筑波大の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説

  公開日:2020/07/17
最終更新日:2022/09/26


※この記事は約15分で読めます。

筑波大の受験対策!難易度や合格に向けての勉強法を解説
国立大学のなかでも、知名度の高い名門・筑波大学。特に理系の研究が盛んに行われているため、理系学部を志望している受験生に人気の大学です。

そこでこの記事では、筑波大学入試で問われる能力や難易度、入試概要をはじめ、合格するための勉強法をご紹介します。筑波大の受験を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

※本記事に記載されている情報は2020年7月17日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。

 

筑波大で問われる能力と難易度

まずは、筑波大が求める人材像や入試の難易度をご紹介します。

 

筑波大はどんな人材(学生)を求めているのか?

筑波大は「開かれた大学、学際融合・国際化への挑戦」を建学の理念として掲げており、国際性豊かで、多様性と柔軟性のある教育をすることを重要視している大学です。そんな理念に基づいて、定められている入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)は、以下の通りです。

筑波大学は, 自立して世界的に活躍できる人材を育成するため, 本学の教育を受けるのに必要な基礎学力を有し, 探究心旺盛で積極性・主体性に富む人材を受け入れます。

引用元:筑波大学 入学者受入れ方針

つまり、学力を有しているのはもちろんですが、学問に対して積極的に取り組める人材を求めている、ということです。

また上記の入学者受入れ方針は、筑波大全体のものです。上記を前提に、学群ごとに異なる入学者受入れ方針が定められているので、詳しく知りたい方はホームページをチェックしてください。

 

筑波大の難易度は?

筑波大学の難易度は高く、学群によっては旧帝大と同じレベルの難易度を誇ります。

しかし、全ての学群が最難度、というわけではありません。理工学群の偏差値は57〜62程度ですが、医学群の偏差値は67ほどと、学群によって偏差値に大きく差があるのが特徴です。

 

筑波大の入試概要

筑波大の入試概要
上述した通り、筑波大は学群によって偏差値が大きく異なります。そこで、自分が目指している学群・学類はどの程度の点数をとれば合格できるのかを把握しておくことが、とても重要です。

ここでは、受験資格や試験科目、合格要件など、筑波大の入試に関するデータを中心にご紹介します。なお、記載のデータは2020年度のものです。

 

受験資格について

筑波大の定めている受験資格は、以下の通りです。なお、3つ目の「6つの要件」については入学者選抜要項に詳しく記載されているので、自分が当てはまるかどうか確認してみてください。

1.高等学校又は中等教育学校を卒業した者、および入学年の3月卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および入学年の3月までに修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者で、本学が設定した6つの要件のいずれかに該当する者、および入学年の3月31日までにこれに該当する見込みの者。

引用元:筑波大学 入学者選抜要項

 

試験科目や合格要件

筑波大の学部ごとの試験科目や配点は、以下の通りです。ここでは個別学力検査の前期日程における試験科目などについて解説します。

 

人文・文化学群

科目 出題範囲 配点
国語 現代文B、古典B 300

*比較文化学類は400点、日本語・日本文化学類は200点

地歴・公民 世界史B、日本史B、地理B、倫理から1つ選択

*日本語・日本文化学類は倫理を選択不可

300

*比較文化学類は400点、日本語・日本文化学類は200点

外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1つ選択

*事前選択

300

*比較文化学類は400点、日本語・日本文化学類は200点

 

社会・国際学群

社会・国際学群は、学類によって試験科目が異なります。以下で、それぞれ確認しておきましょう。

<社会学類>

科目 出題範囲 配点
国語、地歴、数学

(事前に1科目選択)

現代文B、古典B 400
世界史B、日本史Bから1つ選択
数学Ⅱ・数学B
外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1つ選択

*事前選択

400

<国際総合学類>

科目 出題範囲 配点
地歴、数学

(事前に1科目選択)

