頑張る日でも1時間はかからないくらいです。
あれ?意外と1時間半くらいしか経ってないですね。ご飯やお風呂の時間があるとしても、なんでこんなに忙しく感じるんだろう。
だからおすすめは、「計画を立てるよりも前に、まずは自分の1日の行動を記録する」こと。

学習計画に「こう過ごすべきだ!」という絶対の正解はないけど、「こう過ごしていたらまずいな」という不正解はわかるはずだからね。


早速今日から記録してみます!ほかに注意すべき点はありますか?
②目標を決めてから計画を立てる
今立てている計画を実行した時に、「1週間後にはどうなっていたいか」「1か月後にはどれ程成績を上げたいのか」をイメージしてみよう。

四谷くんは、たとえば野球部の人が自主練習を行うとき、どんな練習をするのが‟一番”効果的だと思う?


野手だったらバッティング?ただ守備が下手だったらそっちの練習もしないとですよね…
うーん…何が‟一番”良い練習かなんてわからないです。
だから、まずは自分の弱点や伸ばすべきポイントをしっかり把握しよう。模試やテストがその役目だね。
『模試は、受けっぱなしでは意味がない』と言われるのはそういうことなんだ。ちゃんと振り返って課題を確認して、かならず次に活かしていこう。


今までちゃんと振り返りをしてこなかったのはもったいなかったなぁ…今後はどの分野が自分の伸ばせるポイントなのか、しっかり分析してみます!
さっきの例でいくと、その人の目標が「すぐにでもベンチに入りたい」なのか「じっくり力を付けてから確実にレギュラーを取りたい」なのかでも、計画は大きく変わってくる。
前者ならすぐに結果を出せるようまずは得意なところを伸ばしたいけれど、後者ならまずは体力作りや苦手な部分を埋めていく方が優先順位は高いよね。

やるべきことや手を付ける順番が自然とイメージできるようになるはずだよ。

最初は短い期間から始めてみよう
学校の定期試験の範囲が発表されるのも大体1~2週間前。それくらいの期間から慣れていこう。
この短いスパンでの目標が立てられるようになると、定期試験で結果を出すイメージもしやすいし、長期的な学習計画も立てられるようになるからね。


いつでも相談待ってるよ!

【本日の四字熟語】
自縄自縛 じじょうじばく
自分の言葉や行動によって、自由に動けなくなり苦しむこと。
計画は、自分のことを制約してしまうものではなく、自分が目標へと近づくために立てるものです。
「こうしなければいけない」と思いつめるのではなく、「こうすれば目標に近づけそうだ!」と思えるプランへと徐々に修正していきましょう。
しかし、『そもそもどう計画を立てれば目標を達成できるか全然わからないよ』という方も多いのではないでしょうか。
成功した経験のない目標を明確にイメージするのは難しく、そこに向けて計画を立てるのは、簡単なことではありません。
四谷学院の受験コンサルタントは合格のプロ。
自分自身や、指導してきた卒業生たちの成功体験を基に、あなたを志望校合格への最短経路に導いてくれます。
頼れるパートナーと一緒に、合格をつかみとりましょう!

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 九州工業大学の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
次の記事 » 2022大学受験の「夏」を最大限に生かす夏期講座の受講方法【半年後に後悔しないために】