勉強にも‟チートデイ”が必要?合格者が受験勉強を計画通りに進められた理由は?<四谷くん奮闘記⑤>
最終更新日:2022/08/27
四谷くん奮闘記シリーズ
その1 ⇒ 志望校の大学・学部・学科はいつまでに決める?
その2 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(前編)
その3 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(後編)
その4 ⇒ 受験勉強の効率が上がる計画の立て方は?
その5 ⇒ 今ご覧の記事です
その6 ⇒ やる気が出ない受験生がやる気モードになったスイッチは?
その7 ⇒ 受験生のモチベ管理は48時間とアンダーマイニング効果!
続く・・・
目次
計画通りに勉強できないのは「意志が弱いから」ではない

ただ、その計画に合わせて1週間やってみたんですけど、なかなか思い通りに動けなくて…
つい最近「やるぞ!!」って決意したはずなのに、僕って意志が弱いんですかね…


一昨日も宿題を片付けるのに普段の倍以上時間がかかってしまって、数学の問題集をやる時間が取れませんでした。
せっかく学習計画を立てたのにいきなり守れないなんて… 意志が弱いのか、計画を立てるのが下手なんだと思います。
でもね、学習計画通りに進められない原因は、「自分の意志が弱いから」ではないよ。
計画を立てて実行する上で大事なことを一緒に確認していこうか。

①「計画通りに動くこと」自体を、‟目標”だと勘違いしない
「定期テストでクラスのトップ10に入りたい!」や「計算ミスを減らすぞ!」と、具体的な目標を決めてから計画を立てていこうという話をしたよね。

成功なのか失敗なのかは、‟最後に目標を達成できたかどうか”で判断しよう。途中で一喜一憂し過ぎる必要はないからね。


それよりも「問題集1ページにかかる時間が短くなったから、ちょっと計算が速くなったのかも?」とか「ケアレスミスが減って得点率が上がっている!」と、成果に目を向けた方が絶対に良いですね。
②一日単位で振り返らない
計画を立てて進める上で、一番もったいないのは「計画通りにできなかったことをネガティブにとらえすぎて、それを失敗や挫折に結びつけてしまう」こと。


だから「完璧な計画を立てた!」と思っても、日によってズレが生じてしまうのは当たり前なんだ。
一日ごとに振り返っていると、どうしてもうまく進められていないように感じてしまうことが多いから、短くても一週間単位で振り返りをするようにしよう。

③計画を「調整」していこう!
「月曜日は部活が長引いて疲れる日が多いから、帰宅後は問題演習よりも負担が軽い復習やチェックの時間を増やそう」「水曜日は思っていたよりも時間が取れそうだから、ここで問題演習の時間を取ろう」とかね。
実際に行動してみて初めて気がつけた…というのはよくあることだよ。
慣れるまでは、1週間の間に「それまでに片付けられなかったことをまとめて行う予備日」を作るのもアリだね。


「せっかく時間をかけて計画を立てたんだから、これをきっちり実行できなければ損だ!」「なんでちゃんと進められないんだ!」なんて思っていたけど、よく考えたら真剣に計画を立てるなんてほとんど初めてだし、そこにこだわりすぎない方が良いのかな。
慣れるまでは、計画を立てるところだけでなく、「調整」と「一定期間後の振り返り」を大事にしよう。

勉強は習慣が大事。一度やめてしまうと、再び習慣を取り戻すのに、余計に大きな力や時間が必要になってしまうんだ。
最終的には、時間になったら自然と勉強に移って集中できる体や頭になるよう、「習慣化」することを目指していこう!


【本日の四字熟語】
捲土重来 けんどちょうらい
一度失敗した人が、再度巻き返して勢いを取り戻すこと。
失敗は成功の母。学校の授業で先生にあてられたけど答えられなかった問題が、やけに印象に残っている…という経験はありませんか?
間違えるということは、それを自分の記憶に残すための最大のチャンスなんです!
四谷学院の55段階個別指導では、各科目のプロの先生があなたの答案を直接採点し、改善ポイントを個別に確認してくれます。ミスをした時こそしっかり分析と反省をして、今後の飛躍につなげましょう!

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 【現役合格を諦める前に】合格する人の「行動」には2つの共通点があった!
次の記事 » 「あなたにピッタリ」の個別指導があなたの足を引っ張る!?