世界史B、日本史B、地理Bから1つ選択 400
数学Ⅱ・数学B、数学ⅢからⅠつ選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1つ選択

*事前選択

400

 

人間学群

科目 出題範囲 配点
国語、地歴、公民、数学、理科

(事前に1科目選択)

現代文B、古典B 200
世界史B、日本史B、地理B から1つ選択
倫理
数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B

*障害科学類は数学Ⅱ・B、数学Ⅲから1つ選択

物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から1つ選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1つ選択

*事前選択。心理学類は英語のみ選択可能。

200

 

生命環境学群

生命環境学群でも、学類によって試験科目が少し異なります。以下を確認しておきましょう。

<生物学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 300
理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から2つ選択 300
外国語 英語 300

<生物資源学類>

科目 出題範囲 配点
外国語 英語 200
数学、理科、地歴から1科目選択

*事前選択

数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 200
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から2つ選択
世界史B、日本史B、地理B から1つ選択

<地球学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 200
理科、地歴から2科目選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学 100
地理B
外国語 英語 150

 

理工学群

理工学群では、学類によって試験科目にいくつかのパターンがあります。以下を確認しておきましょう。

<数学類、物理学類、化学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 200

*数学類のみ250点

理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から2つ選択 1科目100

*数学類のみ75点

外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1つ選択

*事前選択

150

<応用理工学類、工学システム学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 200

 

理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から1つ選択 200

 

外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

150

*工学システム学類のみ200点

<社会工学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 200
外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

200

 

情報学群

情報学群も、学類によって試験科目が異なります。以下を確認しておきましょう。

<情報科学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 300

 

理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から2つ選択 300

 

外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

200

<情報メディア創成学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 400
外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

400

<知識情報・図書館学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・B、数学Ⅲ・B、数学Ⅱ・Ⅲ、数学Ⅲから1つ選択 400

 

地歴、公民、理科から1科目選択

*事前選択

世界史B、日本史B、地理B から1つ選択 200

 

倫理
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から1つ選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

400

 

医学群

医学群では、看護学類のみ試験科目が異なります。以下を確認しておきましょう。

<医学類、医療科学類>

科目 出題範囲 配点
数学 数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学B 300

*医療科学類は200点

理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2つ選択 300

*医療科学類は200点

外国語 英語 300

*医療科学類は200点

<看護学類>

科目 出題範囲 配点
国語、理科から1教科選択 現代文B 200

 

物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1つ選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語から1つ選択

*事前選択

300

 

個別面接 看護学を志向する動機、適性、感性、社会的適応力等について総合的に判断する 300

 

体育専門学群

科目 出題範囲 配点
実技 2種類から選択 600
論述 保健体育理論に関する基礎的学力及び、文章表現能力をみる 100

 

芸術専門学群

科目 出題範囲 配点
実技 芸術学、美術、構成・デザインから1つ選択 700

 

入試の合格最低点は?

筑波大の合格最低点は、以下の通り。ここでご紹介するのは、2020年度の個別学力検査の前期日程における合格最低点です。

学群 学類 配点 合格最低点
人文・文化学群 人文学類 1350 906
比較文化学類 1800 1229
日本語・日本文化学類 900 585
社会・国際学群 社会学類 1250 924
国際総合学類 1300 964
人間学群 教育学類 800 585
心理学類 800 587
障害科学類 800 591
生命環境学群 生物学類 1800 1214
生物資源学類 900 643
地球学類 1000 673
理工学群 数学類 1000 696
物理学類 1000 712
化学類 1000 691
応用理工学類 1000 707
工学システム学類 1000 710
社会工学類 760 577
情報学群 情報科学類 1250 904
情報メディア創成学類 1700 1261
知識情報・図書館学類 1900 1362
医学群 医学類 2300 1821
看護学類 1600 1033
医療科学類 1600 1066
体育専門学群 1400 1078
芸術専門学群 1400 981

出典:https://dl2.dl.multidevice-disc.com/dl/26600-1d025d2421f0819d90134c1c98b57072

 

出願者数や倍率は?

