やる気が出ない受験生がやる気モードになったスイッチは?三日坊主タイプでも大丈夫<四谷くん奮闘記⑥>
最終更新日:2022/08/27
四谷くん奮闘記シリーズ
その1 ⇒ 志望校の大学・学部・学科はいつまでに決める?
その2 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(前編)
その3 ⇒ 志望校は何を基準にどう決める?(後編)
その4 ⇒ 受験勉強の効率が上がる計画の立て方は?
その5 ⇒ 合格者が受験勉強を計画通りに進められた理由は?
その6 ⇒ 今ご覧の記事です
その7 ⇒ 受験生のモチベ管理は48時間とアンダーマイニング効果!
続く・・・
目次
「やる気を出す」ことより、「行動」に目を向けよう

学校の勉強や部活だけでも忙しいのに、そこに受験勉強を両立させて合格した先輩たちってすごいですよね。
色んなことに挑戦して最後までやり切っている。僕にできるかなぁ。


志望校に合格した人が「全員やる気を出すのが上手だったか」といえば、それはわからない。
ただ「全員がしっかりと勉強に取り組んでいたか」は、間違いなくYESだよ。
やる気が出ないことに引っかかってしまうよりも、行動を起こしやすくなるように工夫していこう!

勉強する「一歩手前」にスイッチをつくる
だから、勉強するよりも前の行動にスイッチをつくっておくのがおすすめだよ。

そういうときは、今まで過ごしていたプライベートタイムから、自然と勉強へ移れるよう決まりごとを設定しておくと良いよ。
机に向かって教材を開くよりもハードルが低い作業がベストだね。何か思いつくかな?


あとはゲームやマンガをちゃんと棚に片づける。目に入ったら気がひかれてしまうものを片づけるだけでも、集中できそうな気がします。
その移行をスムーズにしてくれるのが、「勉強する前にはスマホの電源を切る」といった‟ルーティン”を決めること。「スマホの電源を切る」ことが「勉強する」ためのスイッチになるんだね。
「この行動をした後は、自然と勉強するんだ」という流れが固まってくればバッチリ!

勉強モードにいきなり切り替えるのが苦手な場合は、「普段の自分の生活」にあるものを遠ざけていくことから始めよう。
家族に「これから勉強始めるからちょっと静かにしてね」と声をかけるのも、行動に移すためのスイッチとしておすすめだよ。

学習ルーティンをくり返すことが、学習習慣の定着につながる

ただ、昔から『学習習慣を身につけるように!』って先生たちに言われてきたけど、全然続かないんですよね…
これまで、四谷くんはどういうふうに勉強してきたのかな?


『毎日必ず机に向かうだけでも、勉強する時間は自然と増えてくる』なんて言われて、実際にやってみたこともあるけど、結局長続きしませんでした。
これだと、ルーティンを作っても本当にうまくいくのかなぁ。

人間はそもそも全員「飽きやすい」
どんなにお気に入りの映画やゲームだって、頻繁に何回もくり返していると、いずれは飽きてしまうよね。
人間の脳は、一度経験したことのあるものからはあまり強い刺激を受けられない。つまり慣れてしまって、より新しいものを求める傾向にあるんだ。


でもそうなると、苦手意識のある勉強を継続していくのって、やっぱりかなり難しいことなのかも。
切り替えるスイッチを1つにしない
意識を切り替えるスイッチが毎回同じものだと、脳が次第に慣れてしまって、「やるぞ!」という気持ちが湧いてきづらくなる。
だからこそ「机に向かう」のように、勉強するときには必ず通過する行動にスイッチを置いてしまうと、わかりやすいけどすぐに飽きてしまうんだ。


「ルーティン」が「習慣」に変わる!
そこで大事になるのが「習慣」、つまりほぼ無意識に行うような動作をどうコントロールするか。

『学習習慣を身につけなさい!』と言うのは、いきなり『毎日自然と勉強できるようになりなさい!』と言っているようなものなんだ。もちろんかなり難しい。
「習慣」というのは、言われたら身につくものではなく、行動を続けていたら自然と身についているものだよ。
まずはルーティンを決めて、少しずつ行動を起こせるようにしていこう!


スポーツ選手がオリジナルのルーティンをやっているのってなんだか‟カッコいい”イメージがあるから、自分専用のルーティンを見つけるのが楽しみです!
【本日の四字熟語】
暗中模索 あんちゅうもさく
見通しが立たないまま、あれこれと考えて解決策を色々と試すこと。
自分が成し遂げたことのないものについて、計画や見通しを立てるのは非常に難しいことです。
これから初めて「第一志望に合格する」という経験をしようとしているあなたが、どうしたら良いのか大学受験について迷ってしまうことが多いのは当然なんですね。
四谷学院では、多くの先輩たちと共に合格をつかんできた受験コンサルタントが、‟大学合格のプロ”として道筋を一緒に考えてくれます!
一人で暗中模索せず、先生と一緒に目標へと突き進みましょう!

大学受験合格ブログ編集部
このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。
こんな記事も読まれています
前の記事 » 「あなたにピッタリ」の個別指導があなたの足を引っ張る!?
次の記事 » 第29回北大人文学カフェ「交易品がつないだ、アイヌと琉球 — 古代東アジアの海のネットワーク」|2022年7月31日