筑波大の出願者数や倍率は、以下の通りです(2020年度の個別学力検査の前期日程におけるデータ)。

学群 学類 出願者数 倍率
人文・文化学群 人文学類 260 3.6
比較文化学類 162 3.2
日本語・日本文化学類 110 3.8
社会・国際学群 社会学類 344 5.4
国際総合学類 174 2.9
人間学群 教育学類 98 3.5
心理学類 168 4.4
障害科学類 91 4.6
生命環境学群 生物学類 82 2.5
生物資源学類 204 3.2
地球学類 83 2.4
理工学群 数学類 93 3.1
物理学類 174 3.9
化学類 101 2.7
応用理工学類 225 2.7
工学システム学類 262 3.0
社会工学類 312 3.8
情報学群 情報科学類 226 4.2
情報メディア創成学類 112 3.6
知識情報・図書館学類 130 3.2
医学群 医学類 119 2.4
看護学類 95 2.1
医療科学類 57 2.3
体育専門学群 490 3.5
芸術専門学群 156 3.3

出典:https://dl2.dl.multidevice-disc.com/dl/26600-1d025d2421f0819d90134c1c98b57072

 

筑波大に合格するための勉強方法

筑波大に合格するための勉強方法

筑波大を志望している受験生にとって、最も気になるのは「どんな勉強をすれば合格できるか」ということでしょう。そこでここでは、筑波大に効率良く合格するための方法やポイントをご説明します。

 

筑波大に入るには、何をすればいい?

学群によっては旧帝大と同レベルの難易度を誇るだけあって、筑波大の入試はとてもレベルが高いです。「簡潔に説明しなさい」という問題や自由英作文など、どの科目においても文章力が必要になるので、知識の応用・活用力を身につけておくべきです。

また、自分の得意科目の配点が多い学群や学類を選んで受験するのも1つの手です。学群や学類によって配点は100点近く異なるので、より高い総合得点を狙える学群や学類を選びましょう。

 

受験期の過ごし方

受験前の1年間の過ごし方によって、筑波大合格の可能性は大きく変わります。入試当日までに実力が身につくよう、短期的なものとは別に長期的なスケジュールを立てておくと良いでしょう。

以下を参考にして、季節ごとにやるべきことを考えてみてください。

● 春(4〜6月):春は基礎を徹底する期間。基礎を疎かにすると応用ができないので、焦らずしっかりと基礎を学習しましょう。
● 夏(7〜9月):夏休みは、集中して学習に取り組める期間。秋以降に苦手分野を残さないように、春の学習で出てきた苦手分野や疑問点をここで解決しておきましょう。
● 秋(10〜12月):大学入試共通テスト対策を行いましょう。できるだけミスなく解ききる訓練をしておくことが重要です。
● 冬(1月〜):個別試験対策に集中する期間。過去問や難易度が高い問題演習を行い、筑波大の出題傾向に慣れておきます。時間配分の練習にもなります。

 

勉強ポイント

各科目の勉強ポイントは、以下の通りです。

● 英語:長文問題が2題、英作文が1題の計3題。3題目の英作文も長文との融合なので、長文読解の練習を多くしておきましょう。自由英作文は、予備校の講師や学校の先生に何度も添削してもらうのがおすすめです。
● 国語:記述問題が多い傾向にあるため、先生にチェックしてもらうなどして記述力を身につけましょう。特に「簡潔に」説明する必要があるので、語彙力なども身につけておくとベターです。また、古文では和歌が、漢文では白文が出題される傾向にあります。
● 数学:文系数学は難易度がそれほど高くないので、共通テスト対策を行っていればカバー可能。理系数学は、計算量の多い問題や証明問題が毎年出題されています。数Ⅲの範囲が多く出題されるので、ポイントを絞って学習しても良いでしょう。
● 社会:日本史、世界史、地理のどの科目においても論述問題があります。世界史は中世以降、地理は地形図が頻出問題ですが、日本史は出題範囲が幅広いので、全体的な学習が必要です。
● 理科:物理、生物、化学は難易度がかなり高いので要注意。どれも論述や記述、計算問題が出題されるので、知識の応用が必要です。過去問などで慣れておきましょう。地学は標準レベルの難易度なので、基本的な学習をしておけばOKです。

 

予備校で勉強する場合

ただ予備校に通って授業を聞いているだけでは、実践力が身につかないケースが多々あります。特に、集団授業の場合は要注意。「理解したつもり」になっているだけの可能性があります。

筑波大に合格するためには、自分に何が足りないのかを見極め、予備校の授業とは別に知識の定着と実践力を養っていく必要があります。

 

四谷学院のカリキュラムのご案内

四谷学院の「ダブル教育システム」は、予備校にありがちな集団授業の弱点を補填することができます。「ダブル教育」システムの2本の柱は、以下の2つ。

 

科目別能力別授業

科目別能力別授業とは、科目と能力の2つでクラス分けを行うシステムのことです。一般的な予備校で導入されている、総合得点だけでクラス分けを行うシステムでは、自分の学習レベルに合わない教科が出てきてしまいます。

しかし、科目別能力別授業であれば、どの教科も自分の学習レベルにあった授業を受けられるので、効率の良い学習が進められます。

 

55段階個別指導

集団授業で授業を聞いていると、「分かったつもり」になってしまいがち。そこで重要なのが、知識を定着させて自分で使えるようにすることです。55段階個別指導では「知識のアウトプット」を徹底的に行い、知識の定着と応用力の養成を実現させます。

筑波大入試で重視されるのは知識の応用なので、55段階個別指導はまさにぴったりの学習法です。

 

筑波大合格のためには早めに基本を押さえることが大切!

【筑波大の入試概要】
● 積極的に学問に取り組める人材を求めている
● 難易度は高く、旧帝大と同レベルの学群もある

【筑波大の入試データまとめ】
● 合格最低得点率は65〜80%程度
● 前期日程における倍率は2〜5.5倍と、学科によって大きな差がある

【勉強方法まとめ】
● どの科目においても記述や論述などの問題があるので、文章力を身につけておく
● 基礎知識の応用や活用を求められる問題が多いので、実践力を高めておく必要がある

筑波大学は、国立大学のなかでも難易度の高い名門大学。合格を目指す方は、四谷学院への入学をご検討ください。四谷学院独自の「ダブル教育」システムで、筑波大入試に必須の「知識の応用」を身につけることができます。

難易度の高い大学だからこそ、効率の良い学習をすることはとても重要です。四谷学院の学習システムを体験して、効率良く成績を向上させましょう。ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本記事でご紹介した情報は2020年7月17日現在のものです。最新の情報は大学公式ホームページにて必ずご確認ください。


大学受験合格ブログ編集部

このブログは、大学受験予備校の四谷学院の「受験コンサルタントチーム」「講師チーム」「受験指導部チーム」が担当しています。 大学受験合格ブログでは、勉強方法や学習アドバイスから、保護者の方に向けた「受験生サポート」の仕方まで幅広く、皆様のお悩みに役立つ情報を発信しています。

合格体験記はこちら

個別相談会で詳しくご説明します

相談会の様子

システム紹介はもちろん、受講プランの作成や教材閲覧、校舎見学などを行っています。※相談会後の迷惑な勧誘やしつこい電話は一切しておりません。安心してご参加ください。

無料個別相談会はこちら

無料でパンフレットをお送りします

パンフレット

各コースの詳しい資料と合格体験記冊子を無料でお届けします。
お気軽にご請求ください。

無料資料請求はこちら

無料資料請求はこちら

こんな記事も読まれています

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  大学受験情報  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-428255)にて承っております。

このページの先頭へ